みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「クレジットカードはどうやって解約すれば良いか教えて欲しい」
「カードを解約するときに気をつけなければいけないことってあるの?」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
手に入れたクレジットカードを解約することはできるのか?
答えは・・・Yesです。
むしろ、持ってはいるものの全然使わないカードや、持っていても特典や割引サービスなどを活かすことができないカードなどは、今すぐにでも解約することをオススメします。
逆に使わないカードを持ち続けていると、紛失・盗難・不正利用のリスクが高くなることも・・・
そこでこのページではクレジットカードの解約方法や、解約するときの注意点、どういう場合にカードの解約をするべきか?などを解説していきますね。
クレジットカードを解約すべき5つの条件
クレジットカードは永久的に持ち続けなければいけないものではありません。
むしろ、持っていても使っていないクレジットカードや、特典や割引サービスなどを活かすことができないクレジットカードは、今すぐにでも解約することをオススメします。
※画像作成をお願いします。
では、どのような方がクレジットカードを解約するべきなのか?
具体的には次の条件に当てはまる方は解約を検討してみてください。
- 今よりも使い勝手が良く、お得なカードを見つけた
- 使わないのに年会費がかかる
- 特典や割引サービスを使う機会がない
- 何枚もカードを持っていてお財布がパンパン
- カードを持っていると、お金を使いすぎてしまう・・・
このような方は、クレジットカードを持っていても活かすことができません。
とはいえ、「無理に解約する必要ないのでは?」と思いますよね?
実は使わないカードを解約すると次のようなメリットもあるんです。
- (年会費が有料の場合)無駄な年会費を支払わずに済む
- カードの紛失・盗難・不正利用のリスクを下げられる
- 使用しているカードの利用限度額を増やせることがある
- 新しいカードの審査に通る可能性が高くなる
- カード会社からの広告・資料を止めることができる
- お財布のなかがスッキリする
- カードを持っていることで、ついお金を使いすぎてしまうのを防げる
クレジットカードを解約することで、これらのメリットを得ることができるんです。
ですので、使わないor役に立たないクレジットカードを持ち続けているのであれば、今すぐにでも解約することをオススメしますよ!
- 使わないor役に立たないクレジットカードは解約をするべき
- 使わないカードを持っていると不正利用や審査に落ちやすくなるなどのデメリットあり
クレジットカードを解約する方法
では、どのように学生向けクレジットカードを解約すれば良いのか?
解約する方法は次の4通りです。
- 電話での解約
- 書類での解約
- ホームページから解約
- カード発行カウンター(窓口)での解約
ただし、ホームページ(インターネット)での解約はJCBカードだけですし、カード発行カウンターでの解約もエポスカードやセゾンカードなど窓口があるカードしか解約できないため要注意です。
そのため、手っ取り早くかつ確実に解約したいのであれば、「電話での解約」をオススメします。
電話で解約するときの流れ次の通り。
このような流れでクレジットカードを解約することができます。
オペレーターと電話でやりとりするだけなので、所要時間としては5分ほど。
あっという間に手続きを終えることができますよ。
解約する前に確認・対応すべき4つのこと
クレジットカードは簡単に解約することができますが、解約する前に確認・対応しておくべきこともあります。
具体的には次の4つです。
- 自動引き落としにしている支払先はないか?
- 分割・リボ・ボーナス払いになっている支払いは残っていないか?
- ポイントが残っていないか?
- ETCカードや家族カードが利用できなくなっても大丈夫か?
それぞれについて簡単に解説していきますね。
自動引き落としにしている支払先はないか?
