@サイトトップ画像
このページでは初めてクレジットカードを手に入れようと考えている大学生・大学院生・短大生・専門学生の方に、クレジットカードのことをわかりやすく解説していきます。
キャッシュレス決済がどんどん利用されていくなかで、学生さんにとってもクレジットカードは必須アイテム!
学生向けクレジットカードを手に入れて、よりお得で便利な学生生活を送ってくださいね♪
当サイトで申し込みが多い学生向けクレジットカードはコレ!
1位 三井住友カード デビュープラス ←トータルバランスが最高!
2位 JCB CARD W / plus L ←Amazonやスタバでポイントが貯まりやすい
3位 学生専用ライフカード ←海外旅行・留学では最強!
当サイトを運営している目的と想い
@見出しに合わせた画像
当サイトを見ていただき、ありがとうございます!
初めまして、当サイト管理人の伊藤です。
このサイトは大学生・短大生・大学院生・専門学生など、初めてクレジットカードを持とうと考えている方向けの情報サイトです。
今や当たり前のように使われているクレジットカードですが、正直、クレジットカードの仕組み・使い方・選び方・セキュリティ・ポイント・付帯保険などを教えてくれる人は誰もいないはず。
そのため、自分に適していないクレジットカードを使っていたり、クレジットカードのサービス・特典を活かすことができていなかったりと、本来は得られるはずのメリットを見逃してしまっている学生さんも多いのではないでしょうか?
当サイトは、このようなクレジットカードを始めとした「お金」についての情報をやさしくお伝えすることで、クレジットカードを有効活用してもらい、より便利でお得な学生生活を送って欲しいと考えています。
具体的に、当サイトは次のような悩み・疑問を持つ学生さんに読んでいただきたいです。
- クレジットカードのことが、イマイチよく分からない
- 海外行くときに必要って聞いたけど、ホント?
- クレジットカードを使うと損をしちゃわないかな。。。
- カードの種類が多すぎて、どのカードが自分にあってるの?
- 手っ取り早くオススメのカードが知りたい!
このようにクレジットカードを手に入れたいと考えているものの、漠然とした不安や疑問を抱えている学生さんがスッキリできるように頑張りますね♪
初めまして!大学1年生の“みき”です!
今は東京で一人暮らしをしていますが、最近、実家のお母さんから「大学生になったことだし、クレジットカードも作れば?」って言われたんですけど・・・
正直、クレジットカードのことは全然知りません(涙)
むしろ、怖いイメージの方が強いかも。。。
今日からクレジットカードのことを勉強して、将来のために役立てていきたいです♪
みき
伊藤さん
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
ボクは今でこそクレジットカードだけでなくお金全般の専門家として仕事をしていますが、学生時代はクレジットカードのことを全然わかっていませんでした(苦笑)
ただ、クレジットカードについて知れば知るほど、学生のときから上手に使っておけば良かったと後悔しています。
だから、みきちゃんだけでなく、このページに来てくれたキミたちにも学生時代からクレジットカードを賢く使って欲しいと考えています♪よろしくお願いします!
では、「クレジットカードはどのようなものか?」という所から解説していきますね♪
学生でもクレジットカードは必須アイテム!
@学生さんにとってもクレジットカードは必須アイテム!
「まだ学生だから、クレジットカードは必要ないかな?」
「クレジットカードって、なんか怖いイメージがある・・・」
このようなことを考えている学生さんも多いかもしれません。
しかし!クレジットカードは学生時代から使うことをオススメします!
むしろ、学生さんにとってもクレジットカードは必須アイテム!
というのも、クレジットカードには様々なサービス・特典が付いており、キミたちの学生生活をより充実したものにしてくれるんです。
ただし、クレジットカードを上手に使いこなすためには、ある程度の知識を持っておくことも大切(決して難しくはありません)。
そこで最初にクレジットカードがどのようなものなのかをわかりやすく解説しますね♪
そもそもの話なんですけど、クレジットカードって一体何なんですか?
現金の代わりにクレジットカードでお買い物ができることはなんとなくわかるんですが・・・
みき
伊藤さん
じゃあ、まずはクレジットカードがどういうものなのかを教えていくよ♪
クレジットカードとは?
