みき
伊藤さん
それで、高速道路を使おうと思うんですけど、ETCカードってあるじゃないですか?あれって、学生向けクレジットカードでも作れるんですか?
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
「免許を取ったから、車で旅行に行きたいんだけど、高速道路で使えるETCカードって、学生でも発行できるの?」
「ETCカードを発行できる学生向けクレジットカードってあるの?」
こんにちは!ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です!
運転免許を持っている方であれば、友達や彼氏・彼女と車でドライブすることもあるはず。
そのときに使うことになるのが高速道路の「ETC(自動料金システム)」です。
ETCを使えば、スムーズに料金所を通過できます♪
そして、このETCを使うときに必要なのが「ETCカード」。
このETCカードを発行するときには、学生向けクレジットカードと合わせて発行するのが鉄則!
そこで、このページではETCカードが発行できる学生向けクレジットカードについて解説しますね。
ETCを使えば、高速道路の料金所もスムーズに通過できる!
「そもそも、ETCって何なの?使うメリットって何?」
「ETCを使えるようにするために、知っておくべきことってある?」
ETCカードのことを解説する前に、まずは「ETC」について解説しますね。
ETCとは「ノンストップで料金所を通過できるシステム」のこと。
正式名称は「電子料金収受システム(Electronic Toll Collection System :エレクトロニック・トール・コレクション・システム)」と呼びます(結構ややこしい名前をしていますw)。
このシステムができるまで、高速道路や自動車専用道路の利用料金は、各料金所にいるスタッフに現金もしくは、クレジットカードを渡して支払っていました。
そのため、どうしても料金の支払いに時間がかかってしまい、料金所のせいで渋滞が頻繁に発生。。。
特に、お盆やお正月、ゴールデンウィーク、シルバーウィークなどの大型連休では、必ずと言っていいほど超交通渋滞が起こっていました。
このような問題を解決するために作られたのが「ETC(自動料金所システム)」なんです。
ETCができたことで料金所でいちいちお金を支払わなくても、簡単に決済ができるようになり、渋滞問題はだいぶ解消されました。
今となっては、高速道路などでETCを使うのが当たり前!
キミたちが自動車に乗るときもETCを使えるようにしておくことは常識だと考えておいてくださいね。
ETCを使うメリット・デメリット
実は、ETCを使うメリットは高速道路の料金所をスムーズに通れるだけではありません。
それ以外にもメリットがあります。
同時にETCを使うデメリット(注意点)があることも知っておく必要があります。
今後にも役立つ知識なのでETCを使うメリット・デメリットを解説しますね。
ETCを使うメリット
まず、ETCを使うメリットについて。
具体的には次の4つです。
- 利用時間帯による「割引サービス」が受けられる
利用時間帯によって、利用料金が最大30%OFF。 - ETCマイレージサービスで高速道路がさらに便利に
ETCマイレージサービスへの登録で、ETCを利用した分だけポイントが還元される。貯めたポイントは利用料金に使うことができます。 - 障がい者割引
障がいがある方が運転するor同乗する場合は高速道路の利用料金が50%OFF。 - 割引サービス
ETC2.0対応の車載器があると、高速道路の1時間以内の一時退出や、圏央道の利用料金が20%OFF。
なかでも知っておくと役立つのが「利用時間帯による割引サービス」です!
これはネクスコ東日本で行っているサービスで、土日祝日の終日と、深夜(0時~4時)に高速道路などを利用すると、現金払いの料金よりも最大30%も割引されます。
割引内容を簡単にまとめたのが次の表です。
割引内容 | 現金 | ETCカード |
---|---|---|
平日朝夕割引 | 割引なし | 【マイレージサービス加入者限定】 ・平日朝6時~9時 ・平日夕方17時~20時 ・地方部月間高速利用回数に応じて割引(最高で50%) |
深夜割引 | 全ての車種 毎日深夜0時~4時30%割引 |
全ての車種 毎日深夜0時~4時30%割引 |
休日割引 | 普通車、軽自動車(二輪車)等限定 土日祝日終日 地方部30%割引 |
普通車、軽自動車(二輪車)等限定 土日祝日終日 地方部30%割引 |
例えば、本州最北端の青森ICから、東京の玄関口である川口JCTまでが13,800円ですから、30%引きとなると9,660円で利用できるということ。
特に学生さんは、夜に友達と海までドライブ・・・みたいなことをすることもあるかと思います。ボクが学生の時は、深夜に先輩とよくドライブに行っていました。
このようなときに、高速代が最大30%OFFになるのは超助かりますよね。
ETCを使うだけで、高速道路や自動車専用道路の料金が、ググッと割引されるので、使わなければ損!