今使っているクレジットカードが何かの自動引き落とし先に設定してある場合は、自動引き落とし方法を変更してからカードを解約するようにしてください。
具体的には以下の支払い先などです。
- 光熱費(水道・電気・ガス代)
- スマホ&固定電話代
- インターネットプロバイダー代
- 電子マネー&QRコード決済
- 家賃
- ジム&スクール代(英会話スクールなど)
これらの支払い方法をクレジットカードからの自動引き落としにしていると、解約後に支払いができなくなり、返済遅延などのトラブルの原因となります。
特に光熱費やスマホ代などは、代金の支払いが滞ると利用が止められてしまう可能性があるだけでなく、返済遅延として個人信用情報(キミたちのクレジットカード利用履歴)に記録されてしまい、次にクレジットカードを作るときに影響が出てくることも・・・
また、電子マネーやQRコード決済を使おうと思ったら、クレジットカードからチャージor引き落としができずに、お買い物ができない・・・なんてことも起こり得ます(電子マネーにすでにチャージしているお金については、そのまま使えるので安心を)。
ですので、自動引き落とし先にクレジットカードを登録している場合は、カードを解約する前に支払い方法の変更か、新しいカードを引き落とし先として登録することを忘れないでくださいね。
分割・リボ・ボーナス払いになっている支払いは残っていないか?
カードを解約する前に支払ったお金は、一括払いであれば、翌月の支払日に引き落とされます。
ただし、分割・リボ・ボーナス払いなどを使い、複数月に渡って支払うことになっている場合、カード会社によっては解約した翌月に一括返済をしなければいけないこともあるんです。
そのため、カード解約をするときに分割・リボ・ボーナス払いの支払いが残っている場合は、今後どのように返済することになるのか?を必ず確認するようにしてくださいね。
カード会社のポイントが残っていないか?
クレジットカードを使って貯めたポイントは、カードを解約すると失効となります。
そのため、カードを解約する前に、ポイントを使い切るべきです。
ただし!カード解約によって失効となるのはカード会社のポイントのみ。
共通ポイントと呼ばれる種類のポイントや、JAL&ANAマイルは、ポイントの有効期限が過ぎるまでは失効しないんです。
ちなみに、解約によって失効しない共通ポイントは次の通り。
- WAONポイント
- nanacoポイント
- Pontaポイント
- Tポイント
- JRE POINT
- dポイント
- 楽天ポイント
- ANAマイル
- JALマイル
これらのポイントはクレジットカードを解約しても失効しないんです。
例えば、楽天カードを使って貯めた楽天ポイントは、楽天会員であれば、カード解約後でも失効せず、使うことができるということ。
逆に以下のポイントなどは、カードの解約と同時に失効してしまうので要注意!
カード名 | ポイント名 |
---|---|
三井住友カード デビュープラス | Vポイント |
JCB CARD W | Oki Dokiポイント |
学生専用ライフカード | サンクスポイント |
MUFGイニシャルカード | グローバルポイント |
エポスカード | エポスポイント |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 永久不滅ポイント |
オリコカード THE POINT | オリコポイント |
そのため、カードを解約するときには、事前に「ポイントが失効するのか?」を確認し、失効するのであれば、共通ポイントやキャッシュバック、商品などと交換しておくことをオススメします。
ちなみに、学生専用ライフカードなどのようにカード利用額に応じてポイント還元率が上がるポイントプログラム(ランクアップステージ)があるカードの場合、カードの解約と同時にランクアップもリセットとなるため、再度同じカードを使っても前と同じ状態からサービスが使えないことは知っておいてくださいね。
ETCカードや家族カードが利用できなくなっても大丈夫か?
最後に持っているクレジットカードに紐づいてETCカードや家族カードを発行している場合、カードを解約するとこれらのカードも使えなくなってしまいます。
特にETCカードは、ついうっかり車(車載器)に入れっぱなしにしておいてしまうと、高速道路の料金所(ETC)が通過できなくなり、他の車に迷惑をかけることも・・・
そのため、ETCカードが紐づいているクレジットカードを解約する前には、今解約しても運転や生活に支障がないか?を確認してから、解約をするようにしてください。
支障が出るようであれば、先に新しいクレジットカードとETCカードを発行してから、カードを解約することをオススメします!
