みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「学生向けクレジットカードの有効期限って、いつまで?」
「在学中に有効期限が切れると、どうなるのか教えて。。。」
こんにちは。ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
クレジットカードには必ず有効期限が決められています。
学生向けクレジットカードも例外ではありません。
ほとんどのクレジットカードは有効期限が発行してから5年(60ヶ月)となっています。
では、どうしてクレジットカードには有効期限があるのか?在学中や卒業後に有効期限が来たら、学生向けクレジットカードはどうなるのか?などの疑問を感じる方もいるはず。
そこで当ページでは学生向けクレジットカードの有効期限のルールを、わかりやすく解説していきますね♪
学生向けクレジットカードの有効期限はいつまで?
学生向けクレジットカードに限らず、全てのクレジットカードには有効期限が必ず設定されています。
クレジットカードの有効期限は発行された日から数えて5年(60ヶ月)!
例えば、大学1年生でクレジットカードを手に入れたとしても、ストレート(4年間)に卒業できれば、有効期限は1年残るということですね。
また、クレジットカードは返済遅延などのよっぽどのトラブルを起こさない限りは、有効期限内に強制解約される心配もありません。
そのため、普通に学生時代を過ごす分には学生向けクレジットカードの有効期限は気にしなくても良いというわけです。
留学や留年の場合は注意が必要
「大学院に進学すると在学期間が5年以上になるけど、その場合は?」
「2〜3年休学して、海外留学するときには、どうすれば良い?」
このように大学院への進学・留学・留年などで在学期間が延びることもあるはず。
では、在学中にクレジットカードの有効期限が切れてしまうと、どうなるのか?
特に「三井住友カード デビュープラス」や「学生専用ライフカード」など学生しか持つことができないクレジットカードを利用している場合、大学院や留学などで有効期限が切れてしまうと「学生限定のカードは二度と使えなくなるのでは?」と心配になる方もいるはず。
結論、このような場合でも学生(在学中)であることが証明できれば、同じクレジットカードを利用できます(カード番号は変わります)。
ただし、在学中に学生向けクレジットカードの有効期限が切れることになったら、カード会社への連絡が必要です。
具体的には「卒業予定日」の変更を伝えなければいけません。
これを伝え忘れてしまうと、一般カードに自動的に切り替わってしまうので気をつけてくださいね。
具体的に、どの対象が、どのような対応が必要かをまとめたのが次の内容です。
- 休学→卒業予定日の変更
- 留学→卒業予定日の変更
- 大学院→卒業予定変更日の申請
- 退学して無職→登録情報の変更(強制解約になる場合もある)
- 退学してアルバイト→登録情報の変更(強制解約になる場合もある)
- 退学して会社員→登録情報の変更+一般カードへ自動更新
- 休学して学籍がある状態で会社員→在学中は学生向けクレジットカードを使用可能
- 休学して学籍が外れる→一般カードへ自動更新
在学中に有効期限が切れる場合は、このような手続きが必要であることを知っておいてくださいね。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- クレジットカードの有効期限は5年
- 基本的に在学中は有効期限が切れない
- 在学中に有効期限が切れる場合は、卒業予定日を!
- 年齢制限のあるカードは更新できないので要注意
どうして学生向けクレジットカードには有効期限があるの?
では、どうしてクレジットカードには有効期限があるのか?
実は次の3つの理由があるからです。
- カード本体の老朽対策
- 顧客情報の更新&再審査をするため
- セキュリティ対策
それぞれを詳しく解説しますね。
カード本体の老朽対策
まずは、老朽化したカードを交換するためです。
というのも、基本的にクレジットカードはプラスチック製になっています(一応、超高級なカードなどには金属製のものもありますが・・・)。
プラスチック製のクレジットカードは耐久力が低く、管理方法や取り扱い方によっては、有効期限よりも前に使えなくなってしまうんです。
実際にボクが4年使い続けているクレジットカードがコレ・・・
<図>
券面はボロボロで、今にもひび割れしそう・・・最近ではカードの読み取りがしづらいことも。。。
カードの劣化や老朽化による破損で、カードが使えなくなってしまえば、カード会社としても売上(手数料)が減ってしまいますからね。
また、ボロボロのクレジットカードを見て、「あの人の使っているカード、ボロボロでダサいね・・・」などと、ネガティブなイメージが広がってしまうのも避けたいという考えもあるんです。
正直、ボクが使っているカードを見て「カッコいい!」とは思いませんからね(苦笑)
このようにカード会社はクレジットカードの老朽化による破損や利用できなくなることを考慮して、有効期限を目処に新しいカードと交換しているんです。
顧客情報の更新&再審査をするため
クレジットカードに有効期限があるのは、カード会員の登録情報を確認するためでもあります。
理由として、学生時代でも引っ越しをしたり、スマホを変えて連絡先が変わったりすることはありますよね?