クレジットカードとは、わかりやすく言うと「後払いでお買い物ができるカード」のこと。
通常、現金で支払うときには、その場で決済をすることになりますが、クレジットカードで支払うときには、カード会社が一時的にお金を立て替えてくれます。
そして、後日(翌月以降)にカードで支払ったお金が、あなたの銀行口座から引き落とされる仕組みになっているんです。
伊藤さん
カード会社がボクらのことを信用してくれるから成り立つんだ。
このように後日まとめてカードで利用したお金を支払うため、手持ちの現金がなくてもお買い物をすることができるんですよ。
さらにわかりやすく、お買い物をするときの仕組みをまとめたのが次の図になります。
このような仕組みによって、カード払いができるようになっています。
みき
確かにお客さんがクレジットカードで決済をすると、お店側は決済手数料を支払わなければいけないので、パッと見た印象としては損をするように感じるかもしれません。
ただし、お店としてもカード決済をしてもらうことで、レジ作業が簡単になったり、売り上げの管理もしやすくなったりと、メリットが大きいんですよ。
最近では、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済ができないお店を嫌がる方も多くなっていますからね。
以上がクレジットカードの超基本的な仕組みです。
クレジットカードは社会人になってからも使っていくことになるので、基本的な仕組みだけは必ず理解しておくことをオススメしますよ。
学生向けクレジットカードとは?
@見出しに合わせた画像
先ほどもお伝えしたように、クレジットカードは後払いとなっています。
そのため、クレジットカードを手に入れるためには「安定した収入があること」という審査条件をクリアしなければいけません。
収入が安定していない人にクレジットカードを発行してしまうと、カード会社はカードの利用代金を回収することができずに、損をする可能性が高くなってしまいますからね。
みき
ところが、学生さんに限っては収入がなくても手に入れられるカードがあります。
それが「学生向けクレジットカード」です!
学生向けクレジットカードは、18歳以上の学生さんであれば発行してもらえるクレジットカードのこと。アルバイトなどをしていない収入がゼロの学生さんでも持てます。
学生向けクレジットカードの対象となる学生さんは次の通り。
学生の種類 | 学生向けクレジットカードを作れるか? |
---|---|
大学院生 | 作れる |
大学生 | 作れる |
専門学生(※) | 作れる |
短大生 | 作れる |
予備校生 | 作れる |
高等専門学生 | 作れる(一部例外あり) |
高校生 | 作れない |
中学生 | 作れない |
※カードによっては研究生・聴講生・科目履修生・語学学校生・予備学校生・認可校以外の専門学校生の方は学生として申し込みできません。
このように高校生を除く18歳以上の学生さんであれば「学生向けクレジットカード」を手に入れることができるんですよ。
ちなみに、学生向けクレジットカードには大きく2つの種類に分けることができます。
- 学生だけが持てる学生専用のクレジットカード
- 学生でも社会人でも持てるクレジットカード
学生さんは、どちらのタイプのカードでも手に入れられますが、学生専用のクレジットカードには、普通のクレジットカードには付いていない、超お得な特典が付いています。
ですので、学生さんは「学生専用クレジットカード」を選ぶのがオススメですよ♪
カード会社は将来のお客さんを囲い込みたい・・・
みき
普通に考えたら、収入がない学生さんにクレジットカードを発行しても、利用代金を回収できない可能性が高いだけですよね?
実は・・・カード会社は将来の優良なお客さんになる学生さんを、学生時代から囲い込みたいという狙いがあるんです。
先ほども説明した通り、カード会社の収入源の1つにお店からの「決済手数料」があります。
この決済手数料はカード会員が自社のカードをたくさん使ってもらうことで、より多くの利益を得ることができる仕組みになっているんです。
そのため、カード会社としては、できるだけ多くの人にカードを利用してもらいたい・・・。
そこでカード会社は、学生さんにクレジットカードを発行することで、社会人になってからも自社のカードを利用してもらおうと考えているわけです。
社会人になれば、収入も増えるので、カードの利用額や利用頻度も増えますからね。
このような狙いがあるからこそ、学生向けクレジットカードにお得な特典をたくさん付けて、自社のファンになってもらおうとしているわけですね。
みき
伊藤さん
ただし!未成年は親の承認が必要
ここまで解説したように、学生向けクレジットカードは学生さんのために発行されているアイテムです。
ただし、この学生向けクレジットカードを作るにあたって、1つだけ気をつけて欲しいことがあります。
それが「未成年の学生さんは、学生向けクレジットカードを作るのに親権者の同意が絶対に必要になる」ということ。
社会的には、未成年者はまだ親から独立した存在として認められていませんからね(お酒やタバコも20歳を超えてからですし)。
万が一、カード利用額を返済できないなどのトラブルが起こらないように、未成年者はカードを発行する前に親からの同意書を提出することになります。
なかには「親には反対されそうだから、内緒で作りたいな・・・」と考えている学生さんもいるかもしれませんが、残念ながら、それは不可能なんですよ。
なお、未成年の学生さんがクレジットカードを手に入れる方法は、以下のページで詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

学生向けクレジットカードを利用するべき5つの理由
では、どうして学生時代からクレジットカードを利用するべきなのか?
