みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「学生向けクレジットカードって、いくらまで支払いができるの?」
「カードは便利そうだけど、使い過ぎが心配・・・」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
クレジットカードを持つことに悩んでいる方のなかには「クレジットカードを持つとお金を使いすぎるんじゃないか、、」と漠然とした不安がある方もいるのでは?
実は、学生向けクレジットカードを含めたクレジットカードには利用限度額が決まっています。
利用限度額とは「カード払いができる上限額」のこと。
クレジットカードは決まった利用限度額までしか使うことができません。
しかも、学生向けクレジットカードの利用限度額は一般カードよりも低くなっているので、お金を使いすぎるリスクが低いんです!
このページでは、学生向けクレジットカードの利用限度額について詳しく解説しますね♪
学生向けクレジットカードの限度額は一般クレジットカードよりも低い!
「クレジットカードに興味はあるけど、お金を使いすぎちゃいそうで、ちょっと怖い・・・」
これまでにクレジットカードを使ったことがないと「クレジットカード=使いすぎで借金まみれになる」などのネガティブなイメージを抱いている方もいるのでは?
みき
でも、安心してください。
クレジットカードでお金を使いすぎて、借金まみれになる心配は、ほぼありません。
というのもクレジットカードは使える金額が決まっているんです。
これをクレジットカードの「利用限度額」と言います。
この利用限度額は普段のお買い物で使える「ショッピング枠」と、現金を借りられる「キャッシング枠」の合計額で決められているんです。
例えば、利用限度額が30万円のクレジットカードの場合、1ヶ月でショッピングで5万円、キャッシングで2万円を使ったとすると、翌月は「30万円-5万円-2万円=23万円」までしか使えないということ。
なお、減った分の利用限度額は、翌月返済をすることによって、復活します。
この仕組みは学生向けのクレジットカードでも同じ。
学生向けクレジットカードも利用限度額が設定されているため、カード払いによって何十万・何百万円とお金を使い過ぎてしまう心配はないんです。
さらに!学生向けクレジットカードの利用限度額は、一般クレジットカードと比べて、低く設定されています。
代表的な学生向けクレジットカードの利用限度額は以下の通り。
学生向けクレジットカード名 | 限度額 |
三井住友カード デビュープラス | 最大30万円 |
ライフカード(学生専用ライフカード) | 最大30万円 |
JCB CARD W | 最大30万円 |
ビューカード(ビューSuicaカード) | 最大20万円 |
JALカードNavi | 最大10万円 |
このように、ほとんどの学生向けクレジットカードの利用限度額は10〜30万円までになっています。
そのため、学生向けクレジットカードを手に入れたとしても、何十万〜何百万円ものカード払いはできないため、カードで借金まみれになる心配がないんですよ♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- クレジットカードには利用限度額が決められている
- 利用限度額を超えた金額をカードで支払うことはできない!
- 学生向けクレジットカードは一般カードと比べて、利用限度額が低い
学生向けクレジットカードの利用限度額が低い3つの理由
では、どうして学生向けクレジットカードは一般カードよりも利用限度額が低いのか?
