初めてクレジットカードを作る学生さんは必見!クレジットカードを使いすぎないための5つのコツ

う〜ん・・・どうしようかな・・・でもな〜

みき

伊藤さん

おっ、みきちゃん、そんなに真剣な顔して、どうしたんだい?
クレジットカードが便利なことはわかってきたんですけど、お金を使いすぎてしまうんじゃないかって心配で・・・

みき

伊藤さん

確かに「クレジットカード=お金を使いすぎちゃいそう」と思っている学生さんは少なくないからね。じゃあ、今日はクレジットカードを持ってもお金を使いすぎないための方法を教えるね♪
嬉しいです!よろしくお願いします♪

みき

「クレジットカードに興味はあるけど、お金を使いすぎないか不安・・・」
「どうやってお金の管理をしていけば良いか知りたい」

こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。

クレジットカードは後払いができるだけでなく、カード利用額に応じてポイントが貯まったり、割引特典や海外旅行傷害保険が付いていたりと、学生さんにとっても、かなりお得なアイテムと言えます。

そのため、学生生活ではクレジットカードを1〜2枚持っておくのがオススメです!

ただ、手元にお金が無くても商品やサービスが購入できてしまうので「自由にお金が使えるようになった!」と錯覚してしまい、お金を使いすぎてしまう恐れも・・・。

このようなクレジットカードの使いすぎを防止するには、どうすれば良いのか???

このページでは初めてクレジットカードを持った学生さんが、お金を使いすぎないように気をつけるべきことを解説します。ぜひ参考にしてくださいね(^ ^)

学生用クレジットカードを持ってもお金を使いすぎることはない

まず前提として、学生用クレジットカードを持ってもお金を使いすぎる心配はありません。

むしろ、ポイント還元や割引などの特典を踏まえると、学生用クレジットカードを使った方がお得です。

ポイント還元とは
ポイント還元は、利用した金額に応じて1.0%程度のポイントが還元される仕組みのこと。

例えば、10,000円を現金で払うと、そのまま10,000円を払ったというだけで終わってしまいますよね?

ただ、還元率1.0%の学生向けクレジットカードで同じく支払った場合、10,000円×1.0%で100ポイントが手に入るんです!

貯めた100ポイントは1ポイント=1円で利用できるため、実質9,900円でその商品を手に入れたということになりお得です。

また、特典についても同じです。

むしろ特典の方がお得といえるでしょう。

例えば、カード提示+カード利用でレストランの食事が10%割引という特典があるとしましょう。

勘違いしやすいのは、10%の割引だけが特典ではないという点です。

先ほどもいったように、利用金額分の1.0%がポイントとして加算されるのであれば、実質11%引きで食事ができるというわけなんです。

このように、学生用クレジットカードの利用や特典を活かしさえすれば、お金を使いすぎるどころか、よりお得に利用できますよ^ ^

ただし、注意点もあります。

学生用クレジットカードは、ショッピングに利用できる「利用限度額」が低いカードです。

一般のクレジットカードは平均で50万円まで利用できますが、学生向けクレジットカードは10万円~30万円が利用限度額の相場です。

そのため、満額を使ったとしても一般カードほどは借金の負担が軽いカードとなりますよ。

また、学生向けクレジットカードはクレジットカード会社としても将来のヘビーユーザーを「育てる」という意味でも審査に通りやすいため、2枚目以降の審査にも通りやすいというメリットがあります。

しかし、そのメリットも使い方によっては、カードを2枚持つことで利用限度額が上がり、使いすぎてしまうというデメリットを生んでしまうことも事実。。。

他にも使い方次第でカードの使いすぎとなるケースはいくつもあります。

次の項ではシチュエーション別に、学生向けクレジットカードを使いすぎないための方法について解説していきますね♪

伊藤さん

みきちゃん。わかったかい?
ずーーん

みき

伊藤さん

あ、落ち込んでる(笑)
だって、割引とかすっかり忘れてたんですもん泣

みき

伊藤さん

ポイントは意識して無かった?
意識してたつもりですけど、使いすぎに気を取られてしまってそこまで頭が回りませんでした!