具体的には次の5つの理由があるからです。
- キャッシュレス決済が常識になりつつある
- カード決済をすれば、ポイントが貯まってお得に
- 割引特典によって、お金を節約できる
- 海外で利用できる旅行傷害保険が付いている
- お金がピンチの時でも分割払いでお買い物ができる
このようなメリットがあるクレジットカードを年会費無料で使えるんです。
それぞれの理由について簡単に解説をしますね♪
キャッシュレス決済が常識になりつつある!
@見出しに合わせた画像
2019年10月からの消費税の引き揚げに伴い、国が中心となってキャッシュレス決済が一気に広がっていきましたね。
キャッシュレス決済とは、現金を使わない決済方法のことで「クレジットカード」「電子マネー」「QRコード決済」「デビットカード」などのこと。
キミたちのなかにはクレジットカードは利用していないけど、電子マネーやQRコード決済は利用したことがある方もいるのでは?
特に電子マネーのSuicaはJR東日本では定期券にも付いていることがあるので、利用したことがある学生さんも多いはず。
また、PayPayやLINE Pay、楽天ペイなどのスマホで支払いができるQRコード決済も「100億円キャッシュバック!」などのキャンペーンを大々的に行っていたので、そこから使い始めた方もいるかもしれません。
このようにキャッシュレス決済は、日本国内で広く利用されるようになってきました。
ただ、海外では日本よりもキャッシュレス決済が普及しており、現金での支払いができないようなお店もたくさんあるほど。
このような世界的な流れからも、今後キャッシュレス決済はより一層広がっていくことが予想され、現金での支払いが時代遅れになる可能性は充分あり得るんです。
そのため、キミたちも今のうちからキャッシュレス決済に慣れておくべき!
さらに電子マネーやQRコード決済を利用している方であれば、クレジットカードと連携させることで、より多くのポイントを貯めることができて、お得になりますよ♪
伊藤さん
カード決済をすれば、ポイントが貯まってお得に
@見出しに合わせた画像
クレジットカードを利用することでポイントが貯まることは大きなメリットと言えます。
というのも、クレジットカードを利用して貯めたポイントは食品や電化製品など、様々なものと交換できるんです。
ポイントの種類によってはディズニーリゾートのペアチケットに交換できるカードも。
さらに貯めたポイントは「共通ポイント」に交換することも可能!
共通ポイントには楽天ポイント、nanacoポイント、WAONポイント、Tポイント、JREポイント、dポイントなど様々な種類があり、特定のコンビニやドラッグストア、ネットショップなどで「1ポイント=1円」として利用できます。
つまり、クレジットカードでポイントが貯まった分だけ、お金がキャッシュバックされるようなものですね♪
伊藤さん
現金払いでは基本的にポイントは貯まらないからね。
なかにはTポイントやWAONポイントなど、ポイントカードを見せることで現金払いでもポイントが貯まるものもあるけど、ポイントが貯まるお店は限られているんだ・・・。
クレジットカードなら、ほぼ全てのお店でポイントが貯まるから、お買い物をした分だけお得になるんだよ♪
そして、ポイントを貯めるときには、クレジットカードの「ポイント還元率」が、とっても重要になってきます。
例えば、学生さんから人気のある「三井住友カード デビュープラス」は200円につき2ポイント(Vポイント)が貯まるようになっています。
Vポイントは楽天ポイントに「1ポイント(Vポイント)=1ポイント(楽天ポイント)」として交換でき、楽天ポイントは楽天市場で「1ポイント=1円」として利用できるので、ポイント還元率は1.0%(2円÷200円)となるわけです。
みき
まぁ、パッと見た印象では0.5%とか1.0%という還元率は、大したことがないように感じるかもしれません。
ただ、1ヶ月で3万円のお買い物する方がポイント還元率1.0%のカードを使えば、1年で3,600円(360,000円×1.0%)も節約できるんですよ♪
「チリも積もれば、山となる」
というようにコツコツとポイントを貯めていくことで、大きな節約に繋がるわけです!