それは次の3つの理由からです。
- 学生さんは収入が少ない&安定していない
- クレヒス(信用履歴)が足りていない
- シンプルに使いすぎないように
それぞれを詳しく解説していきますね。
学生さんは収入が少ない&安定していない
利用限度額が低いのは、学生さんは収入が安定していないからです。
クレジットカードの決済は、クレジットカード会社が一時的に代金を立て替えて、後からあなたに返済してもらう「後払い方式」となっています。
つまり、カードでお買い物をした日から引き落とし日までは、あなたはクレジットカード会社にお金を借りていることになるわけです。
当然、借りたお金は返済する必要がありますが、、、学生さんの収入は「アルバイト代」か「仕送り」だけのはず。
そのため、利用限度額を高くしすぎると、カード払いで使ったお金を返済してもらえない(=貸し倒れ)リスクが高くなってしまうんです。
学生さんは、社会人とは違って毎月何十万円もの収入が入りませんからね。
このような返済してもらえないリスクを防ぐために、最初から利用限度額を低く設定しているんですよ。
みき
伊藤さん
クレヒス(信用履歴)が足りていない
利用限度額が低い2つ目の理由として「クレヒス(信用履歴)が足りていない」ことが挙げられます。
学生向けクレジットカードで支払い・返済をすると、このクレヒスが「信用情報機関」という会社に記録されていきます。
代表的な信用情報機関は次の2社。
- 日本信用情報機構(JICC)
- 割賦(かっぷ)販売法・貸金業法指定信用情報機関(CIC)
登録される主な情報は、次のとおりです。
- クレジットカードやカードローンの申込履歴・契約履歴
- クレジットカードやローンの支払い・返済履歴
- 申込時の個人情報
- 客観的な取引の事実
信用情報機関ごとに登録される詳細情報は異なりますが、大事なのはこの4つ。
このクレヒスが利用限度額に大きく関係してくるんです。
というのも、カード会社はクレヒスを調べることで、キミたちの「支払い能力」がわかります。
長くクレジットカードを利用していると、それだけクレヒスが蓄積されるので、カード会社はクレヒスを見て「この人は利用限度額を高くしても返済してもらえる」「こいつは全然返済できていないから、危ない・・・」などの判断ができるんです。
ただ、学生さんの場合だと初めてクレジットカードを作るケースも多く、クレヒスが存在していないことがほとんど。
カード会社としても、キミたちに充分な支払い能力があるかが判断しづらいというわけです・・・。
キミたちが本やマンガなどを貸すときでも「この人は本当に返してくれるのかな?」と心配な人には、本やマンガを貸したいとは思いませんよね?
みき
カード会社も同じ感覚。
まだ支払い能力の有無がわからない学生さん向けのクレジットカードだからこそ、利用限度額を低くしておき、万が一返済ができなくても困らないようにしているんですよ!
みき
伊藤さん
シンプルに使いすぎないように
利用限度額が低い最後の理由は、シンプルに学生がお金を使い過ぎないようにするためです。
クレジットカードを持つと、手元にお金がなくてもカード払いで商品やサービスを購入できてしまうので、自分が持っている以上のお金を手に入れたような感覚に陥りやすいです。
例えば、今、貯金を合わせた全財産が3万円しかないのにも関わらず、カード払いをすれば、5万円の財布や鞄を買えてしまいますからね。
みき
このように自分が大金を持っているような感覚になると、何かと贅沢をするようになる人が出てくるんです・・・。
ボクも給料日後などは、ランチとかで贅沢しちゃいますからね(←セコいレベルの話ですが、苦笑)。
そのため、カード会社は学生さんの金銭感覚を狂わせないためにも、学生向けクレジットカードの利用限度額を低くして、お金の使い過ぎを不正でくれているんですよ。
最初から利用できる金額が少なければ、金銭感覚が狂うようなことはありませんからね♪
以上の3つの理由から、学生向けクレジットカードの利用限度額は低くなっていることを知っておいてください!
伊藤さん
みき
伊藤さん
利用限度額が一般カードと同じだとどうなる?
先ほどお伝えしたように、学生向けクレジットカードは、学生さんのことを考えて、利用限度額が低くなっているんです。
では、ここで「もし、学生向けクレジットカードの利用限度額が、一般カードと同じように50万円以上だったら?」という仮説を立てて、どのようなリスクが出てくるのかを解説しますね。
毎月の返済額が○○円!生活できる?
