みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
前回の章では電子マネーのメリット・デメリットを解説して、電子マネーは積極的に使った方が良いというのをお伝えしました(詳しくはこちら)。
今回は、そんな電子マネーとクレジットカードを組み合わせると、さらにお得に使えるよ、という話をしていきます。
また、電子マネーごとに、どのクレジットカードを連動させると良いのか?ということも解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね♪
電子マネーがどのようなものなのか?仕組みを解説
なぜ電子マネーを使うべきなのか?使うときの注意点とは?
3.電子マネーと相性の良いクレジットカード ←今このページを読んでいます
連動させるとお得になるクレジットカードを電子マネーごとに紹介
電子マネーとクレジットカードは連動させて使おう!
電子マネーを使うときには、クレジットカードと連動させて使うのが鉄則。
※オリジナル画像に差し替えをお願いします!
そもそも、ポストペイ(後払い)方式の電子マネーの場合は、クレジットカードは必須ですが、プリペイド方式の電子マネーでもカードと一緒に使うべきなんです。
ちなみに、プリペイド・ポストペイ方式の電子マネーには次の種類があります。
電子マネー | プリペイド | ポストペイ |
---|---|---|
Suica(交通系電子マネー) | ◯ | × |
iD | ◯ | ◯ |
QUICKPay | ◯ | ◯ |
楽天Edy | ◯ | × |
nanaco | ◯ | × |
WAON | ◯ | × |
では、どうしてプリペイド方式の電子マネーとクレジットカードを連動させると良いのか?
具体的には次の3つの理由があるからです。
- クレジットカードからの引き落としだとチャージが簡単
- 特定のクレジットカードだとオートチャージができる
- チャージでポイントが貯められる
それぞれの理由を詳しく解説していきます。
クレジットカードからの引き落としだとチャージが簡単
プリペイド方式の電子マネーは、クレジットカードからチャージすると、かなり使いやすくなるのでオススメです。
理由として、コンビニやスーパーのレジや専門端末からチャージする場合、わざわざお買い物前に、チャージをする手間がかかってしまいます。
これがクレジットカードを使うと、スマホアプリから簡単にチャージすることができるんです。
このようにチャージに手間がかからないのはクレジットカードと連動させる大きなメリットと言えますね。
特定のクレジットカードだとオートチャージができる
電子マネーは「オートチャージ」という機能が付いています。
先ほどもお伝えしたように、これはチャージ残高が設定した金額よりも少なくなった場合、自動的にチャージをしてくれる機能のこと。
例えば、楽天Edyのチャージ残高が3,000円を下回ったら、5,000円がオートチャージされるような設定をしておくと、次のようなイメージになります。
※オリジナル画像に差し替えをお願いします!
このようにオートチャージを使えば、いつでも電子マネーで決済できる状態にしておけるんです。
そして、このオートチャージを使うには、チャージの引き落としをクレジットカードにする必要があります。
ただし、電子マネーのオートチャージは、どのクレジットカードでもできるというわけではありません。
電子マネーごとにオートチャージできるクレジットカードは決まっているんです。
具体的には次の表を見てください。
Suica | ビックカメラSuicaカード |
---|---|
「ビュー・スイカ」カード | |
楽天Edy | 楽天会員に登録されているクレジットカード |
nanaco | 本人認証サービスに登録済みのクレジットカード |
WAON | WAONカードプラス |
イオンカード(WAON一体型) | |
イオンカード(WAON一体型/G.Gマーク付) | |
イオンカードセレクト | |
JMB WAONカード | |
イオンJMBカード(JMB WAON一体型) |
このように楽天Edyとnanacoは、どのクレジットカードでもオートチャージをすることができますが、SuicaとWAONはカードが限られていることに注意が必要ですよ。
チャージでポイントが貯められる
電子マネーで決済をすると、支払額に応じてポイントが貯まりますが、特定のクレジットカードと連動させると、チャージでもポイントを貯めることができます。
つまり、チャージと利用でポイントの2重取りができるということ!