ちなみにポイント還元率はクレジットカードごとで大きく異なります。
しかも、先ほどお伝えしたようにカード会社は学生さんに美味しい思いをしてもらい、将来的なお客さんになって欲しいという狙いがあるので、学生向けクレジットカードのポイント還元率は一般カードよりも高いものがあるんです!
具体的には以下の表を見てください。
カード名 | ポイント還元率 |
---|---|
三井住友カード デビュープラス | 1.0%〜2.5% |
学生専用ライフカード | 0.5%〜3.0% |
JCB CARD W/ Plus L | 1.0%〜3.5% |
MUFGイニシャルカード | 0.5%〜1.5% |
JALカードnavi(学生専用) | 1.0%〜 |
ANAカード(学生用) | 1.0%〜 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 0.5%〜1.0% |
エポスカード | 0.5%〜1.25% |
楽天カード | 1.0%〜16.0% |
楽天カード アカデミー | 1.0%〜3.0% |
ビックカメラSuicaカード | 1.0%〜11.5% |
「ビュー・スイカ」カード | 0.5%〜1.84% |
dカード | 1.0%〜4.0% |
このようにクレジットカードによってポイント還元率は異なるので、より還元率が高いカードを選ぶことをオススメしますよ!
割引特典によって、お金を節約できる
@見出しに合わせた画像
クレジットカードはポイントが貯まるだけでなく、割引特典が付いているものも多いです。
具体的にどんな割引特典があるのかを軽く紹介すると、、、
- カラオケ屋でクレジットカードを提示するとルーム料30%OFF
- 居酒屋で1,000円引きや10%OFF
- 海外でのお買い物代金の3%がキャッシュバック
- レジャー施設・遊園地などの入場料の割引
- レンタカー代が5%~15%OFF
学生向けクレジットカードのなかには、このような割引特典が受けられます。
例えば、「エポスカードにには笑笑(居酒屋)でお会計の10%が割引になる特典が使えるので、ゼミやサークルの仲間と20,000円ほど飲んだ場合には2,000円も割引になるわけです。
他にも「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」は毎月第1・3土曜日に全国の西友やリヴァンなどでお買い物をすると5%OFFとなるので、10,000円分のお買い物をすると500円が割引されます。
先ほど解説したポイントも魅力的ではありますが、クレジットカードに付いている割引特典を利用することで、かなり節約できるんですよ♪
当然、現金払いでは割引特典を使うことはできませんからね。
このような割引特典が付いていることも、クレジットカードを使う大きなメリットです!
海外で利用できる旅行傷害保険が付いている
海外旅行や留学に行くときにも、クレジットカードを持っていくべきです。
理由としては、海外でお買い物をするときに使えるだけでなく、カードによっては「海外旅行傷害保険」が付いているから。
この「海外旅行傷害保険」のためだけにクレジットカードを持つ方も多いんですよ!
※画像上部に海外旅行傷害保険とは?という文言を画像に追記
具体的にクレジットカードに付いている海外旅行傷害保険では、次のような補償を受けられます。
このなかでも特に大事なのが「傷害治療・疾病治療」の補償です。
というのも海外で病気や怪我をしたときにかかる病院代(医療費)は、日本と比べてはるかに高額・・・。
例えば、東南アジアのタイで病気になって診察&薬をもらったとすると、それだけで10万円以上かかることもあります。
海外で病気や怪我をするだけでも悲しいのに、さらに高額な医療費を支払わなければいけないなんて・・・最悪としか言えません(涙)
そのようなときにカードの海外旅行傷害保険に「傷害治療・疾病治療」が含まれていると医療費としてかかった10万円をカード会社が補償してくれるんですよ♪
伊藤さん
海外旅行傷害保険は、カード会社が海外の病院に直接費用を支払ってくれるよ。
だから、現金を持っていなくても治療が受けられるから安心!
このように海外に行くときには、海外旅行傷害保険が付いているクレジットカードを持っていくのが必須と言えます!