そもそも、クレジットカードで一括払いをすると、その金額を翌月に返済しなければいけません。
仮にアルバイト代が15万円、親からの仕送りが10万円あったとしても、一般カードの利用限度額50万円を使い切ってしまうと、翌月の返済には全然お金が足りないことになります。
そして、クレジットカードには「分割払い」や「リボ払い」など、カードの利用額を何度かに分けて支払うことができます。
ただし!分割払いやリボ払いをすると、カードで支払った金額に応じて、利息(手数料)がかかるんです。
具体的な利息(手数料)の計算式は以下の通り。
例えば、50,000円の商品を年利18%の5回払いで購入した場合は、
50,000円×18%÷365日×5回×30日=3698.63円
小数点以下は切り上げとしても、分割払いによる利息は3,699円も発生することになるんです。
みき
さらに、分割回数が多いほど年利は高くなりますし、リボ払いも支払い回数が長ければ長いほど支払う利息は多くなってしまいます。
例えば、一般カードの利用限度額50万円枠をフルで使ったとして、年利15.0%の24回払いにすると、毎月の支払い額は次のようになります。
- 毎月の返済額:50万円×15.0%÷24回=24,200円
- 支払い総額:581,850円(+81,850円の利息)
このように毎月の生活費にプラスして、24,200円を返済していくことになります。
首都圏の大学生の平均時給が993円ほど。
1日8時間労働をしても日給8,000円弱ですね。
平日は学校もあので17:00~23:00までの5.5時間(休憩30分)を週3回、土日は8時間働いたとすると、毎月のアルバイト代は以下のように計算できます。
平日(5.5×3日)+土日(8×2日)×993円=32,272円
32,272円×4週間=12万9,088円
このように1ヶ月で12万9,088円の収入を得ることができます。
仮に1ヶ月の家賃が60,000円だとすると、手元に残るのは7万円ほど。
ここから約24,000円が返済で引かれるので、1ヶ月を46,000円で暮らさなければいけないんです。
当然、ここには食費、水道・電気・ガス代、スマホ代などは含まれていません。
正直、かなり厳しい生活になるのではないでしょうか?
伊藤さん
みき
もちろん、都内の平均時給で計算したので、地方の学生さんはさらに時給が低い可能性があります。
このように学生向けクレジットカードが、一般カードと同じ利用限度額まで利用できてしまうと、カード返済のためにアルバイトばかりすることになるかもしれませんね・・・。
アルバイト代や貯金以上にお金を使ってしまうと・・・
もちろん、学生向けクレジットカードだからといって、利用限度額まで使って良い!というわけではありません。
仕送り代やアルバイト代、手持ちの貯金以上にお金を使ってしまうと、いくら学生向けクレジットカードの限度額が低くても返済に追われることに。
口酸っぱくいうようですが、「ご利用は計画的に」です。
万が一、学生向けクレジットカードの使いすぎで返済ができなくなり、カード破産(自己破産や債務整理など)をすると、その後10年間は新しくクレジットカードは作れません。
みき
また、今使っているクレジットカードも更新もしてもらえなかったり、途中解約をされてしまったりすることもあるなど、大きなリスクを伴います。
学生向けクレジットカードはサービス・特典・割引も充実しており、最低でも1人1枚は持つべきアイテムではありますが、くれぐれもお金の使いすぎにだけは気をつけてくださいね。
お金の使いすぎを防止するためのポイントについては、次のコラムで紹介しています。
こちらも合わせて読んでみてくださいね!

みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
もしものときに利用限度額を増やす3つの方法
ただ、学生生活では、急な飲み会やサークルの集まりなどの付き合いが増えると、どうしても決められたカードの利用限度額だけでは足りなくなることもあります。
もちろん、カード払いをしすぎたときには、飲み会やサークルの集まりを欠席して、お金を使わない(=カード払いをしない)ことが一番です。
・・・とはいえ、本当にどうしようもないときには、利用限度額を増やすこともできないわけではありません。
具体的な方法は次の3つです。
- カード会社に直接電話&交渉をする
- デポジットで一時的に限度額を増やす
- 利用実績を積み上げる
一応、知っておくべきこととして、それぞれの方法を簡単に解説しますね。
カード会社に直接電話&交渉をする
利用限度額を増やしたいなら、まずはカード会社に直接連絡するのがベスト!