みき

伊藤さん

実際に現金払いにしたときと、カード払いにしたときの金額を比べてみればよかったのに…
文系だから仕方ないんです!計算に弱いんです!

みき

伊藤さん

でも、みきちゃんバイト先でお金の管理業務してるじゃん(笑)
それとこれとは別!

みき

学生用クレジットカードを使いすぎないための6つの方法

学生用クレジットカードを使いすぎないための方法を解説する前に、どんな場合に使いすぎてしまうかを考えてみましょう。

考えられるシチュエーションは次の4つです。

  • お金が無くてもクレジットカードがあることに安心して計画性無く限度額一杯まで使ってしまう
  • 複数枚の学生向けクレジットカードを使い分けてお金の管理が難しくなってしまい、結果的に使いすぎてしまう
  • 高額な商品を常に分割払いやリボ払いで使ってしまい手数料や利息の負担が大きい
  • 自分が使った金額を把握しておらずいつの間にか使いすぎてしまう

これは初めてクレジットカードを持つ学生さんが陥ることが多いケースです。

それぞれのシチュエーション別に使いすぎを防止する対策方法を学んでいきましょう。

対策方法は次の6つ。

  1. クレジットカードの限度額を低く設定する
  2. 常に使用する学生向けクレジットカードは1枚に絞る
  3. 分割払いやリボ払いはできるだけ利用しない
  4. こまめに利用明細を確認する
  5. デビットカードと使い分けるのもアリ!
  6. お金管理アプリを利用する

それぞれを詳しく解説していきますね♪

クレジットカードの限度額を低く設定する

対策できるシチュエーション
  • お金が無くてもクレジットカードがあることに安心して計画性無く限度額一杯まで使ってしまう
  • 自分が使った金額を把握しておらずいつの間にか使いすぎてしまう

先ほども述べた利用限度額を低く設定することで、使い過ぎをあらかじめ防止できます。

学生向けクレジットカードの利用限度額は10万円~30万円が上限ですが、自分自身でそれ以下に設定することが可能なんです。

例えば、食費を学生向けクレジットカードで管理したいのであれば、一食分600円として1日1800円、1ヶ月30日分の54,000円を上限に設定しておけば、使いすぎが防止できますよね。

※画像作成をお願いします

600円を基準にして、1日の食費を管理することができれば、計画的な使い方を「お腹」で覚えることもできます。

ちなみに学生向けクレジットカードの利用上限額はカード会社によって異なります。

主要な学生向けクレジットカードの利用上限額を表にしたので確認してきましょう。

学生向けクレジットカード名 限度額
三井住友カード デビュープラス 最大30万円
JALカードNavi 最大10万円
ビューカード(ビューSuicaカード) 最大20万円
ライフカード(学生専用ライフカード) 最大30万円
JCB CARD W 最大30万円
セゾンカード 最大30万円
楽天カード 最大30万円

利用上限額は申し込んだ学生さんの収入によって変わります。

アルバイトをしている学生さんであれば、最大限度額まで申し込みが可能。

ただ、アルバイトをしておらず親からの仕送りだけが収入の場合は最大30万円であっても、10万円までに制限されることがあるんです。

自分で利用限度額を設定する方法は使いすぎの防止に役立ちます。

しかし、あまり低くしてしまうとベッドやソファー、パソコンやテレビなどの高額な商品を購入するときに支払いできないということにもなってしまいます。

大量のポイントゲットチャンスを逃してしまうことにもなるため、利用限度額の設定は慎重に行うようにしてくださいね!

利用限度額についての詳しい内容は以下のコラムで解説しています。気になる方は読んでみてくださいね♪

学生カードの利用限度額はいくらまで?使いすぎの心配もなし!