一応、海外旅行場外保険はインターネット・旅行会社・空港などで別途加入することはできますが、、、有料です。
クレジットカードに付いている海外旅行傷害保険であれば、無料で使えることを考えると、こちらの方が断然お得と言えますね♪
ちなみに、海外旅行傷害保険にはスマホやデジカメなどの持ち物が壊れたり、盗まれたりしたときに使える「携行品損害」という補償があることも知っておいてください。
旅行や留学中にスマホやデジカメを落として壊したり、盗まれたりすると、かなりショックですよね・・・(涙)
そのようなときでも「携行品損害」によって補償してもらえるので、より安心して旅行をすることができますよ♪
なお、学生向けクレジットカードを海外旅行や留学に持っていくメリットや、海外旅行傷害保険に付いては以下のページで詳しく解説しているので参考にしてくださいね!

お金がピンチの時でも分割払いでお買い物ができる
@見出しに合わせた画像
クレジットカードの大きな特徴として「分割払い」も忘れてはいけません。
分割払いというのは、お買い物代金を2回~24回に分割して支払う方法のこと。カード払いした金額を何度かに分けて支払うことができるので、毎月の返済額の負担をグッと抑えることができます。
どうしても欲しいものがあるときでも、無理なく支払うことができるので、お買い物も幅が拡がるというメリットがあります♪
例えば、15万円のパソコンを購入する場合、普通に現金払いで買おうとすると「手持ちのお金が一気になくなってしまい、生活ができない・・・」ということもありますが、分割払いを使うと何ヶ月かに分けて支払えば良いので、一気にお金がなくならずに済むんですよ!
みき
伊藤さん
確かに注意する必要はあるけど、社会人になれば車やマイホームをローン(分割払い)で買うことも多いし、今でもスマホ代を分割払いしていないかな?
これから分割払いをすることは避けて通れないから、学生のうちから知っておいて、慣れておくべきだよ!
以上の5つの理由から学生さんはクレジットカードを使うべきなんです!
逆に言えば、知らなければ損をすることばかり・・・。
学生のうちから、クレジットカードのポイントや割引特典を上手に使いこなせば、トータルで何万円もお得になりますからね。
正直、ボクも学生時代にこれらのメリットを知っておきたかったです(涙)
もちろん、クレジットカードは学生時代だけでなく、社会人になってからも使い続けることになります。
ですので、クレジットカードを上手く使いこなせるように、学生のうちからカードに慣れておくべきですよ♪
クレジットカードの支払い方法の仕組みを知っておこう
先ほど分割払いのことをお伝えしましたが、クレジットカードを上手に使うためには「支払い方法の仕組み」について、きちんと理解してことをオススメします。
クレジットカードの支払い方法は、基本的に次の4つ。
- 一括払い(1回払い)
カード会社指定の締め日までに利用した代金が、翌月or翌々月の支払日にまとめて銀行口座から引き落とされる方法。 - 分割払い
カード利用時に支払い回数(2・3・6・10・12・15・18・20・24回)を指定することで、利用代金を分割して支払うことができる方法。 - リボ払い
クレジットカードの利用額や件数に関わらず、あらかじめ設定した一定の金額を、金利手数料とともに毎月返済していく支払う方法。正式名称は「リボルビング払い」。 - ボーナス払い
夏または冬のボーナスが入る月の翌月にまとめて一括で支払う方法。一定期間内のカード利用額を夏か冬にまとめて支払うことになります。
このような支払い方法があることを知っておいてください。
そして、学生さんがクレジットカードで支払うときは、基本的に「一括払い」を利用することをオススメします。
「一括払い」はカード払いした金額が翌月or翌々月に銀行口座からまとめて引き落とされるので、お金の管理がしやすいという特徴があるんです。
一方で「分割払い」や「リボ払い」はカード払いをした金額を、何ヶ月かに分けて支払うことになるので、お金の管理が難しい・・・。
また、分割払いやリボ払いを利用すると「金利手数料」が発生します。
そのため、普通に現金払いや一括払いで支払ったときよりも、高い金額を支払うことになるので損をすることになるんです。
なお、金利手数料がかかるかは支払い方法によって異なります。
具体的には以下の表を見てください。
支払い方法 | 金利手数料 |
---|---|
一括払い | なし |
分割払い(2回) | なし |
分割払い(3回以上) | あり |
リボ払い | あり |
ボーナス払い | なし |
このように一括払い・2回払い・ボーナス払いを利用したときには、金利手数料がかからないので、分割払いやリボ払いよりも損をせずに済みます。
ですので、クレジットカードは基本的に一括払いを使い、高額なお買い物で「一括払いだと来月支払えないな・・・」というときは分割払いやリボ払いを使うのがオススメですよ。
ちなみに「ボーナス払い」も金利手数料はかかりませんが、数ヶ月分のカード利用額をまとめて支払うことになるので、一気に銀行口座からお金がなくなる恐れがあります。
学生さんは社会人とは異なりボーナスをもらえることは、ほとんどないと思いますので、ボーナス払いを使うのはオススメしませんよ!