というのも、学生向けクレジットカードのなかには、利用限度額を増額できるカードもあるんです。具体的には次の通り。
- 学生しか持てないカード・・・×
- 学生以外も持てるが、学生限定のサービスがあるカード・・・△
- 学生以外でも持てるカード・・・◯
このように持っているカードの種類によっては、利用限度額が増やせるものもあります。
特に学生以外でも持てるカード(エポスカードや楽天カードなど)は、利用年数やクレヒスの状態が良ければ、利用限度額を増やしてもらえることもあるんです。
利用限度額を増やすには直接カード会社に電話で連絡をすれば、数日以内に審査結果が連絡されます。
審査に通ったら、利用限度額は増えているので、あとは普通にカード決済をすればOKです。
とはいえ、カードを手に入れた直後や、ほとんどカードを使っていない方は、増額の審査に通らない可能性の方が高いので、誰でも増額してもらえるわけではないことを知っておいてくださいね。
みき
伊藤さん
デポジットで一時的に限度額を増やす
利用限度額を増やすには「デポジット」という方法もあります。
このデポジットで増額するためには「カード決済したい金額−カードの利用限度額=デポジット額」をカード会社に支払う必要があります。
例えば、利用限度額が30万円の学生向けクレジットカードの場合で、100万円のカード決済をしたいのであれば、
100万円(カード決済希望額)ー30万円(カードの利用限度額)=70万円(デポジット額)
ということで70万円をカード会社に事前に預ける必要があります。
しかも、、、デポジットができるのはアメックスブランドのカードだけ。
学生向けクレジットカードであれば「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」しか、デポジットによって利用限度額を増額させることはできないので知っておいてくださいね。
みき
伊藤さん
みき
利用実績を積み上げる
利用限度額を増やすために、利用実績を踏みあげる方法もあります。
具体的な方法としては「ある程度まとまった金額」をカード払いし、遅れることなくきちんと返済ができていれば、利用限度額が増額させることもあるんです。
これはクレジットカード会社が記録しているクレヒスがレベルアップしたという意味でもあります。
ちなみに、ある程度まとまった金額というのは、大体10万円ほど。
ただし、カード会社の信用スコアを引き上げるのには時間がかかるうえ、どれくらいの期間、まとまった金のカード決済をし続ければ良いという、はっきりとしたルールもありません。
そのため、学生向けクレジットカードを手に入れて、すぐに利用限度額が増やせる方法ではないので注意が必要です。
以上の3つの方法で利用限度額は増やせます。
が・・・どれも簡単に増額できる方法というわけではありません。
紹介した方法は、本当に最終手段として試してみる、、、という程度で考えておいたほうが良いですよ。
- 学生向けクレジットカードの利用限度額を増やすことは可能。
- ただし増額することはハードルが高い・・・
利用限度額の増額ができないときに使える2つの裏技
では、利用限度額の増額ができなかった場合の裏技も紹介しておきます。
具体的には次の2つです。
- 初めにカードを2枚申し込んでおく
- 利用用途によってカードを使い分ける
それぞれを詳しく解説していきますね。
初めにカードを2枚申し込んでおく
利用限度額の増額ができない場合は、他の学生向けクレジットカードで支払うという裏技があります。
単純な話、利用限度額が30万円の三井住友カード デビュープラスと、同じく限度額が30万円の学生専用ライフカードを持てば、合計で60万円まではカード払いができるというわけです。
※注:1枚のカードで利用限度額(30万円)以上の支払いはできません。
つまり、学生向けクレジットカードを2枚持つことで“カード払いできる金額”を増やす方法です。
みき
ただし、学生向けクレジットカードを手に入れるには、審査に通過しなければいけません。
しかもクレジットカードは申し込む枚数が増えると、それだけ審査に通ることが難しくなるんです。
すでに学生向けクレジットカードを1枚持っている状態で、新しいカードに申し込むと信用情報機関のデータを元に審査に落ちてしまう可能性もあります(2枚目であれば、ほぼ通過しますけどね)。
そこでオススメなのが、1枚目のカードを申し込むときに別のカードも同時に申し込んでおくことです。
1枚目のカードと同じタイミングでサブカードにも申し込んでおくと、多少なりとも審査に通る可能性は高くなります。
ただし、この方法にも注意が必要で、同時に4社以上を申し込みすると、クレジットカード詐欺を疑われてしまい、すべての審査に落ちやすくなってしまうんです(これを「申し込みブラック」と言います)。
そのため、どうしても・・・という場合、同時に申し込みをするのは2〜3社までにしておいてください。
クレジットカード複数枚持ちのポイントは次のコラムを参考にしてみてくださいね♪

みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
利用用途によってカードを使い分ける
サブカードの発行できた場合、利用用途によってカードを使い分けることもオススメ。
そのときのキーワードが「還元率」と「特典」です。
例えば、コンビニでよく買い物をするのであれば、コンビニでの支払いを「三井住友カード デビュープラス」で支払うことで、大量のポイントを貯めることができ、お得に繋がります。
また、「エポスカード」はシダックスやカラオケ館などのカラオケ店の基本料金が30%OFFになったり、白木屋などの居酒屋での食事代が10%OFFになるなど、様々な割引特典が付いているんです。
このように学生向けクレジットカードの特典・割引サービスを上手に使い分けることで、限度額を上げなくても、お得に生活することができるんです。
ただ、この方法だと限度額自体は変わらず、使えばお得になるという裏技のため、限度額以上の買い物をしたいというときには、役に立ちませんけどね(苦笑)
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
- 利用限度額の増額をできないときにはサブカードを検討しよう。
- サブカードは利用用途やポイント優遇など自分のライフスタイルに合わせて決めるべし!