また、休学・留学などによって卒業予定年数が変わることも。
このようにカードを申込んだ時と情報が変わると、カード会社も利用明細などの郵送物が届かなくなったり、返済遅延があったときにお金の回収ができなくなったりしてしまいます。
こうしたトラブルを防ぐためにも、カード会社は有後期弦を設けて、住所や連絡先に変更がないかを確認しているんです。
また、カード会社は有効期限を迎えたタイミングで再審査も行っています。
これは有効期限のタイミングでカード会社が「この人にカードを利用させていても大丈夫か?きちんと返済できるか?」などを確認するため。
有効期限を迎えるまでに何度も返済遅延があったり、連絡が取れなかったりした場合は、カード会社に「返済してもらえなくなる可能性が高い」と判断されてしまい審査に落とされてしまうんです(=カードの更新ができない)。
・・・まぁ、そりゃそうですよね(笑)
トラブルを何度も起こす人に、カードを使ってもらうのはリスクが高いですからね。
このようにカード会社のリスクを軽減するために、情報確認と審査が行われています。
セキュリティ対策
最後に、有効期限を設けているのはセキュリティ対策の意味もあります。
今では当たり前になっている「ICチップ内蔵カード」や「本人認証システム」などは、数年前までは存在していないセキュリティ対策でした。
例えば、クレジットカードの「ICチップ」とは以下のようなものですね。
クレジットカードにこのようなICチップを付けることで「タッチ決済(専用端末にカードを触れさせるだけで決済できる仕組みのこと)」ができるようになり、カード情報が不正に盗み取られることを防ぐことができます。
こうしたセキュリティ対策があることで安心してカードが利用できるわけですが・・・どうしても犯罪はカード会社のセキリュティ対策を上回って発生します。
今は最新のセキュリティ対策であっても、何年も使い続けているうちに、そのセキュリティ対策を打ち破るような犯罪方法が生み出されてしまうんです。
また、同じクレジットカード番号を使い続けることも、セキュリティが弱くなり、不正利用される原因となります。
そこでカード会社としては犯罪・不正利用を防ぐためにも、有効期限のタイミングで、最新のセキュリティ対策が施されているカードと交換するようにしているんですよ(更新時にカード番号が変わるのも犯罪を防ぐため)。

以上の3つの理由からクレジットカードには有効期限が設けられていますよ。
みき
伊藤さん
- カードの老朽化やセキリュティ、顧客情報の管理のために有効期限がある
- 有効期限のタイミングでは再審査も行われている
有効期限内でも強制解約になる場合もあるってホント?