なお、クレジットカードの支払い方法については、以下のページで詳しく解説していますのでカード払いをする前には一度目を通しておいてくださいね♪

お買い物代の支払いが2ヶ月後でいいなんて、ビックリですね!
金欠のときには便利そう♪
でも、後払いだと、お金を使い過ぎちゃわないか心配かも。。。
みき
伊藤さん
クレジットカードは現金での支払いとは違って、お金の管理が難しいかもね。社会人でもカード払いをし過ぎて、請求額にビックリする人もいるし。
じゃあ、どうやってカード払いをしたお金を管理していくと良いかを教えるね♪
家計簿アプリなどでお金の管理をしよう
クレジットカードを使うときに、一番心配なのが「お金を使いすぎてしまわないか?」「お金の管理ができなくならないか?」ということではないでしょうか。
確かにクレジットカードは後払いのため、どれだけお金を使ったのかがわからなくなってしまう方も多いです。
そのような方はスマホの「家計簿アプリ」を利用することをオススメします。
以下の画像はボクがイチオシする家計簿アプリの「マネーフォワードME」です。
=ここにマネーフォワードのキャプチャ=
ここからは「マネーフォワードME」を1つの例として、お金の管理方法を紹介しますね。
マネーフォワードMEとは、株式会社マネーフォワードが2012年から提供しているサービスのこと。
このアプリは、あなたの銀行口座やクレジットカードの情報を登録することで、自動的にお金の管理ができるようになっています♪
例えば、銀行口座の預金残高だけでなく、引き出した金額や、入金されたアルバイト代・仕送り代などの情報が、自動的にアプリに反映されるんです。
また、カード払いをした金額も自動的に反映されるので「どこで、いくら使ったのか?」ということが随時チェックできます!
@マネーフォワードの口座一覧
さらに「1ヶ月間でどれくらいの収入・支出があったのか?」「翌月のカード引き落とし額はいくらか?」ということも一目でわかるので、とってもお金の管理がしやすい♪
@カードの引き落とし額がわかる画像
このように次回のカード引き落とし額がわかることで、今月はどれくらいお金が使えるのかも知ることができ、お金の使いすぎを防ぐことができるんですよ。
実際に、ボクも「マネーフォワードME」を使っていますが、カード払いをした金額を自分で1つ1つ入力する手間が掛からないので、とっても簡単にお金の管理ができています!
ですので、「クレジットカードを使うことで、お金の管理ができなくなるのでは・・・?」と心配な方は、1つの方法として、マネーフォワードMEなどの家計簿アプリを使ってみてくださいね♪
あぁ〜クレジットカードっていいなぁーって気分になってきました♪
あっ!?でも、クレジットカードってカード情報を盗まれて、悪用されることがあるって聞いたんですけど、、、
みき
伊藤さん
初めてクレジットカードを作るときには、カードの不正利用が心配になるかもね。
実は・・・クレジットカードは不正に利用されたとしても、カード会社が全額補償してくれるから、安心なんだよ!
次の章ではカードのセキュリティについて話をしていくね♪
万全のセキュリティ対策と補償が付いているから安全!
@見出しに合わせた画像
クレジットカードを利用する前には、お金の管理方法とは別に「誰かにカード情報が盗まれて、悪用されないか?」と心配な方もいるはず。
結論をお伝えすると、、、不正利用されることは、ほぼありません!
クレジットカードの情報を管理している「日本クレジットカード協会」が発表した2019年のカード決済額と、不正利用の被害額は以下の通りです。
- 2019年の信用供与額(カード決済額):73.4兆円
- 2019年のカード被害額(不正利用額):273.8億円
- 被害割合:0.0373%
このようにカード決済額に対して、0.0373%しか不正利用されていないことがわかります。
みき
このように不正利用されるのは、レア中のレアなケースなんです!