社会人になってからも役立つ情報なので、ぜひ知っておいてくださいね♪
ETCカードを使うデメリット
次にETCを使うことのデメリット(注意点)も解説しておきます。
具体的には次の2つ。
- ETC車載器の購入費用などがかかる
ETCを使うためには、ETC車載器と呼ばれるETCカードを読み取る専用の機械が必要となります。そのため、車載器代(5,000円ほど)と取り付け費(5,000〜10,000円ほど)がかかってしまいます。 - ETCカードが読み取れないと、ETCを通り抜けできない
車載器にETCカードを入れ忘れた、カードの期限が切れている、、などのトラブルがあるとETCを通り抜けられません。係員に対処してもらうまで、後ろの車も待たすことになり、他のドライバーさんに迷惑をかけることになります。
特に気になるのは、ETC車載器にお金がかかることですよね?
お金に余裕がない学生さんにとって、ETCを使うための10,000〜15,000円ほどの初期費用は、かなり痛手のはず。。。
ただ、先ほども解説しましたが、ETCを使うことで割引してもらえることを考えると、何回か割引時間に高速道路を使えば、この初期費用については簡単に元を取ることができます。
そのようなことを考えると、ETCは確実に使った方がお得なんですよ♪
- ETCを使うメリットは各種割引が適用されること
- デメリットは車載器などの初期費用がかかってしまうこと
- デメリットを踏まえても、ETCは絶対使うべきサービス!
ETCを使うためにはETCカードが必要!
では、ETCを使うためにはどうすれば良いのか?
具体的には次の2つのアイテムを用意してください。
- ETC車載器(取り付けが必要)
- ETCカード
この2つがあれば、高速道路や自動車専用道路のETCを使うことができます。
特に大事になのが「ETCカード」です。
ここからETCカードについて詳しく解説しますね♪
学生向けクレジットカードでもETCカードを手に入れられる!
まず、知っておいて欲しいのが「学生でもETCカードは発行できる」ということ。
ETCカードを発行する方法は次の2通り。
- ETCパーソナルカードに申し込む
- 学生向けクレジットカードの追加カードとして発行する
どちらの方法でもETCカードを発行できますが、管理人は「学生向けクレジットカードの追加カードとして発行する」方法をオススメします。
※ETCパーソナルカードについては後述しますね。
この方法は学生向けクレジットカードを手に入れたら、誰でもETCカードが発行できるんですよ♪
学生向けクレジットカードの追加カードとして、ETCカードを発行すると、ETCの利用料金は、すべて学生向けクレジットカードで支払ったのと同じ扱いになります。
例えば、25日締めの翌月10日払いのカードの追加カードとして、ETCカードを発行した場合、1/26〜2/25までのETC利用料金は、3/10に他のカード払いと合わせて、引き落とされることになります。
参考として管理人のクレジットカードの画面が次の通り。
このようにクレジットカードで支払った金額のなかに、ETCカードで使った高速道路代が一緒になって引き落としされるようになります。
学生向けクレジットカードのETCカード発行にかかる手数料は?