具体的には次の表を見てください(ポイント還元率と合わせて紹介します)。
電子マネー | カード名 | ポイント還元率 | オートチャージ |
---|---|---|---|
Suica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% | ◯ |
JRE CARD | 1.50% | ||
「ビュー・スイカ」カード | 1.50% | ◯ | |
TOKYU CARD ClubQ JMB | 1.00% | ||
エポスカード | 0.50% | ||
ライフカード | 0.50% | ||
リクルートカード | 1.20% | ||
エポスカードゴールド | 1.50% | ||
楽天Edy | 楽天カード | 0.50% | ◯ |
エポスカード | 0.50% | ◯ | |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.50% | ◯ | |
NTTグループカード | 0.50% | ◯ | |
タカシマヤセゾンカード | 1.00% | ◯ | |
JFRカード | 0.50% | ◯ | |
TOKYU CARD ClubQ JMB PASMO | 1.00% | ◯ | |
リクルートカード | 1.20% | ◯ | |
nanaco | セブンカード・プラス | 0.50% | ◯ |
リクルートカード | 1.20% | ◯ | |
セディナカード | 0.50% | ◯ | |
JMBローソンPontaカードVisa | 0.50% | ◯ | |
TOKYU CARD ClubQ JMB(Mastercard) | 1.00% | ◯ | |
WAON | イオンカードセレクト | 0.50% | ◯ |
JMB WAONカード | 0.50% | ◯ |
これらのカードであれば、チャージをするだけでポイントが貯まります。
ちなみに、チャージによって貯まるポイントは、カード会社のポイントです。
Suicaにライフカードでチャージした場合は、ライフカードのサンクスポイントが、nanacoにセブンカード・プラスでチャージするとnanacoポイントが貯まるということ。
例えば、nanacoにセディナカードで10,000円をチャージして、全額使った場合だと、
電子マネー決済:10,000円×0.5%=50ポイント(nanacoポイント)
というように2つのポイントが貯まります。
これがnanacoにセブンカード・プラスでチャージして、全額使うと、、、
電子マネー決済:10,000円×0.5%=50ポイント(nanacoポイント)
となり、合計で100ポイント(nanacoポイント)を貯められるんですよ。
もちろん、オートチャージに対応しているカードであれば、オートチャージでもポイントを貯めることができるため、使い勝手はかなり良いと言えますね♪
さらに言うと、、、ファミリーマートのTポイントカードのように、レジで提示するだけでポイントが貯められるカードを持っていると、ポイントの3重取りもできるんです!
具体的には次の図を見てください。
※オリジナル画像に差し替えをお願いします!
上記の図を見ていただくとわかるように、チャージ方法、チャージするクレジットカード、電子マネーを使うお店などの組み合わせ次第で、ガッツリとポイントを貯められ、とってもお得になります!
これら紹介した3つの理由から、電子マネーを使うときには、クレジットカードと連動させて使うと便利でお得になるんです!
電子マネーを使うときには、ぜひクレジットカードを連動させて使ってくださいね♪
では、「実際に、電子マネーごとで連動させるべきクレジットカードは何なのか?」を次の章で詳しく解説していきますね。
- 電子マネーはクレジットカードと連動させて使おう
- プリペイド方式はクレジットカードと連動させるとチャージが楽ちん♪
- クレジットカードとの連動でオートチャージができる
- 特定のカードであれば、チャージでもポイントが貯まり、ポイントの2重取りが可能!
学生にオススメの電子マネーとクレジットカードの組み合わせ
では、ここからはプリペイド方式の電子マネーを中心に、特徴と組み合わせるべき学生向けクレジットカードを紹介しますね。
Suica(スイカ)←交通系電子マネーで最強!