実際にボクも15年近くクレジットカードを利用していますが、これまでに不正利用されたケースは一度もありません。
また、万が一、あなたが不正利用の被害に遭ってしまったとしても、カード会社が被害額を全額補償してくれるんです(この補償を「不正利用補償」と言います)。
ですので、クレジットカードの不正利用によって、あなたが全財産を失ってしまうという心配はないので、安心してください♪
当然、クレジットカード会社も不正利用されないために、様々なセキュリティ対策を用意しています。
代表的なセキュリティ対策としては以下の通り。
- 2段階認証(本人認証)
ネットショッピングでの決済時に、カード裏面に記載されているセキリュティコードや、別で設定した認証用パスワードの入力が求められるシステム。 - 非接触型決済
専用端末にカードをタッチするだけで決済が可能なシステム。カード情報をコピーされるスキミング詐欺に効果的です。 - ICチップによる本人確認システム
ICチップを読み取り、暗証番号を入力することで決済できるシステム。暗証番号によって、第三者による不正利用を防げます。 - 不正検知システム
フィッシング詐欺や紛失・盗難カードの不正利用を防ぐためのシステム。第三者に不審な利用がないかを24時間365日モニタリングしており、不正利用がわかると、すぐにカード持ち主に連絡がきて、カード決済を止めてくれます。
このようなセキュリティ対策や不正利用補償が付いているので、クレジットカードは安心して利用できるんですよ♪
なお、学生向けクレジットカードのセキュリティについては、以下のページで詳しく解説していますので参考にしてくださいね!

みき
伊藤さん
ボクも長年クレジットカードを使っているけど、不正利用によって身に覚えのない代金を支払った経験は1度もないよ。
だからこそ、クレジットカードは世界中で利用されているってことだよね♪
キミたちの利用目的に合わせてクレジットカードを選ぶべし!
@見出しに合わせた画像
みき
では、いざクレジットカードを手に入れようとしたときに、おそらくぶち当たることになるのが「どのクレジットカードを選ぶべきか?」ということ。
大前提として、学生さんであれば、一般カードよりも特典・サービスが充実している学生向けクレジットカードから選ぶべきです。
また、収入が安定していない学生さんだと、一般カードの審査には落ちてしまう可能性もあるので、学生向けクレジットカードを選ぶのが鉄則と言えます!
ただ、学生向けクレジットカードも数多くの種類があり、それぞれ特徴が異なるので、正直どれを選ぶのが正解かはかなり難しい・・・。
そこで、まず考えて欲しいのが「どんな目的でカードを使いたいか?」ということです。
目的というのは、例えば以下のようなものがあります。
- 普段のお買い物でポイントを貯めて得したい
- カラオケや居酒屋で割引特典を使いたい
- マイルを貯めて旅行に行きたい
- 海外旅行や留学に持っていきたい
- ネットショッピングで利用したい
- セキュリティ対策がしっかりされているものが良い
このようにキミたちのなかでもクレジットカードを持ちたい理由は異なるはず。
先ほどもお伝えしたように、学生向けクレジットカードもそれぞれ特徴が異なるので、キミたちの利用目的に合わせて、メリットが大きいものを選ぶことが大切ですよ。
具体的に利用目的ごとでメリットの大きいカードは以下の通り。
例えば、海外旅行や留学のためにクレジットカードが欲しい方は、海外旅行傷害保険が手厚い「学生専用ライフカード」や「エポスカード」などを選ぶと、より安心して海外に行けます。
逆に同じ学生向けクレジットカードでも「三井住友カード デビュープラス」や「JALカードnavi」のように海外旅行傷害保険が付いていないor補償額が低いものを選んでしまうと、海外で病気や怪我をしたときに役立たないんです・・・。
もちろん、普段のお買い物で大量のポイントが貯められてお得なカードを選びたい方は、他のカードよりも「三井住友カード デビュープラス」を選ぶべき♪
利用目的に対して、メリットが少ないカードを選んでも役に立たないだけでなく、むしろ、損をしてしまうこともありますからね。
ですので、キミたちがクレジットカードを選ぶときには「どのような目的でカードを使いたいか?」ということを考えてみてください。
伊藤さん
賢い学生さんは複数のカードを使い分けている
みき
学生向けクレジットカードは、キミたちの利用目的に合わせて選ぶべきですが、正直、どれか1つのカードに絞るのが難しい方もいるかもしれません。
結論、そのような方はクレジットカードを複数持つことをオススメします。
複数のクレジットカードを持つことで、それぞれのカードの長所を活かすことができ、よりお得で便利な学生生活を送れるようになるんです。
例えば、ポイント還元率の高い「三井住友カード デビュープラス」と海外旅行傷害保険が手厚い「学生専用ライフカード」を持っておけば、国内と海外のどちらでも便利に使えるということ。
平成30年に発表された「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(一般社団法人 日本クレジット協会)」では、以下のような統計が出ています。
このように約50%の学生さんがクレジットカードを持ち、そのなかでも40%が2枚以上のカードを持っていることがわかります。
つまり、すでにクレジットカードを利用している学生さんの半数近くが、複数枚のカードを持ち、使い分けている可能性が高いということですね♪
ですので、初めてのクレジットカードにある程度慣れたら、2枚・3枚と自分にとってメリットがあるクレジットカードを持ち、上手く使い分けることをオススメしますよ!