常に使用する学生向けクレジットカードは1枚に絞る

対策できるシチュエーション

複数枚の学生用クレジットカードを使い分けてお金の管理が難しくなってしまい、結果的に使いすぎてしまう

複数枚発行できる学生用クレジットカードですが、クレジットカードの管理に慣れるまでは、必要以上にクレカを発行せず、1枚のカードでお金の管理をしていくのがベターです。

確かに、学生用クレジットカードの複数枚持ちは便利です。

カードを複数持つことでその分利用限度額が増えますし、旅行傷害保険の二重掛けも可能で、使い方によっては最強の組み合わせもあります。

しかし、複数枚の学生向けクレジットカードを使い分けるのはかなり大変。

1つの財布に2枚以上のカードがあって、それを店舗ごとや商品ごとに入れ替えるのってストレスにもなってしまいます。

ましてや初めてクレジットカードを持つような学生さんであれば尚更です。

そこで対策方法として有効なのが、自動引き落とし用と普段使い用で完全に分けること。

更に普段使い用は1枚に絞ること。

この2つを徹底すれば、アパート代や光熱費はAのカードで管理し、普段使い用のカードはBで管理するので、使った金額を計算するのは簡単ですよね。

もちろん光熱費などの固定費は、多少上下しますが普段使い用のカードに比べるとそれほど大きな変化はないはずです。

普段使い用カードの利用限度額を先ほどの「限度額設定」で低く設定しておけば、使いすぎの防止+お金の管理がしやすくなるという効果が期待できます。

組み合わせるカードは、できればポイントを相互で移行できる共通ポイントのカード同士が良いでしょう。

例えば、楽天カードとJCB CARD W、三井住友Visaカード デビュープラスと学生専用ライフカードのような組み合わせがおすすめですよ。

複数枚持ちのベストな方法は以下のコラムで解説しております(^ ^)

学生向けクレジットカードは複数枚持ちをするべし!学生さんにオススメの組み合わせも紹介!学生向けクレジットカードは複数枚持ちをするべし!学生さんにオススメの組み合わせも紹介!

分割払いやリボ払いはできるだけ利用しない

対策できるシチュエーション

高額な商品を常に分割払いやリボ払いで使ってしまい手数料や利息の負担が大きい

分割払いやリボ払いはできるだけ利用しないことが、カードの使いすぎ防止に繋がります。

そもそも分割払いやリボ払いには、支払う際に手数料が発生するんです。

この手数料とは、要は「利息」のこと。

例えば、利率20%なら、10,000円を借りた場合、12,000円にして返さなくてはいけないということです。

しかし、分割払いとリボ払いはその仕組み自体が異なります。

分割払いとは
分割払いは金額に利息を掛けて、支払い回数で割った金額を毎月返済することです。

例えば、10万円のテレビを分割手数料20%で購入した場合、総支払額は12万円になります。

これを10回払いにすると、1ヶ月あたり12,000円を返済するということですよね。

対してリボ払いは、利用金額に毎月決まった金額で返済する「定額方式」と支払い残高によって毎月の支払い額が変動する「残高スライド方式」の2種類があります。

定額方式と残高スライド方式の詳細な説明がJCBの公式サイトに掲載されていたので抜粋します。

残高スライド方式

※画像作成をお願いします!

残高スライド方式とは、あらかじめ決められている支払残高によって、毎月の支払額が変動するしくみのことです。

例として、支払残高が10万円未満の場合、毎月の支払額が5,000円、支払残高が10万円以上15万円未満の場合、毎月の支払額が1万円と設定されているケースで考えてみましょう。

毎月少額の買い物を続けて、支払残高が10万円未満を維持してきましたが、ある月に大きな買い物をして、支払残高が12万円となったとします。

すると、それまでは毎月5,000円の支払いとなっていたのが、支払残高10万円以上となったことで、毎月の支払額が1万円にアップするのです。

定額方式

※画像作成をお願いします!