以上、4つのポイントを確認してから、クレジットカードを解約するようにしてくださいね。
みき
伊藤さん
であれば、解約する前に新しいカードを作っておいた方が良いってことですね!
みき
伊藤さん
- クレジットカードの解約はカード会社への電話連絡が手っ取り早い
- 電話連絡をすると、その場で解約処理をしてくれる
- 光熱費やスマホ代など、カードからの自動引き落としになっているものは、解約前に支払い方法を変更しておくことを忘れずに
- カードを解約するとカード会社のポイントは失効する(共通ポイント・マイルは残る)
- クレジットカードに紐づくETCカード・家族カードも同時に解約となる
クレジットカードを解約するときの知っておくべき3つの注意点
では、ここでクレジットカードを解約するときによく質問に出てくること、知っておくべき3つの注意点を紹介します。具体的には次の3つです。
- すでに支払った年会費は返ってこない
- 解約したクレジットカードは切り刻もう
- 短期間でカードを解約すると、審査に落ちやすくなる
それぞれを簡単に解説していきますね♪
すでに支払った年会費は返ってこない
学生向けクレジットカードは基本的に年会費無料のカードがほとんどですが、なかには年会費がかかるクレジットカードを使っている方もいるはずです(三井住友カード デビュープラスなど)。
この場合、解約前に年会費を支払ってしまうと、年会費は戻ってきません・・・。
※画像作成をお願いします。
そのため、年会費をムダに払いたくない方は、年会費を支払う月よりも前に解約することが大事。
例えば、三井住友カード デビュープラスの場合、前年に1度でもカードを使っていないと、年会費(1,250円+税)を支払うことになります。
三井住友カード デビュープラスは、入会月の翌月10日or26日に年会費が引き落とされるので、2019年4月1日入会したとすると、2020年5月10日or26日に年会費を支払うことになるんです。
ですので、解約をするのであれば、2020年4月よりも前に解約すれば損しません!
このようにクレジットカードを解約しても年会費は戻ってこないので、年会費がかかるクレジットカードを使っている場合は、いつまでに解約をすれば損をしないかを知っておくことが大切ですよ。
年会費が気になる方は、前もって年会費無料のクレジットカードを選んでおくと良いです。
年会費無料のクレジットカードについては、以下のコラムで紹介していますので参考にしてみてくださいね^ ^

解約したクレジットカードは切り刻もう
クレジットカードを解約したら、それで終わり・・・というわけではありません。
カードを解約後には、ハサミでカードを細かく切り刻んで処分することを忘れないでください。
というのも、カードをそのままゴミ袋に入れて捨てたり、大きく切って処分したりすると、カードを拾われて、偽造クレジットカードとして犯罪に利用される可能性があるんです。。。
もちろん、解約の手続きをしているため、持ち主であるキミたちが被害に遭うことはありません。
ただ、偽造クレジットカードとして悪用されると、元持ち主であるキミたちに警察から連絡が入ることもあるそうです・・・
このようなトラブルに巻き込まれないようにするためにも、クレジットカードの解約手続きを終えたら、すぐにでもハサミでカードを細かく切り刻んで処分するようにしてくださいね。
短期間でカードを解約すると、審査に落ちやすくなる
カード申し込み後、短期間で解約をすると、次にクレジットカードに申し込むときの審査に落ちやすくなるので気をつけてください。
というのも、クレジットカードを手に入れから、すぐにカードを解約すると、
- 新規入会の特典やポイントを得るためだけに申し込んできた
- いたずらでカード申し込みをしてきた
など、悪質な利用者であるとカード会社が判断するからです。
考えてみてください。
新規入会でカード会社からポイントをもらって、すぐに解約できるのがOKだとすると、何回もカードの申し込みと解約を繰り返して、新規入会だけでポイントをガッツリ貯めようとする人が出てきますよね?