お金の管理が心配な方には、デビットカードとの併用もアリ!
「クレジットカードがあるとお金を使い過ぎちゃいそう・・・」
「お金の管理には、あまり自信がない・・・」
このような方には「学生向けクレジットカード」と「デビットカード」を併用する使い方もあり!
デビットカードとは、クレジットカードの後払い方式と違い、口座にあるお金を直接その場で決済に利用できる「先払い方式のカード」のこと。
テレビCMでも有名な「三菱UFJデビット」や「楽天銀行デビットカード」などがあります。
デビットカードは、キミたちの銀行口座のなかにあるお金までしかカード払いができないようになっており、その金額を超える場合は、決済ができなくなっています。
例えば、銀行口座に10万円入っている場合、デビットカードの利用限度額は10万円までということです(もちろん、銀行口座のお金が減れば、デビットカードの限度額も減ります)。
そのため、クレジットカードのように、うっかりお金を使い過ぎる心配はないんです。
みき
「なら、学生向けクレジットカードではなく、デビットカードを使ったほうがいいじゃん♪」と思うかもしれません。
ただ、残念ながら、デビットカードは学生向けクレジットカードと比べると、特典やサービスはイマイチ・・・。
特典やサービス面では、学生向けクレジットカードのほうが圧倒的に優れていますし、お得な学生生活を送るときには、学生向けクレジットカードを1枚は持っておくべきなんです。
そこでボクとしては、学生向けクレジットカードとデビットカードとの併用をオススメします。
ボクがオススメするのが、食費・生活費など毎月の発生するものはデビットカードで支払い、家具や電化製品などの大きな買い物や、割引特典が使えるときには学生向けクレジットカードで支払う方法です。
この方法により、毎月の生活費をしっかりと管理しながら、学生向けクレジットカードのメリットも最大限活かすことができます♪
ちなみに、デビットカードは立替払いではないため、基本的には審査がありません。入会条件としてあるのは「15歳or16歳以上であること」だけ。
そのため、年齢条件さえクリアしていれば、ほぼ誰でも手に入りますよ!
ここで紹介したように学生向けクレジットカードとデビットカードとを併用することで、しっかりとお金の管理をしながら、お得な学生生活を過ごすのも良いですね♪
更にデビットカードについて知りたい方はこちらのサイトでも詳しく説明していますよ♪
参考 デビットカードのことを日本一わかりやすく解説!デビットカード超入門
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
利用限度額が高い!カードの使い勝手が良いおすすめ学生向けクレジットカード3選
ここでは、利用限度額が高くカードの使い勝手も最強なおすすめカードを3枚紹介します!
オススメするのは次の3枚です。
- 三井住友カード デビュープラス
- 学生専用ライフカード
- エポスカード
それぞれの特徴やオススメポイントについては以下で解説しますね。
三井住友カード デビュープラス
限度額は最高30万円まで!
学生ならではのお得な特典が充実のイチオシカード
三井住友カード デビュープラスは、SMBCグループの三井住友カードが発行しているカードで、18〜25歳までの方(高校生を除く)が持てる学生専用クレジットカードです。
利用限度額は最大30万円までなので、学生さんでも生活費や食費、飲み会代、洋服代など、利用可能枠内で問題なくカード決済ができるようになっています。
また、このカードは一般の三井住友カードと比べてポイントが常に2倍!貯めたポイントはTポイントやnanacoポイントなど、電子マネーとしても使える様々な共通ポイントと交換できるので、使い勝手も抜群なんです。
ICチップや24時間365日の不正検知システム、各種保険など、セキュリティも高く、初めてカードを持つ学生でも安心して使えますよ。将来的にはゴールドカードも手に入れやすくなっており、他の学生向けクレジットカードと比べて、あらゆる面で優れている1枚!