伊藤さん
管理人オススメの学生向けクレジットカード3選
先ほども説明した通り、カードを持つ目的によって適したカードは変わります。
その中で、多くの学生さんにとってメリットがある学生向けクレジットカードを3枚厳選して紹介しますね。
三井住友カード デビュープラス
ポイントがお得でセキュリティ対策も抜群!
初めてのクレジットカードにイチオシ!
普段のお買い物でポイントを貯めて節約したいと考えている学生さんは多いのではないでしょうか?
三井住友カード デビュープラスは、そのような学生さんにピッタリ♪
このカードはどこで使ってもカード利用代金の1.0%がポイントとして還元されるお得なカード。
さらに、セブンイレブンやローソン、ファミリーマート、マクドナルドだとポイントが3倍!
コンビニでお買い物をする機会は多いはずなので、多くの学生さんにとってメリットがありますね。
また、このカードを発行している三井住友カードは国内最大手のカード会社。
セキュリティ対策や盗難・不正利用の電話サポートも優れているので、初めてクレジットカードを持つ学生さんでも安心です♪
ただ、海外旅行傷害保険が付いていないので、海外旅行や留学には適していないのがデメリットです。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
学生専用ライフカード
海外へ行くなら迷わずこのカード!
キャッシュバックと海外旅行傷害保険がお得♪
海外旅行や留学のためにクレジットカードを持ちたいと考えているなら、学生専用ライフカードがオススメ。
このカードは、海外でのお買い物代金の3.0%がキャッシュバックされるという大きな特徴が。
また、海外での病気・怪我による病院代を最高200万円まで補償してくれる海外旅行傷害保険が無料で付いています。
海外で使うなら、このカードはダントツに優れたカードですね。
その反面、国内での普段のお買い物で貯まるポイントは先ほど説明したデビュープラスの半分・・・
そのため、学生専用ライフカードは海外専用のカードとして活用することをオススメします。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
エポスカード
2枚目のサブカードとしてオススメ!
居酒屋・カラオケ店の割引特典でお得&海外旅行保険が手厚い
エポスカードは、2枚目に持つサブのクレジットカードにもっともオススメ。
居酒屋やカラオケ店、ファミレス、遊園地・水族館など、国内のさまざまな場所で使える割引特典が付いています。
そのため、普段のお買い物は三井住友カード デビュープラスを使い、割引特典が受けられるお店ではエポスカードを使えば、大きな節約ができますね♪
また、海外へ行くために学生専用ライフカードを選ぶ学生さんにとってもメリットがあります。
このカードは、海外での病院代を200万円以上補償してくれる海外旅行傷害保険が無料。
先ほどオススメした学生専用ライフカードと合わせて持てば、2枚のクレジットカードの海外旅行傷害保険が重複して適用されるんです!
つまり、無料で海外旅行傷害保険をグレードアップできるわけですね。
ただ、このカードはお買い物で貯まるポイントは平凡なので普段のお買い物では、あまりお得なカードとは言えません。
ですので、デビュープラスのポイントによる節約効果や学生専用ライフカードの海外旅行傷害保険をより強力にするサブカードとして持つことをオススメします。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳以上の方(高校生は除く) |
ポイント還元率 |
0.50〜1.25% |
海外旅行傷害保険 |
最高500万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分) |
- マルイ
- カラオケ館・シダックス
- 魚民・笑笑・白木屋