「学生向けクレジットカードの追加カードとして、ETCカードを発行すると、お金がかからない?」と気になる方もいるかもしれませんが、安心してください。
ETCカードは、ほとんどが無料で発行できます。
とはいえ、すべてのETCカードが無料で発行できるわけではありません。
一部のカードは発行手数料や年会費がかかってしまうのも事実。
発行手数料とはETCカード発行にかかる費用、年会費はETCカードを発行してからは、毎年かかる費用のこと。
具体的には次の表を見てください。
学生向けクレジットカードに付けられるETCカードの年会費・発行手数料
カード名 | 年会費 | 発行手数料 |
---|---|---|
三井住友カード デビュープラス | 初年度無料(次年度500円+税/年1回使えば無料) | 無料 |
JCB CARD W/plus L | 無料 | 無料 |
学生専用ライフカード | 無料 | 無料 |
MUFGイニシャルカード | 無料 | 1,000円+税 |
JALカードnavi | 無料 | 1,000円+税 |
楽天カード アカデミー | 500円+税(条件次第で無料) | 無料 |
楽天カード | 500円+税(条件次第で無料) | 無料 |
REXカード | 無料 | 無料 |
三菱UFJニコス VIASOカード | 無料 | 1,000円+税 |
エポスカード | 無料 | 無料 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 無料 | 無料 |
ANA JCB カード(学生用) | 無料 | 無料 |
JCB CARD EXTAGE | 無料 | 無料 |
オリコカード THE POINT | 無料 | 無料 |
「ビュー・スイカ」カード | 500円+税 | 無料 |
Yahoo!JAPANカード | 500円+税 | 無料 |
イオンカード(WAON一体型) | 無料 | 無料 |
三井住友アミティエ | 初年度無料(次年度500円+税/年1回使えば無料) | 無料 |
JCB LINDA | 無料 | 無料 |
Tuoカード | 初年度無料(次年度500円+税/年1回使えば無料) | 無料 |
ファミマTカード | 無料 | 無料 |
dカード | 初年度無料(次年度500円+税/年1回使えば無料) | 無料 |
リクルートカード | 無料 | 1,000円+税 |
三井住友カードA(学生用) | 初年度無料(次年度500円+税/年1回使えば無料) | 無料 |
このようにETCカードを発行する学生向けクレジットカードごとで年会費と発行手数料は異なります。
ですので、学生向けクレジットカードの追加カードとしてETCカードも発行するときには、年会費や発行手数料がかかるカードなのかを確認するオススメします。
まぁ、これらの費用もETCを使うことで、簡単に元は取れてしまいますけどね。
ちなみに、ETCカードも学生向けクレジットカードと一緒に受け取れるんですか?
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
だから、学生向けクレジットカードの審査に通ったあとに、ETCカードの審査や作成に取り掛かるから、どうしてもタイムラグが生じてしまうんだよ。
みき
伊藤さん
- ETCカードは学生向けクレジットカードの追加カードとして発行するのがオススメ。
- ほとんどのETCカードは無料だが、一部例外として発行手数料や年会費がかかる。
ETCパーソナルカードではなく学生向けクレジットカードでETCカードを作るべし!
「ETCカードとETCパーソナルカードってあるけど、その違いは?」
「ETCパーソナルカードにしても良いのかな?」
ETCカードが欲しいのであれば「ETCパーソナルカード」を手に入れるのも1つです。
ETCパーソナルカードとは、高速道路を運営している「NEXCO」や「首都高速道路株式会社」から発行されているETCカードのこと。
このカードは申し込むときに「平均利用月額」を申告し、その金額に応じたデポジット額(前払金)を支払うことで、ETCが使える仕組みになっています。
デポジット額は次の通り。
参考サイト:「ドラぷら」
このようにETCパーソナルカードは、デポジットを支払うことでETCが使える「プリペイドカード」のようなもの。ETCカードではあるので、ETCの各種割引も適応されます。
が・・・ETCパーソナルカードはオススメしません。
理由としては次の通り。
- 事前にデポジットをしておかなければいけない
- 初期費用が20,000円以上かかる(高い・・・涙)
- 支払いの済んでいない利用金額が、デポジットの80%を超えるとカードが使えない
- 年会費が1,234円(税込)もかかる
- カードを使ってもポイントは貯まらない
このようにETCパーソナルカードは初期費用が高かったり、年会費もかかったりと収入が少ない学生にはデメリットが多すぎるんです。。。
一方で、学生向けクレジットカードに紐づいたETCカードは、発行手数料や年会費が無料なものが多く、デポジット (前払い)をする必要もありませんからね。
また、ETCを使った分だけ、カード会社のポイントも貯まるのでお得!
このような理由から「クレジットカードは絶対作りたくない」「クレジットカードの審査に落ちた。。。」という方以外は、学生向けクレジットカードの追加カードでETCカードを発行することをオススメしますよ!
みき
伊藤さん
みき
- ETCパーソナルカードはデポジット金(20,000円)と年会費(1,234円)が発生する
- マイレージサービスなどの基本的な特典はクレジットカードに紐づいたETCカードと同じ
- ETCカードは学生向けクレジットカードの追加カードとして発行すべき!
ETCカード基準で学生向けクレジットカードを選ぶべきではない!
「じゃあ、ETCカードが発行できる学生向けクレジットカードはどれを選ぶべき?」
「損をしないETCカードの選び方を教えて!」
では、ETCカードを手に入れるのであれば、どの学生向けクレジットカードを選ぶべきか?