「じゃあ、有効期限内なら、何があっても学生向けクレジットカードを使い続けられるの?」というと、そういうわけではありません。
学生向けクレジットカードも、有効期限内に強制解約される可能性はあるんです。
強制解約されてしまう原因は、カード会社が「途上与信」をしているから。
途上与信とは、簡単にいうと「カード利用中の審査」のこと(与信とは審査という意味)。
この審査には次の2種類が行われています。
- カード会社が任意に行なう「途上与信」
- 法律で定められている「法定途上与信」
この2種類です。
まず、途上与信というのは「カード会社が状況に応じてやっている審査」のこと。
いつ・どのようなタイミングで審査がされているかは明言されていませんが、以下のようなことが頻繁に起こると「途上与信」が行われると言われています。
- 支払額が収入を超えることが多い
- キャッシングの利用回数が多い
- 収入が低いのに、カードを何度も使う
- 支払い遅延が繰り返される
- 増額の申請があった
このような場合に、カード会社は途上与信をすると言われています。
ちなみに、増額の申請をした時にも途上与信がされるのは「利用限度額を増やしても、きちんと返済できるのか?」を審査するため。
増額の場合、途上与信によって強制解約されることはありませんが、その他の条件では審査に引っかかると強制解約されるケースもあります。
次に「法定途上与信(ほうていとじょうよしん)」というのは、貸金業法で定められた審査のこと。
クレジットカードやカードローンのような決められた限度額の範囲内で、何度も借入ができる契約(難しい言葉で「包括契約(ほうかつけいやく)」と言います)に義務付けられているんです。
この法定途上与信というのは、主に10万円以上のカード払い(借入)に対して行われます。
例えば、学生向けクレジットカードで1ヶ月10万円以上のカード払いをしたときには、必ず法廷途上与信がされると考えてください。
法廷途上与信では「返済遅延」や「引き落としができない状態が続いていないか」などの、利用履歴(クレジットヒストリー)がチェックされ、審査に引っかかるとカードが利用できなくなったり、強制解約されたりしてしまいます。
ただ、この途上与信・法廷途上与信がされる一番の理由は、カード払いによる破産を事前に防ぐためです。
つまり、キミたちがきちんとお金の管理ができていない場合に、審査に引っかかってしまうということ。
ですので、途上与信に引っかかった場合は、改めてお金の使い方・管理方法を見直してくださいね。
みき
伊藤さん
- 返済遅延や引き落としができない状態が続くと、強制解約になる可能性が高い
- 利用中に審査が行われるのは、カード払いによる破産を防ぐため
在学中や卒業後に有効期限を過ぎたら、どうなる?
「卒業後に、学生向けクレジットカードの期限が切れるとどうなるの?」
では、学生向けクレジットカードの有効期限が切れるとどうなるのか?
学生向けクレジットカードの有効期限が切れた場合、持っているカードと、在学中か卒業しているかによって手続きは異なります。
具体的には次の表を見てください。
カードの種類 | ステータス | 対応 |
学生専用カード | 在学中 | 卒業予定日を更新すると、同じ種類のカードが送られてくる |
---|---|---|
卒業後 | 別の種類のカード(一般カード)が自動的に送られてくる | |
学生以外でも持てるカード | 在学中 | |
卒業後 |
このように学生向けクレジットカードの有効期限が切れた場合、基本的には3ヶ月ほど前に自動更新で新しいカードが送られてきます。
ただし、先ほどもお伝えしたように、在学中に有効期限が切れた場合は、カード会社に登録している卒業予定日を更新することを忘れないでください(留学や休学の場合も、情報更新は必須)。
卒業予定を変更しないと、一般カードに自動更新をされてしまいます。
また、キミたちが持っているカードの種類によっては、卒業予定を変更しても一般カードに切り替わるものもあります。
例えば、三井住友カード デビュープラスや学生専用ライフカードはカードを所持できるのが「25歳以下まで」となっており、休学や留学などで年齢が26歳を超えると在学中でも一般カードに切り替わってしまうので要注意です。
ちなみに、有効期限内に卒業した場合は、卒業したタイミングで、一般カードが送られてきますよ。
万が一届かない場合の対処法はこれ!
万が一、有効期限が過ぎても自動更新の学生向けクレジットカードが送られてこない場合は次の対応をしてください。
- カード会社に強制解約になっていないか確認する
- カードを店頭受取にしていないか確認する
- 送り先住所をアパートではなく、実家にしている
- カード書留を不在時に家族が受け取っておらず返送されていないか確認する
1に関しては、カード会社に直接連絡をしてください。
このときに強制解約となっていた場合は、新たに他のクレジットカードの申込みをしても審査落ちする可能性が高いので諦めるしかありません。
2・3はカード申込時の契約内容を確認してください(わからない場合はカード会社に連絡を)。
自動更新時の送付先を、実家の住所や引っ越す前のアパートなどにしていませんか?
実家に連絡してみると、「あぁ〜届いてたよ!」といわれるかもしれません。
最後に4のケースが意外と多いです。
クレジットカードなどのカード類は本人受取もしくは家族受取の書留便で送られてきます。
自分が不在時に家族が受け取ってくれれば問題ありませんが、家族も不在して受け取れないことが続くと、カード会社に返送されてしまうんです。
そのため、カードの有効期限が切れて、かなり時間が立ってても、カードが手元に届かない場合は、カード会社に連絡して、再送付してもらってくださいね。
新しいカードが届いた後にやるべき3つのアクション
「新しいカードが届いたから、早速使っちゃお♪」と考えた方、ちょっと待ってください!!