定額方式は、支払残高が増えても、毎月支払う額は一定を保ったままのしくみになります。

ある月に大きな買い物をして支払残高が増えた場合でも、毎月の支払額には変わりがありません。

しかし、支払い金額を低く設定すると、その分支払残高の減りが遅く、支払期間が長期化するため、手数料がかさみます。

引用元:「JCB

ポイントをまとめると以下のようになります。

  • 残高スライド方式は借り入れしている金額に応じて毎月の支払い額が変わる
  • 定額方式は支払い額を低く設定できるが元本の減りが遅くなって支払い期間が長くなる

残高スライド方式で10万円+利率20%、15万円超えから毎月の支払額が10,000円(15万円以下は5,000円)になるということです。

テレビの購入以外で支払い残高が15万円を超えないようにしないと、毎月の支払い額が多くなってしまうということになるんですね。

となれば管理も大変ですし、どれぐらい返済したかもわかりづらいです。

対して定額方式で10万円+利率20%で月の支払い額を5,000円にすると25回払い(2年と1ヶ月)で返済が完了するということになります。

しかも、20%利息の25回残高スライド方式払いだと、支払い総額は122,650円と分割払いよりも2,650円多く支払うことにもなるんです。

同じリボ払いでも、支払い方式でここまで違いが出てくるということですね。

お金が口座に無くても簡単に購入出来てしまう分割払いとリボ払い。

仕組みを理解していても、あまり使わないようにすることがカードの使いすぎを防止するために有効な方法といえますよ。

こまめに利用明細を確認する

対策できるシチュエーション

自分が使った金額を把握しておらずいつの間にか使いすぎてしまう

カードを利用した際、定期的に利用明細はチェックし、毎月の無駄使いや支出を確認して翌月の支払いに生かすことでお金の管理上手になれます。

カード利用者はもちろんですが、家計管理をするうえで、自分が使った金額を把握しておくことはとても大事です。

支出をコントロールすることで、お金のやりくりも上手になりますし、カードを使って買い物をする際も計画的に利用できるようになるんです。

例えば、食費を1日1,500円、月に使えるお金を45,000円と設定した人と、まったく支出管理をしていない人ではどんなことが起こるでしょうか。

きちんと管理している人は、1,500円をオーバーしないように値段をチェックしながら買い物ができますし、もし使いすぎても、使いすぎた理由を反省材料として次に生かすことが可能です。

対して、まったく支出管理をしていない人は、翌月の引き落としになってはじめて「先月使いすぎちゃったな…今月苦しいな…」で終わってしまうんです。

使いすぎの原因究明もしていませんし、対策もとることができません。

だからこそ、利用明細をチェックして使いすぎを防止することがとても重要なんです。

デビットカードと使い分けるのもアリ!

対策できるシチュエーション
  • お金が無くてもクレジットカードがあることに安心して計画性無く限度額一杯まで使ってしまう
  • 複数枚の学生向けクレジットカードを使い分けてお金の管理が難しくなってしまい、結果的に使いすぎてしまう
  • 高額な商品を常に分割払いやリボ払いで使ってしまい手数料や利息の負担が大きい
  • 自分が使った金額を把握しておらずいつの間にか使いすぎてしまう

クレジットカードと同じように利用できる国際ブランドのデビットカードを利用することでお金の使い過ぎを防止することもできます。

デビットカードとは
デビットカードは口座にあるお金が残高になるキャッシュレスカードのこと。

分割払いやリボ払いが利用できないため、支払い回数は常に一括払いのみ。

そのため、分割手数料やリボ払い手数料も発生しません。

国際ブランドのデビットカードであれば、ほとんどのお店で利用できますしポイントだって貯まります。

デビットカードだからといってポイントの価値が変わるというわけではないんです。

楽天カードで貯まる「楽天ポイント」は、楽天銀行から発行されている「楽天デビットカード」でも同じように貯めることができます。

楽天銀行デビットカード

もちろん還元率ボーナスは若干落ちますが、同じポイントを貯められるためポイントゲットのチャンスを逃すことがありません。

他にもJCB CARD WのOkiDokiポイントは、JCBブランドのデビットカードのほとんどで採用されているポイントプログラムであるため、ポイントゲットのチャンスを逃しません。

また、デビットカードの種類によっては付帯保険が付いているカードもあるんです。

万が一の場合でも安心して決済に利用できるという点も学生向けクレジットカードと全く同じなんですね。

ただし、クレジットカードでは支払いができて、デビットカードでは支払いができないものも存在します。

例を挙げると、ガソリ給油代や高速道路の利用料金などの「後払い決済」の商品やサービスにはデビットカードを使うことができないんです。

なぜかというと、口座にお金が無い状態では代金の回収が難しくなってしまうから。

例えば、ガソリンスタンドで10人中10人がデビットカードで給油代を支払い、10人とも口座にお金が入ってなかったとしたらどんな状態になると思いますか?