ここで大事なのは、学生向けクレジットカードを選ぶときには、ETCカードを基準に考えてはいけないということ。
あくまでも「どの学生向けクレジットカードがキミたちにとってお得か?」を考えてください。
というのも、ほとんどの学生向けクレジットカードでETCカードは発行できます。
また、ETCカードのなかには発行手数料や年会費がかかるものもありますが、500円〜1,000円程度しかお金はかからないので、そこまで大きな問題とは言えません。
むしろ、発行手数料や年会費を気にして、メリットの少ない学生向けクレジットカードを選ぶのはもったいない!
一応、三菱UFJニコスVIASOカードのようにETCカードを使うとポイント還元率がアップするカードもあります(三菱UFJニコスVIASOカードはETCの利用でポイント2倍)。
ただ、ETCだけポイントが2倍になるカードを選ぶよりも「三井住友カード デビュープラス」や「JCB CARD W」など、普段使いでポイントが2倍になるカードを選んだ方が圧倒的にお得!
「三井住友カード デビュープラス」や「JCB CARD W」は、ETCの利用でもポイント2倍ですからね。
わざわざ「三菱UFJニコスVIASOカード」を選ぶ必要がありません。
このような理由から「年会費無料のETCカードを選ぼう」と考えるよりも「自分にとって、お得な学生向けクレジットカードはどれなのか?」と考えることをオススメしますよ(^ ^)
学生向けクレジットカードを選ぶときの7つのポイント
では、学生向けクレジットカードはどのような基準で選べば良いのか?
具体的には次の7つのポイントで選んでください。
- 年会費無料か?
学生向けクレジットカードは年会費無料のカードで十分!サービス内容・特典も充実しています。 - 国内・海外のどちらをメインで使いたいか?
国内ならポイントや割引サービスなどを、海外(旅行や留学)なら、カードブランドや旅行傷害保険の有無などをチェックしてください。 - ポイント還元率が1.0%以上か?
ポイント還元率(カードの支払いでどれくらいポイントが貯まるか?)が高い方が、よりお得に!最低でも1.0%のカードを選ぶことがオススメ! - お店によってポイント還元率のアップや割引サービスがあるか?
よく使うお店、飲食店、ネットショップなどでの特典や割引などが付いているカードを選べば、それだけお得な学生生活を送ることができますよ♪ - 旅行傷害保険の付帯内容はどうなっているか?
保険が付いているだけでなく、いくらまで補償されるのか?もチェックしておいてください。利用付帯・自動付帯も大切なポイントになります。 - セキュリティは万全か?
3Dセキュアや二段階認証の有無、タッチ決済機能など、不正利用を防いでくれるためのサービスがどれだけ整っているかも大事。 - 社会人になってから、すぐにゴールドカードを手に入れたいか?
学生向けクレジットカードのなかには、卒業後に有効期限を迎えると、ゴールドカードにレベルアップできるカードもあります。若いときからゴールドカードを手に入れたい方にはオススメです。
学生向けクレジットカードを選ぶときには、これらのポイントを踏まえて考えることが大切です。
もちろん、この7つの視点を全て満たす必要はありません。
キミたちが重視したいポイントをいくつか選んで、学生向けクレジットカードを決めてくれればOK!
また、手に入れるカードを1枚に限定するのではなく、2枚持ちしてカードの不足している特典・サービス部分を補うことも大事。
例えば、「三井住友カード デビュープラス」はポイント還元率が高く、社会人になった後ですぐにゴールドカードを手に入れられるなど、かなりお得なカードですが、海外旅行傷害保険が付いていません。
そのため、海外旅行傷害保険が手厚い「学生専用ライフカード」も持っておくことで、海外旅行や留学に行くときには、このカードを使うという方法もありです!
もちろん、ETCカードはポイント還元率が1.0%(100円=1ポイント)の「三井住友カード デビュープラス」で発行するのと、ポイントをガンガン貯めることができてお得ですよ♪
このように「自分がどの学生向けクレジットカードを選ぶとお得か?」を考えて学生向けクレジットカードを決めて、そのカードでETCカードを発行してくださいね。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
- ETCカード基準で選ぶべきではない
- 自分にとってお得な学生向けクレジットカードを選ぶべし
- ETCカードは基本的にどのカードを選んでも大きな差はない
管理人オススメの学生向けクレジットカードはコレ!
最後にファイナンシャルプランナーのボクがキミたちにオススメしたい学生向けクレジットカードを3枚紹介します。
ここで紹介するカードはどれも使い勝手がよく、審査通過率も高い、学生向けクレジットカードを代表するものばかり!