新しいカードが届いたら、すぐにでもやるべきことがあります。
具体的には次の3つです。
- カード裏面へ名前を記入する
- 登録しているクレジットカード情報を更新する
- 古いカードを裁断して廃棄
これらの対応をしなければ、あとでトラブルが起こる可能性もあります。
それぞれを簡単に解説しますね♪
まずはカード裏面に名前を書こう
新しいカードが届いたら、すぐにカードの裏面に名前を書いてください。
実はカードの裏面に名前が書かれていないと、カード決済ができないことがあるんです。
これはお店(加盟店)でカード決済をするときに、あなたの書くサインとカード裏面とのサインが一致していないと、本人確認ができない(=不正利用の可能性がある)ため。
お店としても不正利用に加担するわけにはいかないので、決済が断られるケースがあるんですよ。
ちなみに、サインで決済ができない場合は、暗証番号の入力で本人確認をしてもらうこともできます。
が・・・お店(カード加盟店)が使っているクレジット決済端末が古い場合は、暗証番号による決済に対応していなこともありえます。
その場合、現金の持ち合わせがないとお買い物ができず「なんで買い物ができないんだ!」とトラブルになることも・・・
不正利用を防ぎ、スムーズにお買い物をするためにも、カードの裏面には必ず名前を書いてくださいね。
登録しているクレジットカード情報を更新する
新しいカードが届いたら、すぐに今のカード番号から新しいカード番号に変更してください。
例えば、毎月カード払いをしている電気・水道・ガスなどの光熱費やスマホの支払い、普段から利用している楽天市場やAmazonなどのネットショップなどは、新しいカード番号への変更が必要となります。
一応、新しいカードは、今使っているカードの有効期限が切れる3ヶ月前には届きます。
そのため、すぐに今のカードが使えなくなることはありません。
ただし、新しいカードが届いたタイミングでカード番号を変更しないと、ついつい情報更新を忘れてしまい、気が付いたときには「今使っているカードの有効期限が切れてて決済できない・・・」となることも。
特に光熱費やスマホの支払いなど、毎月自動的にカード払いをするように設定しているものは、カードの有効期限が切れると決済してもらえず、最悪の場合、電気・ガス・水道・スマホの利用が止められてしまう可能性もあります。
ですので、新しいカードが届いたら、すぐにでもカード番号を変更することをオススメしますよ。
そのままゴミ箱へポイはNG!ハサミで切って使えなくしよう!
最後に、新しいカードが届いたら、今のカードはハサミで切ってから処分してください。
くれぐれも、今のカードをそのままゴミ箱へポイっと捨てないように!
特に新しいカードが届いてからも、有効期限が切れるまでは今のクレジットカードは利用できます。
この状態で、普通にクレジットカードを捨ててしまうと、万が一、誰かがゴミ袋を漁って、カードを拾ってしまった場合に不正利用されてしまう可能性があるんです(そんなことする人いるの?と思うかもしれませんが、残念ながらいるんです・・・)。
こうした第三者による不正利用を防ぐためにも、クレジットカードを捨てるときには、必ずカードにハサミを入れて細かく切ってから捨てるようにしてください。
さらに言うと、バラバラにした破片を一度に全て捨ててしまうと、ジグソーパズルの要領でカードを繋ぎ合わせ、カード番号を不正に入手される恐れもあります。
そのため、バラバラにしても複数回に分けて捨てて、外からは裁断したカードが見えないように工夫してくださいね。
以上3つの内容が、新しいカードが届いたらやるべきことになります!
ぜひ、覚えておいてくださいね。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- 新しいカードには必ずカード裏面に名前を書こう
- カード番号を登録しているサイトの情報更新を忘れずに
- カードはハサミでバラバラに切ってから処分を
管理人オススメの学生向けクレジットカード3選
最後にファイナンシャルプランナーのボクがキミたちにオススメする学生向けクレジットカードを3枚紹介します。
どれも使い勝手が良いカードばかり!