- JRを使って通勤・通学している方
- ルミネやアトレなど駅ビルでお買い物をすることが多い方
- ビックカメラ・コジマで電化製品を買うことが多い方
発行会社 | JR東日本(東日本旅客鉄道) |
---|---|
方式 | プリペイド方式 |
ポイント | JRE POINT |
対応機種 | iPhone(Apple pay)・Android(Google Pay) |
発行手数料 | モバイルSuica・・・無料 ビューカード・・・無料 Suicaカード・・・2,000円(500円はデポジット代) |
Suica(スイカ)はJR東日本が提供している電子マネーです。
元々は電車の乗車券として発行されたICカードでしたが、駅構内の自動販売機や駅ビル、エキナカなどでもお得に使えるように機能が拡張。
今ではJR東日本だけでなく、JR西日本のICOCAや、首都圏の地下鉄(東京メトロ)のPASMOなども互いに使えるようになっています。
まさしく、交通系電子マネーのパイオニア的な存在なんです。
Suicaは駅構内にあるNew DaysやKIOSK、駅ビルにあるecute、GranAge、新幹線・特急列車の車内販売などで、200円=1〜2ポイントでJRE POPINTを貯めることができます(2020年6月30日まではエキナカの利用で100円=2ポイント)。
また、Ario、イトーヨーカドー、デニーズ、紀伊国屋書店、紳士服のコナカ、洋服の青山などでも200円=1〜2ポイントでポイントを貯められるんです。
そして、必ず知っておくべきなのが、Suicaは他の電子マネーとは異なり、電車や新幹線の利用でも、ポイントを貯められるということ。
具体的には次の表を見てください。
JR東日本の在来線の乗車 | モバイルSuica | 50円=1ポイント |
---|---|---|
カード型 | 200円=1ポイント(※) | |
Suicaグリーン券の購入 | モバイルSuica | 50円=1ポイント |
カード型 | 200円=1ポイント | |
モバイルSuica定期券 | モバイルSuica | 50円=1ポイント |
※1回の利用額が200円未満でも1ポイント貯まります。
このように電車や新幹線の利用、定期券の購入でポイントを貯められるのは、かなり大きなメリットと言えますね。
例えば、新宿―舞浜間(片道723円)をモバイルSuicaで乗車した場合だと、14ポイント(往復で28ポイント)も貯められるということ。
電車で移動するときに、コツコツとポイントが貯められるのは、かなりお得!
貯めたポイント(JRE POINT)はSuicaにチャージをして1ポイント=1円として使うことができ、電車賃やコンビニやスーパー、自動販売機の支払いなどに使うことができますよ♪
SuicaにはビックカメラSuicaカードがオススメ!
Suicaと連動させるのにイチオシなのが「ビックカメラSuicaカード」です。
まず、ビックカメラSuicaカードは、普通にカード払いをすると、ビックポイントとJRE POINTの2つのポイントが貯まります。
このように2つのポイントを貯めることができ、ポイント還元率は実質1.0%。
これだけでも、かなりお得!
そして、ビックカメラSuicaカードはSuicaを連動させると、ポイント還元率を最大11.5%にすることができるんです・・・
まず、ビックカメラSuicaカードでSuicaにオートチャージをすると、1,000円=15JRE POINT(還元率1.50%)が貯まります。
さらにチャージしたSuicaを使って、ビックカメラやコジマでお買い物をすると、なんと支払額の10%分のビックポイントが貯まるんです。
つまり、合計11.5%ものポイントが貯まるということ。
ここまでポイント還元率が高くなる電子マネーとクレジットカードの組み合わせは、他にはありません!
貯めたJRE POINTは「1,000ポイント=1,000円」、ビックポイントは「1,500ポイント=1,000円」としてSuicaにチャージすることができるため、ポイントの使い勝手も抜群!
ビックカメラSuicaカードの年会費は初年度が無料、2年目以降は477円+税となっていますが、年1回以上の利用で翌年度も無料となるため、実質無料のカードとして使うことができるんです。
また、このカードを持っていれば、モバイルSuicaの年会費(1,000円+税)も無料にすることができるため、これだけでもかなりお得!