支払いをしてもらうまでガソリンスタンドから出ることもできないため、他の車が給油できない状態になってしまいますよね。

高速道路も同じです。

料金支払いができないため、支払い所の待機場所が、支払えない車で一杯になってしまいますよね。

デビットカードが使える場所やサービスをきちんと理解したうえで学生向けクレジットカードとデビットカードを使い分けることが重要なんです。

上手に使い分けができれば、ポイントをゲットしつつ口座のお金をチェックしながらキャッシュレス決済が利用できるというメリットが生まれます。

クレジットカードの使いすぎを心配するのであれば、デビットカードとの二刀流がおすすめですよ。

更にデビットカードについて知りたい方はこちらのサイトでも詳しく説明していますよ♪

参考 デビットカードのことを日本一わかりやすく解説!デビットカード超入門

お金管理アプリを利用する

対策できるシチュエーション
  • お金が無くてもクレジットカードがあることに安心して計画性無く限度額一杯まで使ってしまう
  • 複数枚の学生向けクレジットカードを使い分けてお金の管理が難しくなってしまい、結果的に使いすぎてしまう
  • 自分が使った金額を把握しておらずいつの間にか使いすぎてしまう

学生用クレジットカードの管理を一括してスマホ専用のアプリ(各クレジットカード専用アプリやマネーフォワードなど)を使うことで、使いすぎの防止が可能です。

ほとんどの学生用クレジットカードには、スマホアプリやサイト(ブラウザ)で利用履歴などを確認できます。

スマホでいつでもお金の管理ができるため、使いすぎの防止をしたいのであれば、アプリを使うのは必須といえるでしょう。

おすすめは複数枚カードの管理ができるマネーフォワードです。

カードごとの個別設定はできませんが、利用明細などをリアルタイムでチェックすることができるため、複数枚を利用する際の管理に最適なんです。

また、支出の分析なども行ってくれるため、家計のやりくりにも一役買ってくれる優れものといえます。

学生向けクレジットカードの使いすぎを心配するなら、アプリを使って効率的にお金の管理をしてくださいね。

学生生活で大活躍すること間違いなし!オススメの学生向けクレジットカード5選!

最後にボクがオススメする学生向けのクレジットカードを紹介します。

初めてのクレジットカードではカード選びが超・超・超重要!!

選ぶカードによっては、大きくメリットを得られることもあれば、逆にポイントや割引特典を使うことができず、結果として大きく損をしてしまうこともあるんです。

そのため、クレジットカードの利用目的や、キミたちが普段どのお店でお買い物をするのか?などを考えて、最大限お得になるカードを選ぶようにしましょう♪

そのことを踏まえつつ、FP伊藤がオススメするお得で、使い勝手の良い学生向けクレジットカードは次の5枚です。

  • 三井住友カード デビュープラス
  • 学生専用ライフカード
  • 楽天カード
  • エポスカード
  • JCB CARD W/W Plus L

それぞれが独特の魅力を持つカードです。

簡単に特徴とオススメポイントを解説していきますね。

三井住友カード デビュープラス

クレジットカード初心者にイチオシのカード!
ポイント還元率が高く、総合的なバランスの良さが魅力!

学生さんが初めてクレジットカードを作るときにオススメの1枚。

三井住友カード デビュープラスの最大の特徴はポイント還元率の高さ。

三井住友カードやゴールドカードと比べて、ポイントが常に2倍となっており、1,000円=2ポイント(還元率1.0%)を貯めることができます。

さらに学生さんがよく使うファミリーマートやセブン・イレブン、ローソン、マクドナルドでは、250円につき+1ポイントが付くので、ザックザクとポイントが貯められます。

そのため、クレジットカードを使ってお得な学生生活を送りたい方にはイチオシ!