それぞれのスペックと特徴を簡単に解説していきますね。
三井住友カード デビュープラス
学生向けクレジットカード人気No.1
ポイントが常に2倍!卒業しても26歳までは使い続けられる!
SMBCグループの三井住友カードが発行しているカードで、18〜25歳までの方(高校生を除く)が手に入れることができます。
このカードは一般の三井住友カードと比べてポイントが常に2倍とポイントサービスが充実!貯めたポイントはTポイントやnanacoポイントにも交換できるのも人気の理由です。
ICチップや24時間365日の不正検知システム、各種保険など、セキュリティも高く、初めてカードを持つ学生でも安心して使えます。将来的にはゴールドカードも手に入れやすくなっており、他の学生向けクレジットカードと比べて、あらゆる面で優れている1枚です。
学生向けクレジットカード選びに悩んでいる方にイチオシのカードですよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
JCB CARD W
学生から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!
18歳から39歳まで使い続けることができるカードです。もちろん、学生もOK(高校生除く)!
JCB CARD Wも一般のJCBカードと比べて、ポイントが常時2倍。さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーになっている提携店や、Oki Dokiランド(ネットモール)を経由してネットショッピングをすると、ポイントが最大2〜20倍になり、超お得!貯めたポイントはJCBギフトカードやTポイントだけでなく、東京ディズニーリゾートのパークチケットにも交換できますよ!
ネットショッピングでの不正利用防止(ジェイセキュア)や、不正利用補償も付いているのも安心。
JCBブランドなので、海外ではなく、国内メインにカードを使いたい学生さんにオススメの1枚です。
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、申し込めない学校があります |
ポイント還元率 |
1.0〜3.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- Amazon
- スターバックスコーヒー
- 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
- スマホリボ登録&利用でポイント10倍
- Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
- 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
- カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
- スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
- 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック
学生専用ライフカード
海外留学・旅行に行く学生さんにイチオシ!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック
18歳〜25歳以下の在学中の学生だけが持てる学生専用カード(高校生を除く)。年会費が永年無料なうえ、3つの国際カードブランド(VISA・JCB・MasterCard)を自由に選べます。
最大の魅力は、海外でお買い物をしたときに、利用額の3.0%がキャッシュバックされること。そのため、海外で使うときにはとってもお得!特に海外留学をする方であれば、このカードが最もお得なカードです。
他にも海外でカードを紛失・盗難にあったときにいつでも対応してくれる「LIFE DESK TOKYO」や、何かあったときに相談できる海外アシスタントサービス「LIFE DESK(日本語サービス)」も嬉しいポイント。
海外留学・旅行に行くことを計画している方は、確実にこのカードを選ぶことをオススメしますよ。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
まとめ
このページでは学生向けクレジットカードの有効期限について解説しました。
いかがでしたか?
学生向けクレジットカードの有効期限で知っておくべきことは次の通り。
- 学生向けクレジットカードの有効期限は、発行された日から数えて5年(60ヶ月)
- 学生限定カードの場合、有効期限内に卒業すると一般カードが送られてくる
- 大学院への進学、留年、留学で学ため
- 有効期限内でも強制解約される可能性がある
- 在学中に有効期限が切れると、同じカードが自動的に送られてくる
- 新しいカードを手にしたら、カード裏面の署名や、情報更新を忘れずに!
学生向けクレジットカードの有効期限は、基本的に在学中は気にしなくても問題ありません。
しかし、留学時や留年など注意すべきポイントを押さえておかないと、在学中でも有効期限が切れて使えなくなってしまうこともあります。
有効期限は、利用者やカード会社を守るために必要な仕組みです。
返済遅延を起こしたり、引き落とし不可が続いたりしないように計画的にカードを利用することが重要です。
万が一、返済遅延などを繰り返し起こしてしまうと、カードの強制解約だけでなく、信用情報に傷が付き、学校を卒業したときに、新しいクレジットカードを作れなくなってしまうこともあるのです。
有効期限なんて自分には関係ないと思うのではなく、最低限の知識として覚えておけば、万が一の場合でも焦ることはありません。
有効期限の知識を蓄えた上で、自分に合った学生向けクレジットカードを検討してくださいね^ ^