また、全てのカードがETCカードを発行できますよ♪
それぞれのスペックと特徴をカンタンに解説しますね。
三井住友カード デビュープラス
学生向けクレジットカード人気No.1
ポイントが常に2倍!卒業しても26歳までは使い続けられる!
SMBCグループの三井住友カードが発行しているカードで、18〜25歳までの方(高校生を除く)が手に入れることができます。
ETCカードは初年度年会費が無料です。翌年からは500円+税の年会費がかかりますが、年1回でもETCカードの利用があれば年会費は無料になります。
このカードは一般の三井住友カードと比べてポイントが常に2倍とポイントサービスが充実!貯めたポイントはTポイントやnanacoポイントにも交換できるのも人気の理由です。
ICチップや24時間365日の不正検知システム、各種保険など、セキュリティも高く、初めてカードを持つ学生でも安心して使えます。将来的にはゴールドカードも手に入れやすくなっており、他の学生向けクレジットカードと比べて、あらゆる面で優れている1枚です。
学生向けクレジットカード選びに悩んでいる方にイチオシのカードですよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
ETCカード |
◯ ※初年度年会費・発行手数料無料 (翌年は年1回の利用で年会費500円+税が無料) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
JCB CARD W
学生から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!
18歳から39歳まで使い続けることができるカードです。
ETCカードは年会費無料で発行することができます。もちろん、学生もOK(高校生除く)!
JCB CARD Wも一般のJCBカードと比べて、ポイントが常時2倍。さらにJCBオリジナルシリーズパートナーになっている提携店や、Oki Dokiランド(ネットモール)を経由してネットショッピングをすると、ポイントが最大2〜20倍になって超お得!
貯めたポイントはJCBギフトカードやTポイントだけでなく、東京ディズニーリゾートのパークチケットにも交換できますよ!
ネットショッピングでの不正利用防止(ジェイセキュア)や、不正利用補償も付いているのも安心。
JCBブランドなので、海外ではなく、国内メインにカードを使いたい学生さんにオススメの1枚です。
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
ETCカード |
◯ ※年会費・発行手数料無料 |
審査条件 |
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、申し込めない学校があります |
ポイント還元率 |
1.0〜3.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- Amazon
- スターバックスコーヒー
- 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
- スマホリボ登録&利用でポイント10倍
- Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
- 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
- カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
- スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
- 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック
学生専用ライフカード
海外留学・旅行に行く学生さんにイチオシ!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック
18歳〜25歳以下の在学中の学生だけが持てる学生専用カード(高校生を除く)。年会費が永年無料なうえ、3つの国際カードブランド(VISA・JCB・MasterCard)を自由に選べます。
ETCカードは初年度無料ですが、翌年から年会費が500円(税抜)がかかります。
最大の魅力は、海外でお買い物をしたときに、利用額の3.0%がキャッシュバックされること。そのため、海外で使うときにはとってもお得!
特に海外留学をする方であれば、このカードが最もお得なカードです。
他にも海外でカードを紛失・盗難にあったときにいつでも対応してくれる「LIFE DESK TOKYO」や、何かあったときに相談できる海外アシスタントサービス「LIFE DESK(日本語サービス)」も嬉しいポイント。海外留学・旅行に行くことを計画している方は、確実にこのカードを選ぶことをオススメしますよ。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
まとめ
このページでは学生向けクレジットカードで作れるETCカードについて解説しました。いかがでしたか?
ここでお伝えしたことをまとめると・・・
- 学生でもETCカードは手に入れられる
- ETCを使えば、割引も適用されるので絶対使うべし!
- ETCカードは学生向けクレジットカードの追加カードとして発行を
- ETCパーソナルカードは初期費用などデメリットが大きい
- ほとんどの学生向けクレジットカードでETCカードを発行できる
- ETCカード基準でクレジットカードを選ぶべきではない
運転免許を持っており、車に乗る方であれば、ETCは絶対使うべきサービスです!
そのためには、ETCカードを手に入れる必要があります。
ETCカードは学生向けクレジットカードに紐づいて発行することができるので、学生向けクレジットカードの審査に通ることができれば、誰でも手に入れることができるので安心してください。
そして、ETCカードを選ぶときには「キミたちにとって最も便利な学生向けクレジットカードはどれか?」を考えることが大切。
あとは、選んだ学生向けクレジットカードでETCカードを発行してくださいね!
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん