学生向けクレジットカードの国際カードブランドを徹底解説!JCB・VISA・MasterCardそれぞれのブランドの特徴やオススメカードを紹介

あっ!伊藤さーーーん!!ちょうど良かった!

みき

伊藤さん

やぁ、みきちゃん。ボクのこと探してたみたいだけど、どうしたんだい?
今日バイト先で、お客さんが見たことないクレジットカードを出してきたんですけど、ウチのお店で使えないって断ったんですよ。

みき

伊藤さん

どんなカードだったの?
確か白とオレンジのマークでダイなんとかクラブってやつです。

みき

伊藤さん

ダイナースクラブだね。
それです!それって珍しいカードなんですか?

みき

伊藤さん

いや、有名なカードの1つだよ。

VISAやJCBと並ぶ「5大国際カードブランド」と呼ばれるカードのだね。

なんですか?そのアメリカの五大湖みたいな・・・っていうか、国際カードブランドって何なんですか?教えてくださいよ〜(涙)

みき

伊藤さん

ははは!いい例えだね。

じゃあ、今日は国際カードブランドについて講義をしていくね!

今後、バイト先で同じようなケースが出てくるかと思うので、よろしくお願いします!!!

みき

「クレジットカードにVISAとかJCBとかの種類があるけど、あれって何なの?」

「国際カードブランドごとに特徴とは違うの?」

「どの国際カードブランドのカードを選ぶと良いのか教えて欲しい!」

こんにちは!ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です。

キミたちもVISAやJCB、Mastercardなどの言葉を聞いたことはあるかと思いますが、このVISAやJCBなどがカードの種類の1つだと勘違いしている方も多いのでは?

実は、VISAやJCBというのは「国際カードブランド」と呼ばれるもので、学生向けのクレジットカードを選ぶときには、とっても大事なポイントになるんです。

国際カードブランドのことを知らずにカードを選んでしまうと、お店でカード払いをするときに「このカードは使えません・・・」と言われて、決済ができないことも・・・

そこで、このページでは5大国際カードブランドと呼ばれる「VISA/MasterCard/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブ」の特徴を中心に、どの国際カードブランドを選べば良いのかを解説しますね♪

国際カードブランドとは?

クレジットカードには必ずVISAやJCBなどの「国際カードブランド」が備わっています。

国際カードブランドとは「電子決済システムを提供しているカード会社」のことで、そのカードがどのお店・場所で使えるかを示しています。

例えば、VISAマークが付いたカードであれば、VISAの加盟店で、Mastercardであれば、Mastercardの加盟店でしかカード払いができないというわけですね。

そして、ほとんどのお店ではレジ付近に、どのブランドのカードが使えるのかが掲示されています。

次の画像は、ボクの会社近くのファミリーマートですが、ほとんどのカードブランドが使えることがわかりますね。

逆に、次の画像は自宅近くのスーパーですが、ここではVISAとMastercardでしかカード決済ができません。

日本でJCBが使えないお店は結構珍しいんです・・・詳しくは後述しますね。

つまり、国際カードブランドは加盟店が多ければ多いほど、使いやすい!

もちろん、「国際」カードブランドと呼ばれるくらいですから、加盟店であれば世界中でカード払いができるというのも特徴です。

VISAやMastercardはクレジットカード名ではない!?

ここで1つ知っておいて欲しいのが、VISA・Mastercard・JCBはクレジットカード名ではありません。

以前、学生さんに「どのクレジットカードを持っているの?」とインタビューしたときも、ある学生さんは「VISAカードです!」と答えましたが、持っていたのは「楽天カード(VISAブランド)」でした。

いや、間違っているわけではないんですけどね(笑)

先ほどもお伝えした通り、VISAやMastercardは国際カードブランド(電子決済システム)であり、クレジットカードそのものではありません。

つまり、楽天カードの場合だと「楽天カード(クレジットカード)×VISA(国際カードブランド)」という組み合わせで作られているということです。

そのため「持っているクレジットカードは何?」と聞かれたら、「楽天カード」と答えるのが正解。

なお、VISAブランドで最も有名な三井住友カードも、三井住友カードとVISAが提携して作られたカードになっています。

ちなみに、カードと国際カードブランドの関係は、スマートフォンとキャリア(電話回線会社)との関係に例えるとわかりやすいです。

iPhoneをソフトバンクで使っている場合だと、

  • iPhone→スマホの種類
  • ソフトバンク→電話回線(会社)

というように、iPhoneという種類のスマホを、ソフトバンクの電話回線で使っていることになります。

クレジットカードもイメージとしては同じで、

  • 楽天カード→クレジットカードの種類
  • VISA→電子決済システム(会社)

というように、楽天カードという種類のカードを、VISAの電子決済システムで使っているというわけです。

将来、「クレジットカードって、何使ってるの?」と聞かれたときに「VISAカードだよ!」とドヤ顔で答えてしまうと、「いやいや楽天カードじゃん・・・」と恥ずかしい思いをすることになるため、クレジットカードと国際カードブランドの違いは知っておいてくださいね。

VISAとかJCBって、クレジットカードじゃなくって、国際カードブランドのことだったんですね。

みき

伊藤さん

よくクレジットカードと勘違いしちゃう人もいるけど、正確に言えば、違うんだよ。
私、知らずに「VISAカードを持ってるんだ〜」とか、ドヤ顔で話しちゃうところでした(汗)

みき

伊藤さん

学生のうちだと別に恥ずかしくはないけど、社会人になってからも、「カードブランド=カード名」だと思っているのは、ちょっと常識知らずだと思われちゃうかもね。
やばっ・・・ちゃんと覚えておきます!!!

みき

この章のまとめ
  • クレジットカードに付いている国際カードブランドは「電子決済システム」のこと
  • VISAならVISAの加盟店、JCBならJCBの加盟店と言うように、自分の持っているクレジットカードの国際カードブランドと同じ加盟店でしかカード決済ができない
  • 国際カードブランドと同じ加盟店なら、海外でもカード払いができる

国際ブランドごとの特徴と選ぶ基準とオススメカード

では、具体的に国際カードブランドには何かあるのかを解説していきます。

代表的なものとして「5大国際カードブランド」と呼ばれているものがあります。

具体的には次の5つです。

5大国際カードブランド

  • VISA
  • MasterCard
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス(アメックス)
  • ダイナースクラブ

このなかでも、VISAやJCBは有名な国際カードブランドなので、一度は聞いたことがあるのでは?

ちなみに、最近では「銀聯(ぎんれん)」「ディスカバー」の2つを加えて「7大国際カードブランド」と呼ばれることもあります。

ただ、この2つについては、日本で発行できるクレジットカードがほとんどないため、今回は先ほど紹介した「5大国際カードブランド」に絞って特徴や選ぶ基準について解説していきますね。

加盟店数No.1 世界中で使うことができる「VISA」

まずは「VISA」に付いて解説します。

VISAはアメリカ生まれの国際カードブランドで、カリフォルニア州に本社を構えています。

余談ですが、VISAのロゴデザインは上段の青がカリフォルニアの空、下段の金はカリフォルニアの金の丘(金の採掘場)を指しているそうです。豆知識として知っておくと良いかも(笑)

このVISAの最大の特徴は、国際カードブランドのなかで加盟店数がNo.1であること。

全世界200以上の国・地域で加盟店があり、約4,000万店で使うことができます。

そのため、VISAの本社があるアメリカだけでなく、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなどなど、世界中でカード払いをすることができるんです(当然、日本でもトップクラスの加盟店数を誇っています)。

つまり、世界で最もカード払いがしやすい国際カードブランドというわけです!

学生さん向けに特徴をまとめると次の通り。

VISAのメリット
  • 世界中で使える国際カードブランド
  • 特に海外旅行・留学のときには、VISAブランドのカードは必須
  • 日本国内でも加盟店数が増えてきており、多く使いやすい
  • 旅行傷害保険が充実しているものが多い
VISAのデメリット
全体的にはポイント還元率が低い(高いカードもあるが)

そして、代表的な学生向けクレジットカードには次のようなものがあります。

世界中で使えることを考えると、1枚は持っておくべき国際カードブランド。

クレジットカード選びに悩むなら、VISAブランドから選ぶことをお勧めしますよ!

ヨーロッパでの加盟店数が多い「MasterCard」

VISAに次いで加盟店数が多いのがMasterCardです。

こちらのブランドもアメリカに本社があります。

加盟店数は、世界第2位で、特にヨーロッパでの加盟店数が多いです。

そのため、ヨーロッパに海外旅行や留学に行くのであれば、Mastercardブランドのカードを1枚持っておくと安心と言えますね。

学生さん向けに特徴をまとめると次の通り。

Mastercardのメリット
  • VISAと同じように使える場所が多く、特にヨーロッパで活躍できる
  • 旅行傷害保険が充実しているカードが多い
Mastercardのデメリット
  • 日本国内だと使えないお店も多く、若干使いづらい
  • ポイント還元率や付帯保険などのサービスはそれほどでもない
  • VISAと特徴が被っている・・・

代表的な学生向けクレジットカードは次の通りです。

これらのカードの中から選ぶことをオススメします。

ただし!Mastercardの特徴はVISAと被るため、どちらかと言えば、VISAブランドを選んだ方が賢いです。

また、Mastercardは日本国内では使えないお店が多く、使いづらい・・・

ですので、学生向けクレジットカードを複数枚持つことを考えていて、かつヨーロッパに旅行や留学に行くのであれば、VISAとMastercardブランドのものを1枚ずつ選ぶ・・・それ以外はVISAだけでOKですよ。

日本国内であれば特典・サービスが充実している「JCB」

VISAやMasterCardに次いで加盟店数が多いのが「JCB」です。

JCBは日本生まれの国際カードブランドということもあり、国内でカード払いができるほとんどのお店で使うことができます。

JCBブランドは、ポイント還元率が高かったり、付帯保険内容が充実していたりするクレジットカードが多く、日本国内では人気が高いです。

・・・とはいえ、最近ではVISAブランドのシェアが広まってきており、昔ほど「日本で一番使いやすい」という感じではなくなってきています(先ほど紹介したうちの近所のスーパーでも使えませんでしたからね)。

また、海外ではVISAやMastercardの方が圧倒的に加盟店数は多いですからね。

ハワイ・韓国・グアム・台湾など、日本人がよく行く一部の観光地では役立つこともありますが、海外では基本的にJCBが使えるお店の方が少ないんです・・・

学生さん向けに特徴をまとめると次の通り。

JCBのメリット
  • 日本国内では加盟店数も多く使いやすい
  • ポイント還元率や付帯保険は充実している
  • ハワイやグアムなど一部の地域では役立つサービスもある
JCBのデメリット
  • 海外では使える加盟店数が少ない
  • 海外旅行や留学では役に立たないことが多い
  • 日本国内でもVISAにシェア奪われてきている

代表的な学生向けクレジットカードは次の通りです。

これらのカードの中から選ぶことをオススメしますよ。

などが挙げられます。

国内では使いやすいJCBですが、海外に行くとVISAやMasterCardの方が便利です。

そのため、海外旅行や留学に行くことを考えているのであれば、VISAやMastercardとのカードとの複数枚持ちをオススメしますよ。

ハイステータスカードの代表格「アメリカン・エキスプレス」

元々は運送業として開業し、最終的に国際カードブランドに上り詰めたのが「アメリカン・エキスプレス(通称:アメックス)」です。

アメリカン・エキスプレス

アメックスは加盟店数が約2,300万店と少なく、使い勝手としては良くないものの、VISA・JCB・Mastercardよりも「ステータス」が高い国際カードブランドになっています。

ステータスとは、簡単に言えば、その人の「社会的信頼を表すもの」のこと。

クレジットカードにはステータスが決められており、ステータスが高いカードを持っていれば、社会的信頼が高くなり、周りから尊敬の目で見られたり、ホテルやレストランで特別対応をしてもらえたりします。

それだけクレジットカードのステータスには影響力があるんです。

国際カードブランドのなかでも、アメックスはステータスが高く、基本的には限られた人でしか手に入れることができません(一部例外はありますが)。

さらに、アメックスは旅行やエンターテイメント関連での特典・サポートが充実した「T&Eカード(トラベル&エンターテイメントカード)」の1つ。

特に旅行関連の特典・サポートは5大ブランドでもピカイチで、他のブランドが真似しようとしてもできないレベルと言われているんですよ(ちなみにボクもアメックス派です♪)。

学生さん向けに特徴をまとめると次の通り。

アメリカン・エキスプレスのメリット
  • ハイステータスブランドで持っているだけで社会的信頼が上がる
  • T&Eカードのため、旅行関連の特典・サポートが充実している
アメリカン・エキスプレスのデメリット
  • 年会費が高いカードが多い
  • 加盟店が少なく、使い勝手は悪い
  • 日本国内でも加盟店数が少なく、使えないところが多い
  • 限られた人しか手に入れられないため、審査に通りにくい

代表的な学生向けクレジットカード「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」です。

このように学生向けクレジットカードのなかでは、唯一「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」が学生さんでも発行できるアメックスブランドです。

正直、セゾンカード自体ステータスが高いカードではないです・・・

そのため、アメックスブランドでにしても、社会的信頼が高くならないんですが、カードに多少詳しい方であれば「あいつ、アメックス持ってんじゃん・・・」と一目置かれることにはなります。

正直、学生のうちはアメックスブランドであるメリットはないんですが、ある程度収入がある社会人になってからは手に入れる価値が高いブランドですよ♪

ダイナースクラブ(ダイナース)

最後に紹介するのが「ダイナースクラブ(通称:ダイナース)」です。

ダイナースは1950年にアメリカの実業家がレストランで食事をした時にお財布を忘れてしまい、とても恥ずかしい思いをしたらしく、友人と一緒にツケで食事ができるクラブを設立したのが始まり(公式ホームページにも書かれていますw)。

クレジットカードの始祖とも言われているんです。

そんなダイナースは、世界初という歴史もあり、アメックスと並んでハイステータスブランドとして有名。また、「T&Eカード(トラベル&エンターテイメントカード)」の1つでもあります。

そして、加盟店数は3,000万店とJCBと同じくらいですが、日本よりは海外(アメリカやヨーロッパ)で加盟店数が多く、日本国内では使いづらいです・・・

学生さんに向けた特徴をまとめると次の通りです。

ダイナースクラブのメリット
  • アメックスと並ぶハイステータス国際カード
  • ポイント還元率や付帯保険などサービスが抜群!
ダイナースクラブのデメリット
  • 学生向けのクレジットカードを発行していない
  • 日本国内での加盟店数は少ないく、使い勝手が悪い
  • 年会費が高く、限られた人しか持つことが難しい

このような特徴がある国際カードブランドです。

ただし、ダイナースは5大国際カードブランドのなかでは唯一学生向けクレジットカードを発行していません。

そのため、学生さんがダイナースのカードを手に入れるためには、親がダイナースのカードを使っていて、家族カードを発行してもらうしかないんです。。。

まぁ、ダイナースのクレジットカードは年会費が30,000円以上するものばかりで、学生さんが持つのにはハードルが高すぎますよね?