以上のことから、Suicaを使うのであれば、ビックカメラSuicaカードを手に入れることをオススメしますよ!
発行会社 | 株式会社ビューカード |
---|---|
国際カードブランド | ![]() ![]() |
申し込み資格 | 日本国内にお住まいの満18歳以上の方で、電話連絡のとれる方 |
年会費(初年度) | 無料 |
年会費(2年目以降) | 477円+税 ※年1回以上の利用で翌年度無料 |
ETCカード | 年会費477円+税/枚 |
貯まるポイント | ビックポイント |
ポイント還元率 | 0.5〜11.5% |
海外旅行傷害保険 | 最高500万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
楽天Edy←発行数1位
- 楽天市場などの楽天グループでお買い物をすることが多い方
- 幅広いお店でポイントを貯めていきたい方
発行会社 | 楽天Edy株式会社 |
---|---|
方式 | プリペイド方式 |
ポイント | 楽天ポイント、ANAマイルなど |
対応機種 | iPhone(Apple pay)・Android(Google Pay) |
発行手数料 | スマホアプリ・・・無料 クレジットカード・・・無料 楽天Edyカード・・・300円〜 |
楽天Edyは楽天市場で有名な楽天グループが提供している電子マネー。
電子マネーのなかでは最も人気があり、楽天インサイト株式会社が行った「キャッシュレス決済に関する調査」では次のような結果が出ています。
参考:https://insight.rakuten.co.jp/report/20180629/
まぁ、楽天のグループ企業が行った調査なので、若干融通は利かせていると思いますけど(苦笑)
それでも利用者が多いのは事実。
ボクも以前から楽天Edyを使っています。
楽天Edyの人気が高い理由としては、様々なお店で使うことができ、ポイントを貯めやすいところです。
例えば、コンビニではセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、スーパーではイトーヨーカドー、サミット、アピタ、ピアゴ、co-apなど主要なお店で、ほぼ使うことができます。
これらのお店において、楽天Edyでお買い物をすると基本的には200円=1ポイントを貯めることができるだけでなく、特定のお店であれば200円=2ポイント貯まって、超お得!
また、楽天Edyでは常に様々なキャンペーンをやっており、ポイントプレゼントやポイント倍増のチャンスが山ほどあります!
参考サイト:「楽天Edy公式サイト」
これらをうまく使えば、ポイントの2重取り、3重取りをすることができるんです。
イメージとしては次の通りです。
このように大量のポイントを貯められるのが楽天Edyの魅力!
貯めたポイントは、楽天ポイントとして、そのまま使えるだけでなく、以下のポイントに交換することもできます。
- ANAマイル
- Pontaポイント
- Tポイント
- EPOSポイント
- ビックポイント
- マツキヨポイント
- ヨドバシゴールドポイント
もちろん、楽天ポイントをそのまま楽天Edyにチャージして、1ポイント=1円として使うこともできるので、ポイントの使い勝手も良いですね。
このように幅広いお店・場所で大量のポイントを貯めることができるので、普段からお買い物をするお店が1つに絞られない方にとっては、最も使いやすい電子マネーと言えますよ♪
楽天Edyには楽天カードがオススメ!
楽天Edyと連動させるのにイチオシが「楽天カード」です。
楽天カードは楽天市場などで有名な楽天グループから発行されているクレジットカード。
最大の魅力は、ポイント還元率の高さにあります。
通常のカード払いで100円=1ポイント(楽天ポイント)を貯められるだけでなく、楽天市場などの楽天グループで利用すると100円=2〜3ポイントを貯めることができるんです。
さらに、楽天グループのサービスを使っているとポイント還元率は最大16%までアップします!
具体的には次の表を見てください。
サービス | 倍率 | 達成条件 | ※1 対象 |
---|---|---|---|
![]() |
+2 | 楽天市場で決済 | 楽天市場での カードご利用額 |
![]() |
+2 | 楽天市場で決済 | |
![]() |
+1 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分を引き落とし | |
![]() |
+1 | 「楽天の保険」の保険料を 楽天カードで支払い |
|
![]() |
+0.5 | ご加入&ご利用 | 楽天市場での お買い物金額 |
![]() |
+1 | 月1回500円以上のポイント投資 | |
![]() |
+2 | 対象サービスの月額基本料をお支払い | |
![]() |
+1 | 対象サービスを月1回5,000円以上ご予約し、対象期間のご利用 | 予約申込み月の 楽天市場でのお買い物金額 |
![]() |
+0.5 | 楽天市場アプリでのお買い物 | 楽天市場アプリでのお買い物金額 |
![]() |
+0.5 | 月1回1注文1,000円以上 お買い物 |
楽天市場でのお買い物金額 |
![]() |
+0.5 | 電子書籍を月1回1注文1,000円以上買い物 | |
![]() |
+0.5 | トクダネ対象商品の購入&レシート申請で、合計100ポイント以上の獲得 | |
![]() |
+0.5 | 月1回以上お買い物 | |
![]() |
+1 | NBA Rakutenか楽天TV「Rakuten パ・リーグ Special」加入・契約更新 | |
![]() |
+1 | 月1回3,000円以上利用 | 予約申込み月の 楽天市場でのお買い物金額 |
※1 ポイント付与対象という意味
学生さんの場合だと、使えるサービスに限りがあるため、最大で9〜10%ほどまでしかアップしませんが、それでもかなり高いポイント還元率ですよね?
普段から楽天市場でお買い物をしたり、楽天グループのサービスを使う方であれば、楽天カードは必ず持っておくべきカードなんです。
そして、楽天Edyを使うときにも楽天カードは相性が抜群!
というのも、楽天Edyにチャージをするときに、楽天カードを使うと、200円=1ポイントを貯めることができるんです。
そのため、楽天Edyのチャージと支払いでポイントの2重取りをすることができ、200円=2ポイントを貯めることができますよ♪
また、楽天カードは楽天Edyへのオートチャージもできるため、チャージ残高が不足したときには、自動的にチャージされて便利!
実際にボクも楽天Edyと楽天カードを連動させて、ガッツリとポイントを貯めることができています♪
楽天Edyユーザーであれば、楽天カードを手に入れるようにしてくださいね!
発行会社 | 楽天カード株式会社 |
---|---|
国際カードブランド | ![]() ![]() ![]() ![]() |
申し込み資格 | 楽天会員に登録済みで、満18歳以上の安定した収入がある方(高校生不可) |
年会費(初年度) | 無料 |
年会費(2年目以降) | 無料 |
ETCカード | 年会費500円+税/枚 |
貯まるポイント | 楽天ポイント |
ポイント還元率 | 0.5〜16.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | − |
nanaco←セブンイレブン・イトーヨーカドーユーザーにイチオシ!
- 普段からセブンイレブンでお買い物をすることが多い方
- 近所にイトーヨーカドーやArioなどセブン&アイ・ホールディングスのお店がある方
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス |
---|---|
方式 | プリペイド方式 |
ポイント | nanacoポイント、ANAマイルなど |
対応機種 | iPhone(Apple pay)・Android(Google Pay) |
発行手数料 | スマホアプリ・・・無料 クレジットカード・・・無料 nanacoカード・・・300円(税込) |
セブンイレブンで有名なセブン&アイ・ホールディングスが提供している電子マネー。
セブンイレブンを始め、様々なコンビニやスーパーなどで使うことができます。
そして、nanacoの魅力はなんと言っても、セブン&アイ・ホールディングスのお店で使うと、大量のポイントが貯められるというところ。
まず、セブンイレブンやイトーヨーカードなどでお買い物をしたときには200円=1ポイント(nanacoポイント)が貯まります。
具体的には次のお店が対象です。
これらのお店でお買い物をする場合、nanacoで支払うとお得!
さらに、セブン&アイ・ホールディングスのお店で特定の商品をnanacoで購入すると「ボーナスポイント」がもらえます。
例えば、対象となる缶コーヒー(キリンファイアなど)やウコンの力、リップクリームやハンドクリームを購入すると10〜150ポイントがプラスしてもらえるんです。
例えば、105円の缶コーヒーを2本nanacoで買った場合、
ボーナスポイント:10×2本=20ポイント
となり、ポイント還元率は10〜11%にもなるんです!
これは超お得!
また、毎月8・18・28日はイトーヨカドーの専門店や大型ショッピングセンター「Ario」で「ハッピーデー」というポイントが倍増するイベントを行なっています。
ハッピーデーでnanacoを使ってお買い物をすると、通常の4倍となる200円=4ポイントもポイントを貯められるんです。
このようにセブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイ・ホールディングスでお買い物をするのであれば、電子マネーはnanacoを使うことをオススメしますよ!
nanacoにはセブンカード・プラス(nanaco一体型)がオススメ!
nanacoと連動させるのにイチオシが「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」です。
「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」はセブン&アイ・ホールディングスのセブン・カードサービスから発行されているクレジットカード。
普通にクレジットカードとして使えるだけでなく、nanacoも搭載されているので、タッチ決済で支払いをすることもできます。
このカードはセブンイレブンやイトーヨーカドーなどセブン&アイ・ホールディングスのお店でカード払いをすると、200円=2ポイント(nanacoポイント)を貯めることができ、かつ、イトーヨーカドーでは毎月8日の付く日は5%OFFとなるお得なカードなんです。
そのため、普段からセブンイレブンやイトーヨーカドーなどでお買い物をする方にはイチオシ!
とは言え・・・「コンビニやスーパーでわざわざクレジットカードを出してお買い物するのは抵抗がある」「スマホでnanacoを使って決済をしたいんだけど・・・」という方もいるはず。
そのようなときでも「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」はオススメです。
というのも、このカードからnanacoにチャージをすると200円=1ポイントを貯めることができます。
@オリジナル画像に差し替えをお願いします。
当然、nanacoで支払いをすると200円=1ポイントも貯まるため、合計で200円=2ポイント(ポイント還元率1.0%)を貯めることができるんです♪
また、セブンカード・プラス(nanaco一体型)はnanacoへのオートチャージ設定ができる唯一のカード。
これにより、レジやセブン銀行ATMなどでチャージする手間も省けますし、いつでもチャージ残高不足にならず、スムーズにお買い物ができます。
もちろん、オートチャージでもポイントを貯められるので安心してくださいね。
このような理由から、セブンイレブンやイトーヨカドーなどセブン&アイ・ホールディングスのお店でお買い物をすることが多い方は「nanaco×セブンカード・プラス(nanaco一体型)」の組み合わせで使うことをオススメしますよ!
発行会社 | 株式会社セブン・カードサービス |
---|---|
国際カードブランド | ![]() ![]() |
申し込み資格 |
※未成年または学生の方は、お申込みの際「親権者同意書」が必要 |
年会費(初年度) | 無料 |
年会費(2年目以降) | 無料 |
ETCカード | 無料 |
貯まるポイント | nanacoポイント |
ポイント還元率 | 0.5〜2.0% |
海外旅行傷害保険 | − |
国内旅行傷害保険 | − |
WAON←イオン・ミニストップユーザーにオススメ
こんな学生さんにオススメ!