また、在学中にこのカードを使っていると、卒業後の初回更新時にプライムゴールドカード(20代向けのゴールドカード)にグレードアップできるところも高評価。

海外旅行傷害保険は付いていないことが唯一の欠点ですが、学生専用ライフカードやエポスカードなど年会費無料のカードで補えば何も問題ありません。

ポイント還元率が高く、将来的にもゴールドカードを手に入れやすいカードですので、メインカードとしては超オススメのカードですよ♪

オススメ度
★★★★★
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
前年1回以上の利用で無料
※利用がない場合は1,375円(税込)
審査条件
満18歳~25歳までの学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
1.0%〜2.5%
海外旅行傷害保険
対応電子マネー
    
発行スピード
最短翌営業日
お得になるお店・場所
  • セブン-イレブン
  • ファミリーマート
  • ローソン
  • マクドナルド
キャンペーン
新規入会&Vpassスマホアプリへのログインで、もれなくご利用金額の20%を還元(最大8,000円まで)

JCB CARD W

学生から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!

日本発の国際ブランドであるJCBから発行されている学生向けクレジットカード。

JCBカードの中でも、JCB CARD W/W Plus Lは、学生向けということもあり、特典・サービスがかなり充実しています。

一般カード(JCBカード)と比べて、JCB CARD Wは常にポイントが2倍(ポイント還元率1.0%)なので、超お得!

さらにJCBオリジナルシリーズパートナー(提携企業)であるAmazonやスターバックスなどで使えば、ポイントが2〜10倍にアップするんです。

普段からAmazonやスターバックスでよくお買い物をする方であれば、三井住友カード デビュープラスよりもお得になりますよ♪

また、JCB CARD Wには「Plus L」という女性限定のカードを選ぶことができます。このカードには女性特有の病気に備えられる「お守リンダ」という保険商品を申し込めるだけでなく、女性のキレイを応援する「LINDAリーグ」というサービスが使えます。

「LINDAリーグ」では高級化粧品「L’OCCITANE EN PROVENCE」の割引情報や日本最大のレシピサイト「COOKPAD」の無料利用など、女子大生にも嬉しい特典が盛りだくさん!

女子大生にはオススメのカードですよ。

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
※一部、申し込めない学校があります
ポイント還元率
1.0〜3.5%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
対応電子マネー
  
発行スピード
最短3営業日
お得になるお店・場所
  • Amazon
  • スターバックスコーヒー
キャンペーン
  • 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
  • スマホリボ登録&利用でポイント10倍
  • Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
  • 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
  • カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
  • スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
  • 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック

学生専用ライフカード

海外留学・旅行に行く学生さんにイチオシ!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック

海外旅行・留学に持っていくのであれば、イチオシのカードです。学生専用ライフカードは最高2,000万円(疾病・傷害治療は200万円)まで補償してくれる海外旅行傷害保険が付いています。

しかも、自動付帯のため、航空券やツアー代などをカードで支払わなくても、海外旅行傷害保険を使うことができるのでお得!

さらに海外でのカード利用額の3%をキャッシュバックしてくれたり、学生専用お問い合わせ窓口があったりと、海外旅行・留学ではとっても心強い存在なんです!

日本国内でのポイント還元率は他のカード(三井住友カード デビュープラスやJCB CARD W)の方が優れていますが、年会費は永久無料のため、海外旅行・留学用のカードとして1枚持っておくことをオススメしますよ♪

オススメ度
★★★★★
国際ブランド
  
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18歳〜25歳未満の学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
0.5〜5.0%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
    
発行スピード
最短3営業日
お得になるお店・場所
  • 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
期間限定キャンペーン
新規入会&カード利用で最大15,000円相当のポイント(サンクスポイント)をプレゼント!
※2020年9月30日(水)まで

  • 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
  • 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
  • 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
  • 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)

楽天カード

楽天市場では圧倒的なポイント還元率の高さ!
楽天グループユーザーにはぴったり♪

ポイントサービスでは「最強」と言われているカード。通常のカード利用でも100円=1ポイント(ポイント還元率1.0%)貯まるため、高還元率カードなんですが・・・

楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じて、ポイント還元率が最大16.0%まで上げることができるんです(ポイントアップがなくても還元率は3.0%)。

ポイント還元率16.0%というのは、他のクレジットカードと比べても圧倒的な数字!