例えば、楽天カードは新規入会で3,000〜8,000ポイント(3,000円〜8,000円相当)がプレゼントされるので、それだけで数万・数十万ポイントを荒稼ぎすることができるんです。
この方法が認められているのであれば、ボクなら絶対やります、苦笑。
このような悪質な行為ができないように、クレジットカードを手に入れてから、すぐに解約をすると、次にカード申し込みをするときの審査に通りにくくなっているんです。
ちなみに、これは解約したカードとは別のカードに申し込みをしたとしても審査は厳しくなります。
例えば、楽天カードを手に入れてから3ヶ月後に解約をして、三井住友カード デビュープラスに申し込んできた場合でも、審査が厳しくなるということ。
クレジットカードの申し込み・解約情報は信用情報機関という団体で管理されており、悪質な利用者というのはカード会社同士で情報共有されているんです。
そのため、解約したカードとは別の他のカードに申し込んでも、審査に落ちやすくなるので、短期間で申し込みと解約を繰り返さないように気をつけてくださいね。
以上がクレジットカードを解約するときに注意することになります!
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- クレジットカードを解約しても支払った年会費は戻ってこない
- カードを処分するときには、ハサミで細かく切り刻むことが大事
- 短期間で申し込み&解約をすると、新たにカードを作るのが難しくなる
- カードの申し込み・解約情報は信用情報機関を介して、カード会社同士で共有されている
【重要】新たなカードを何にするべきかを真剣に考えよう!
ここまででクレジットカードを解約する方法や、注意すべきことを解説してきました。
さて、もしキミたちが他のカードに切り替えたくて今のクレジットカードを解約するのであれば、次に手に入れるカードは真剣に選ばなければいけません。
というのも、先ほどもお伝えしたように、クレジットカードの申し込みと解約を繰り返していると、どんどん審査に通りにくくなってしまいます・・・。
ですので、何度も申し込みと解約を繰り返さないためにも、次に手に入れるクレジットカードは、長期的に使える便利で、お得なものを選ぶべきです。
具体的に、新たなクレジットカードを手に入れるときに考えて欲しいのは次の5つです。
どうして今使っているカードを解約するのか?
カードを解約することにした理由を考えてみてください。
カードを全く使わないために解約するのであれば、無理に手に入れる必要はありません。
普段どのお店を使うこと&お買い物をすることが多いか?
クレジットカードはお店によってポイント還元率や特典、割引が異なります。
普段からどこでお買い物をするのか?
どのお店を使うことが多いのか?を考え、そのお店でお得なカードを選ぶことをオススメします。
学生向けクレジットカードの活用術については以下の記事をご覧ください。

海外旅行や留学に行く可能性はあるか?
在学中に海外旅行や留学に行くことを考えているのであれば、海外で役立つカードを手に入れるべきです。
特に国際カードブランドと海外旅行傷害保険をが大事なポイントとなります。

卒業後、すぐにでもゴールドカードを手に入れたいか?
学生向けクレジットカードのなかには、在学中にカードを使っておくと、卒業後すぐにゴールドカードにグレードアップできるものもあります。
ゴールドカード狙いなら、そうしたカードを使っておくべきです。

サブカードを選ぶときには年会費無料のカードを選ぶこと
特定のお店に置いてピンポイントで使う場合や、海外旅行・留学のためだけに使うカードを手に入れるときには、年会費無料のカードを選ぶことで、損することなく持ち続けることができます。
このようなポイントを踏まえて、新たに切り替えるクレジットカードを選ぶようにしてください。
手に入れるクレジットカードによって、便利さやお得さは大きく異なります。またすぐに解約することがないように、慎重にカードを選ぶようにしてくださいね。
管理人オススメの学生向けクレジットカード3選
最後に、ボクがオススメする学生向けクレジットカードを3枚紹介します。
具体的には次の3つです。
- 三井住友カード デビュープラス
- 学生専用ライフカード
- エポスカード
それぞれの特徴やメリット、デメリットなどを詳しく紹介していきますね♪
三井住友カード デビュープラス
クレジットカード初心者にイチオシのカード!