また、ダイナースのサービス・特典には高級ホテルやレストランの割引サービスなど、学生さんには使いづらいものが多いのも事実(=ダイナースのメリットを感じづらい)。

ですので、「いつか手に入れることができればカッコイイ国際カードブランド」として、社会人になってお金に余裕が出てきたら、ダイナースのクレジットカードを手に入れることを検討してみることをオススメしますよ。

5大国際カードブランドの特徴をまとめてみた

これまでに紹介してきた5大国際カードブランドの特徴がパッとわかるようにまとめました。

具体的には次の表を見てください。

ロゴ
ブランド名 VISA Mastercard JCB AMEX Diners
加盟店数 約4,000万店 約3,810万店 約3,100万店 約2,300万店 約3,000万店
世界シェア率

(決算額)

約50% 約26% 約1% 約3% 約1%
非接触型決済

(タッチ決済)

× ×
海外利用 ×
審査難易度 ×
プロパーカード × ×

このように国際カードブランドと言っても、特徴は大きく異なります。

それぞれの特徴を踏まえて、キミたちにとって、最も役立ちそうな国際カードブランドのクレジットカードを作るようにしてくださいね♪

5大国際ブランドで学生向けのクレジットカードを発行しているのはVISA・JCB・MasterCard・アメックスの4つってことですね。

みき

伊藤さん

ダイナースが発行していないからそうなるね。
正直、私はVISAとMasterCardとJCBで揺れてます!

みき

伊藤さん

そうだよね(笑)大体みんなそこで迷うんだ。
伊藤さんはどう思います?

みき

伊藤さん

学生さんにオススメするのは、やっぱりVISAだね〜詳しい理由は次の項で解説していくね♪

海外旅行・留学に行く可能性があるなら「VISA」は最低でも1枚は持っておくべし!

「国際カードブランドごとの特徴はわかったけど、どれを選ぶのが一番使いやすいの?

「学生にとってオススメのブランドはどれ?」

ここまで5大国際カードブランドについて解説をしてきましたが、特徴がわかっても、どのブランを選ぶべきなのかを決めきれない方もいるはずです。

そのような学生さんには、加盟店数No.1のVISAをオススメします。

特に海外旅行や留学を考えているなら、VISAは最低でも1枚は持っておくべき国際カードブランド。

どうしてそこまでVISA推しなのかというと、海外での加盟店が多いことに加えて、現地に日本語対応可能なスタッフが駐在するVJデスクが多いからです。

VJデスクとは、VISAブランドのカードを持っている方に限り、海外旅行・留学における様々なサポートをしてくれサポートセンターのこと。

VJデスクでは、具体的に次の4つのサポートを行ってくれます。

  • インフォメーションサービス(観光情報・ホテル・レストランの紹介や交通機関案内)
  • リザベーションサービス(レストラン・オプショナルツアー・レンタカー・各種チケットの予約・手配)
  • アシスタントサービス(ガイド・通訳の手配など)
  • エマージェンシーサービス(カードやパスポートの紛失・盗難時のサポートなど)

このようなサポートをしてくれます。なかでも、エマージェンシーサービスは24時間年中無休で対応可能なので、万が一の場合でも安心♪

ちなみにVJデスクがある国や都市の一部を以下にて紹介しますね。

都市
アメリカ ニューヨーク
サンフランシスコ
ロサンゼルス
ラスベガス
ワシントン
ホノルル
グアム・サイパン
カナダ バンクーバー
トロント
バンフ
ブラジル サンパウロ
韓国 ソウル
プサン
台湾 台北
中国 香港
上海
北京
オーストラリア シドニー
ゴールドコースト
ニュージーランド オークランド
イギリス ロンドン
フランス パリ
ニース
ドイツ フランクフルト
ミュンヘン
ベルリン
スペイン バルセロナ
マドリード

このように世界中にVJデスクが置かれています。

初めての海外・地域でサポートして欲しいことや、困ったことがあったときに、すぐにヘルプを求められる場所があるというのは、本当に心強いですよね。

このような理由から、海外旅行・留学に行くときには、VISAブランドのクレジットカードを最低でも1枚は持っておくことをオススメしますよ!

海外旅行・留学向けの学生クレジットカードを徹底解説!カード選びのポイントや注意点も教えます!

海外で役立つVISAブランドの学生向けクレジットカードはコレ!

では、具体的にVISAブランドの学生向けクレジットカードはどれを選ぶべきか?