・・・とはいえ、最大還元率の16%にするためにはゴールドカードの発行や証券口座の開設などが必要のため、学生さんの場合は最大10%ほどだとは思いますが、それでも超高還元率のカードとなっています。

貯めたポイントは楽天市場などで1ポイント=1円として使えるだけでなく、楽天Edyや楽天ペイでポイント払いにも使えるため、コンビニやスーパーのお買い物にも使うことができるんです。

さらに、楽天カードは新規入会キャンペーンとして3,000〜8,000ポイント(3,000〜8,000円相当)のポイントをプレゼントしてくれます。

ですので、楽天ユーザーだけでなく、ほとんど楽天市場を使わない方でも、1枚は作っておき、大量のポイントをもらっておくことをオススメしますよ♪

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
   
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18歳〜25歳未満の学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
1.0〜16.0%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
対応電子マネー
    
発行スピード
通常1週間
お得になるお店・場所
  • 楽天市場
  • 楽天トラベル
  • 楽天ブックス などの楽天グループ
キャンペーン
新規入会&カード利用で最大7,000円相当のポイント(楽天ポイント)をプレゼント!

  • 特典1:新規入会で2,000ポイント(2,000円相当)
  • 特典2:カード利用で5,000ポイント(5,000円相当)

エポスカード

即日発行が可能!充実した海外旅行傷害保険が魅力!
卒業後にも普通に使っていける割引サービスが盛りだくさんのカード

学生人気の高いエポスカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯!

しかも、疾病治療費(病気での補償)が270万円と他のカードと比べても高いのが嬉しいポイント♪

また、卒業旅行で人気のハワイ、台湾、タイでの優待サービスが付いています。普通に国内で使うときでも、丸井やカラオケ館、シダックス、白木屋などで割引サービスが受けられるため、学生さんにとってはかなりお得!

ちなみに、ボクが初めて作ったのもエポスカードでした。卒業旅行に限らず、1枚持っているとお得なカードですので、サブカードとして1枚持っておくことをオススメしますよ!

オススメ度
★★★★★
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18以上の方
※高校生を除く
ポイント還元率
0.5〜1.25%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
  
発行スピード
通常1週間
※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分)
お得になるお店・場所
  • マルイ
  • カラオケ館・シダックス
  • 魚民・笑笑・白木屋
キャンペーン
インターネットからの新規入会で2,000円分のエポスポイントorマルイで利用できるクーポン券をプレゼント!

まとめ【学生用クレジットカードを使わないともったいない!】

学生用クレジットカードの使いすぎを心配して、学生向けクレジットカードそのものを作らない、使わないというのは逆にもったいないことです。

ここで解説してきた対策を組み合わせて使い、自分にあった管理方法で使いすぎの防止をしてみてください。

使いすぎ防止のコツは「シンプルにめんどくさくならないようにする」ことです。

複雑な管理をしてしまうと、お金を管理するモチベーションが下がってしまい、最終的にはやらなくなってしまうのがオチです。

簡単で自分でも続けられる方法をチョイスして管理を継続することが最も大事だということを覚えておきましょうね。

伊藤さん、今日は学生向けクレジットカードのことを詳しく教えてくれてありがとうございます!!

勉強になりました。

みき

伊藤さん

いえいえ。学生向けクレジットカードは現金払いよりもお得なカードってことがわかったかな?
はい!私も学生向けクレジットカード使います!

さっそくお友達にも伝えなきゃ♪

みき

伊藤さん

うんうん!お友達の不安を取り除いてあげてね。
はーい!ありがとうございました。

みき