- 普段からイオンやダイエー、ミニストップでお買い物をすることが多い方
- JALマイルを貯めたい方
発行会社 | イオンリテール株式会社 |
---|---|
方式 | プリペイド方式 |
ポイント | WAONポイント、JALマイルなど |
対応機種 | iPhone(Apple pay)・Android(Google Pay) |
発行手数料 | スマホアプリ・・・無料 クレジットカード・・・無料 WAONカード・・・300円(税込) |
WAONはイオンで有名なイオングループから発行されている電子マネーです。
WAONを使って支払うと「わぉ〜ん」と犬の鳴き声がするなど、ユニークな電子マネーになっています。
実は、WAONには2つのタイプがあり、どちらのWAONを使うかで、貯められるポイントが異なるんです。
具体的には以下の通り。
タイプ | ポイント | 換算率 |
---|---|---|
WAON | WAONポイント | 200円=1ポイント |
JMB WAON | JALマイル | 200円=1マイル |
このように貯められるポイントの種類が異なるため、どちらのポイントを貯めたいのかによって、WAONのタイプを選ぶようにしてください。
WAONを使ってポイントが貯められる代表的なお店は次の通り。
- イオン・イオンモール ※ポイント2倍
- ダイエー ※ポイント2倍
- マックスバリュ ※ポイント2倍
- マルエツ
- ミニストップ
- ファミリーマート ※JALマイル2倍
- ローソン
- ポプラ
- ツルハドラッグ
- スギ薬局グループ
- クスリのアオキ
- ビックカメラ
- コジマ
- エディオン
- Right-on ※一部利用不可
- TSUTAYA
- しまむら
- マクドナルド
- 吉野家
- かっぱ寿司
- 安楽亭
- イオンシネマ
- 快活CLUB
- ラウンドワン
- コスモ石油
- タイムズ駐車場 ※一部利用不可
これらのお店でWAONを使えば、200円=1ポイント(or JALマイル)を貯めていくことができます。
特にイオングループであるイオンやダイエー、マックスバリュは会員登録をするだけで、いつでもポイント2倍となるため、かなりお得!
また、イオンで食料品や生活雑貨などの対象商品を購入すると、ポイントやJALマイルにプラスして、ボーナスポイントももらえるので、さらにお得になるんです。
以上のことから、普段からイオンやダイエー、ミニストップ 、ファミリーマートなどでお買い物をする方であれば、WAONを使うことをオススメしますよ!
WAONには「イオンカードセレクト」か「JALカードnavi」がオススメ
では、電子マネーのWAONと相性が良いのは、どのクレジットカードか?
選ぶべきクレジットカードは使うWAONのタイプによって異なります。
具体的には次の通りです。
- WAON・・・イオンカードセレクト
- JMB WAON・・・JALカードnavi
それぞれについて簡単に解説しますね。
まず、通常のWAONですが、一番相性の良いのは「イオンカードセレクト」です。
というのも、イオンカードセレクトはWAONにオートチャージができるだけでなく、チャージによってポイントが貯められます。
実は、WAONにオートチャージができるクレジットカードは他にもいくつかありますが、チャージによってポイントが貯まるのはイオンカードセレクトだけ。
WAONとイオンカードセレクトを連動させれば、チャージと支払いで200円=2〜3ポイントを貯めることができてお得なんです!
また、イオンカードセレクトはイオングループにおいて、毎月20・30日は5%OFFになるため、普段イオングループのお店でお買い物をするときにもお得。
WAONを使うときには必須のカードですよ!
発行会社 | イオンクレジットサービス株式会社 |
---|---|
国際カードブランド | ![]() ![]() ![]() |
申し込み資格 | 18歳以上で電話連絡可能な方(高校生は除く) |
年会費(初年度) | 無料 |
年会費(2年目以降) | 無料 |
ETCカード | 無料 |
貯まるポイント | ときめきポイント・WAONポイント |
ポイント還元率 | 0.5〜1.0% |
海外旅行傷害保険 | − |
国内旅行傷害保険 | − |
JALカードnaviはJALから発行されている学生向けのクレジットカードです。
JMB WAONとJALカードnaviを連動させることによって、クレジットカードからのチャージと、支払いの両方でJALマイルを貯めることができます。
このようにチャージと支払いで200円=1マイルを貯めることができるんです。
さらに、JALカードnaviは学生向けクレジットカードということもあり、学生限定の特典が豊富!
具体的には次のような特典があります。
- 100円=1マイルを貯められる「JALカードショッピングマイル・プレミアム(年会費3,000円+税)が無料
- 在学中は少ないマイルで特定航空券が手に入る(減額マイルキャンペーン)
- 学生限定のオリジナルボーナスマイルがもらえる
- 海外旅行傷害保険が自動付帯(最高2,000万円)
これらの特典が付いていることもあり、旅行好きの学生さんや、海外旅行や留学に行こうと考えている学生さんから、とっても人気があるんですよ♪
ですので、JMB WAONを使う場合は、JALカードnaviも合わせて手に入れることをオススメします!
発行会社 | 株式会社JALカード |
---|---|
国際カードブランド | ![]() ![]() ![]() |
申し込み資格 | 18歳〜30歳未満の学生の方 |
年会費(初年度) | 無料(在学中) |
年会費(2年目以降) | 無料(在学中) |
ETCカード | 年会費無料 ※新規発行手数料1,080円(税込)/枚 |
貯まるポイント | JALマイル |
ポイント還元率 | 1.0〜2.0% |
海外旅行傷害保険 | 最高2,000万円 |
国内旅行傷害保険 | 最高1,000万円 |
QUICKPayとiD←ポイント還元率の高いクレジットカードを
最後にQUICKPayとiDについて。
これらの電子マネーは、ポイント還元率が高いクレジットカードと連動させて使うことをオススメします。
というのも、QUICKPayやiDはポストペイ(後払い)方式ですからね。
ポストペイ方式の場合、事前にチャージをしても使えるので、他のカードのように「チャージでポイントを貯められるカードがお得」ということがないんです。
つまり、普通にクレジットカードでお買い物をするのと仕組みとしては同じ。
ですので、QUICKPayやiDはポイント還元率の高いクレジットカードと連動させることで、大量のポイントを貯めることができ、お得になるんです。
具体的にQUICKPayやiDにオススメのクレジットカードは以下の2つ。
三井住友カード デビュープラス
ポイント還元率は常時1.0%。
セブンイレブンやマクドナルド、ファミリマートなどでは250円につき、1ポイントがプラスして貯まるので、かなりお得!
卒業後の初回更新時にゴールドカードも手に入れることができる人気のカードです。
JCB CARD W
ポイント還元率は常時1.0%。
Amazonやスターバックスなどではポイント還元率が3.0%になるお得なカードです。利用付帯ではありますが、海外旅行傷害保険も最高2,000万円まで付いています。
これらのカードのうち、どちらかを選ぶことをオススメしますよ♪
- 使う電子マネーによって、連動させるべきクレジットカードは異なる
- SuicaはビックカメラSuicaカード
- 楽天Edyは楽天カード
- Nanacoはセブンカード・プラス(nanaco一体型)
- WAONはイオンカードセレクト
- JMB WAONはJALカードnavi
- QUICKPay・iDは三井住友カード デビュープラスorJCB CARD W
まとめ
このページでは電子マネーと一緒に使うとお得になるクレジットカードを紹介しました。いかがでしたか?
大事なポイントをおさらいすると、
- 電子マネーとクレジットカードを連動させると、さらにお得になる
- 連動させるカード次第で、ポイントの貯まり方は大きく異なる
- ポストペイ方式はポイント還元率の高いカードを選ぶべし
このようなことを知っておけばOKです。
3つのページに渡り、電子マネーについて解説をしてきました。
電子マネーを使い始めると、キミたちの生活は大きく変わります。
何を買うにしても電子マネーを使うようになり、その度にポイントを貯めていくこともできるので、よりお得な生活を送ることができるんです。
今後も電子マネーは使い続けていくことになると思いますので、きちんとした知識を身に付けて、快適な電子マネーライフを過ごしてくださいね♪