管理人であるボクがオススメするのは次の2つです。

  • 学生専用ライフカード
  • エポスカード

それぞれについて簡単に解説していきますね。

学生専用ライフカード

海外向けのVISAブランドならイチオシ!
海外でのショッピング利用額3.0%がキャッシュバック!

海外旅行・留学に行くなら、オススメは「学生専用ライフカード」です。

このカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円(傷害・疾病治療費用は200万円)付いています。しかも自動付帯なので、カードを持っているだけで保険が使えるんです♪

さらに海外だけの特典として、海外でのショッピング利用額の3%をキャッシュバックしてもらえます。10万円ショッピングをした場合、3,000円がキャッシュバックということ♪

学生専用ということもあり、審査にも通りやすく、年会費も無料ですので、VISAブランドのクレジットカードを作るなら、学生専用ライフカードがイチオシですよ!

オススメ度
★★★★★
国際ブランド
  
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18歳〜25歳未満の学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
0.5〜5.0%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
    
発行スピード
最短3営業日
お得になるお店・場所
  • 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
期間限定キャンペーン
新規入会&カード利用で最大15,000円相当のポイント(サンクスポイント)をプレゼント!
※2020年9月30日(水)まで

  • 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
  • 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
  • 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
  • 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)

エポスカード

即日発行が可能!充実した海外旅行傷害保険が魅力!
卒業後にも普通に使っていける割引サービスが盛りだくさんのカード

学生人気の高いエポスカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯!しかも、疾病治療費(病気での補償)が270万円と他のカードと比べても高いのが嬉しいポイント♪また、海外旅行で人気のハワイ、台湾、タイでの優待サービスが付いています。

普通に国内で使うときでも、丸井やカラオケ館、シダックス、白木屋などで割引サービスが受けられるため、学生さんにとってはかなりお得!

ちなみに、ボクが初めて作ったのもエポスカードでした。1枚持っているとお得なカードですよ♪

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18以上の方
※高校生を除く
ポイント還元率
0.5〜1.25%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
  
発行スピード
通常1週間
※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分)
お得になるお店・場所
  • マルイ
  • カラオケ館・シダックス
  • 魚民・笑笑・白木屋
キャンペーン
インターネットからの新規入会で2,000円分のエポスポイントorマルイで利用できるクーポン券をプレゼント!

まとめ

このページでは国際カードブランドについて解説してきました。いかがでしたか?

お伝えしたことをまとめると次の通り。

この章のポイント
  • クレジットカードには必ず国際カードブランドが付いている
  • カードに付いている国際カードブランドの加盟店でしかカード払いはできない
  • VISAやJCBというのはカード名ではない
  • 5大国際カードブランドが存在し、それぞれ特徴・加盟店数が異なる
  • 海外旅行・留学に行く可能性がある学生さんはVISAブランドのカードは最低1枚持つべし
  • 管理人イチオシは「学生専用ライフカード」と「エポスカード」

学生カードを選ぶ1つの指標として国際カードブランドがありますが、ブランドごとに特徴が異なることがわかりましたね。

まずはVISAカードを試してみて、生活の変化などに合わせて他の国際カードブランドのクレジットカードを申し込んでもいいでしょう。

一番重要なのは、自分の使い方に合っているかをきちんと判断してから学生向けクレジットカードの国際カードブランドを選択することですよ♪

伊藤さん

みきちゃんはどの国際ブランドがお気に入りかな?
悩んでます…VISAとJCBで…

みき

伊藤さん

だったら両方作ればいいじゃん
ファーストカードですよ?大事にしたいじゃないですか!!

みき

伊藤さん

そんな、ファーストキッスみたいに言われても(笑)
初めて作るカードは、きちんとお互いを知ってから作りたいんです!

みき

伊藤さん

お互いって…結婚じゃないんだから(笑)
もう少し考えながら2個目のバイトに行ってきます!

みき

伊藤さん

あっ、最後はちゃんといつもの展開になるのね・・・