学生向けクレジットカード選びに悩んでいる方にイチオシのカードですよ(^ ^)
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
利用限度額 |
10万円~30万円 |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
学生専用ライフカード
限度額は30万円まで!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック
18歳〜25歳以下の在学中の学生だけが持てる学生専用カード(高校生を除く)。限度額は最大で30万円までとなっています。
また、年会費が永年無料な上に、3つの国際カードブランド(VISA・JCB・MasterCard)から好きなブランドを自由に選べます。
最大の魅力は、海外でお買い物をしたときに、利用額の3.0%がキャッシュバックされること。そのため、海外旅行や留学に持っていくなら、このカードが最もお得なカードです!
他にも海外でカードを紛失・盗難にあったときにいつでも対応してくれる「LIFE DESK TOKYO」や、何かあったときに相談できる海外アシスタントサービス「LIFE DESK(日本語サービス)」も嬉しいポイント。
海外留学・旅行に行くことを計画している方は、確実にこのカードを選ぶことがオススメです!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
利用限度額 |
5~30万円 |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
エポスカード
限度額は最高50万円!
海外旅行や留学にオススメのカード
エポスカードは年会費が永年無料で持つことができる国際ブランド「VISA」と提携したクレジットカードです。
利用限度額は最大50万円と高いので、毎月の支払い以外にも海外旅行へ行く際のカードとしても安心。
そんなエポスカードは、海外でクレジットカードを使う場合の補償が充実!旅先で怪我や病気にかかった場合の補償が200万円以上と高い上に、補償はカードを持っているだけで適応される「自動付帯」。そのため、海外向けに学生用クレジットカードを作りたい方には持っておいて欲しい1枚です!
その他にも、年に4回訪れる「マルコとマルオの7日間(マルイのイベント)」にて、エポスカードで支払いをすると10%OFFになるなどお得も満載。学生にとっては利用することが多い居酒屋やカラオケなどでも割引サービスが使えるなど、無料のクレジットカードとしてはお得過ぎる特典が充実しています。
海外旅行用にクレジットカードを持ちたい方、普段からマルイを利用する方、特典や割引をお得に使い方にはオススメですよ!
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18以上の方 ※高校生を除く |
利用限度額 |
10万円~30万円 |
ポイント還元率 |
0.5〜1.25% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 ※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分) |
- マルイ
- カラオケ館・シダックス
- 魚民・笑笑・白木屋
まとめ
このページでは、学生向けクレジットカードの利用限度額について解説しました。
学生向けクレジットカードの利用額について、知っておいて欲しいことは次の通り。
- 学生向けクレジットカードの利用限度額は、一般カードと比べて低い
- 学生向けクレジットカードの利用限度額は10万円程度が多い(多くても30万円ほど)
- 利用限度額が低いのは、学生の多くが収入が少なく、返済能力が高くないため
- 一般カードほどの利用限度額で、カードを使い続けると、生活苦になることも・・・
- カード会社への連絡やデポジットによって、増額することもできる
- ただし!増額するのは難しいため、あまり期待しないこと
これらのポイントを知っておけばOKです。
ネットを調べると、学生向けクレジットカードの利用限度額が低いことがデメリットのように書かれています。
確かに、一度でカード払いができる金額は少ないため、デメリットに感じる方もいるかもしれません。
しかし、基本的に学生の収入はアルバイト代と仕送りだけ。
そのため、利用限度額が高すぎると、自分の収入以上のお金をカード払いで使ってしまい、返済できなくなるリスクが出てきてしまいます。
そのため、社会人になる前に、利用限度額が10万円程度の学生向けクレジットカードを使って、カード払いによりお金の管理に慣れておくことのが良いと、ボクは考えています。
そして、学生向けクレジットカードで慣れておくことで、社会人になってからも、安心してクレジットカードを使っていけるようになることをオススメしますよ!