ポイント還元率が高く、総合的なバランスの良さが魅力!
SMBCグループの三井住友カードが発行しているカードで、18〜25歳までの方(高校生を除く)が手に入れることができます。
このカードは一般の三井住友カードと比べてポイントが常に2倍とポイントサービスが充実!貯めたポイントはTポイントやnanacoポイントにも交換できるのも人気の理由です。
ICチップや24時間365日の不正検知システム、各種保険など、セキュリティも高く、初めてカードを持つ学生でも安心して使えます。将来的にはゴールドカードも手に入れやすくなっており、他の学生向けクレジットカードと比べて、あらゆる面で優れている1枚です。
学生向けクレジットカード選びに悩んでいる方にイチオシのカードですよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
学生専用ライフカード
海外旅行・留学にはイチオシのカード
海外でのショッピング利用額3.0%がキャッシュバック!
18歳〜25歳以下の在学中の学生だけが持てる学生専用カード(高校生を除く)。年会費が永年無料なうえ、3つの国際カードブランド(VISA・JCB・MasterCard)を自由に選べます。
最大の魅力は、海外でお買い物をしたときに、利用額の3.0%がキャッシュバックされること。そのため、海外で使うときにはとってもお得!特に海外留学をする方であれば、このカードが最もお得なカードです。
他にも海外でカードを紛失・盗難にあったときにいつでも対応してくれる「LIFE DESK TOKYO」や、何かあったときに相談できる海外アシスタントサービス「LIFE DESK(日本語サービス)」も嬉しいポイント。
海外留学・旅行に行くことを計画している方は、確実にこのカードを選ぶことをオススメしますよ。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
エポスカード
卒業後にも普通に使っていける割引サービスが盛りだくさんのカード
サブカードとして長く使い続けることができる
学生人気の高いエポスカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯!
しかも、疾病治療費(病気での補償)が270万円と他のカードと比べても高いのが嬉しいポイント♪また、海外(卒業)旅行で人気のハワイ、台湾、タイでの優待サービスが付いています。
普通に国内で使うときでも、丸井やカラオケ館、シダックス、白木屋などで割引サービスが受けられるため、学生さんにとってはかなりお得!
ちなみに、ボクが初めて作ったのもエポスカードでした。卒業旅行に限らず、1枚持っているとお得なカードですので、この機会に手に入れることをオススメしますよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18以上の方 ※高校生を除く |
ポイント還元率 |
0.5〜1.25% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 ※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分) |
- マルイ
- カラオケ館・シダックス
- 魚民・笑笑・白木屋
まとめ
このページでは学生向けクレジットカードの解約方法と、解約するときの注意点を解説しました。いかがでしたか?
お伝えしたことの大事なポイントをまとめると・・・
- クレジットカードは解約することができる
- 使わないカードは解約をすることでメリットがある
- カード解約前には生活に支障が出ないかの確認を
- 解約をするときにはカード会社に電話連絡をするのがオススメ
- カードを解約するとカード会社のポイントは失効する(ただし、共通ポイントは残る)
- 短期間で申し込みと解約を繰り返すと、新たなカードを作るのが難しくなる
- 新たなカードに切り替えるのであれば、カード選びは慎重に
これらのことを知っておけば、解約をしても何も問題は起こりません。
ちなみに、他のクレジットカードに切り替えるために解約をするのであれば、次に手に入れるカードは、すぐに解約することがないように慎重に選ぶようにしてください。
管理人のボクとしては、学生さんには「三井住友カード デビュープラス」「学生専用ライフカード」「エポスカード」の3枚のうち、いずれかを選ぶことがオススメ♪
次に手に入れるカードは、便利でお得なものを選び、長く使っていけるようにしてくださいね!
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
ということで、今日家に帰ったら、早速申し込もうと思います!
みき
伊藤さん