【学生必見】ガソリンスタンドの給油代の節約は学生向けクレジットカードがお得!おすすめカードや支払い方法を紹介

伊藤さん。こんにちは!

みき

伊藤さん

やあ、みきちゃん。今日はお出かけかい?
はい!これから友達とドライブに行ってくるんです!

みき

伊藤さん

ちなみに・・・自動車のガソリン代をクレジットカードで支払うと割引されるって知っているかい?
え?( ゚Д゚)ガーン し、知りません…。そんなオトクな裏技があるならはやく教えてくださいよ!

みき

伊藤さん

裏技ではないけど…まあいいや。じゃあ、友達との待ち合わせの時間に間に合うように、ガソリン代を節約できる学生向けクレジットカードを紹介するね!
よろしくお願いします!

みき

「ガソリンスタンドでお得になるクレジットカードはあるの?」

「ガソリンカードがどのようなものかが知りたい」

こんにちは!ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です。

キミたちのなかには学校やアルバイト先に行くときに自動車や原付バイクを使っている方もいるのでは?

そのような方が、毎月支払うことになるのが「給油代(=ガソリン代)」です。

最近だと、ガソリン代も高くなっていて、学生としては痛い出費のはず・・・

そんな毎月の痛い出費となるガソリン代を少しでも安くする方法として、クレジットカードで支払うという技があるのをご存知ですか?

実は、ガソリンスタンドを運営するENEOSや昭和シェルなどの石油会社からは、ガソリン代を安くできるクレジットカード(=ガソリンカード)が発行されており、それらのカードで支払えば、ガソリン代を節約することができるんです!

他にもガソリンカード以外でも、ガソリン代の支払いで得をすることができる学生向けクレジットカードの存在も忘れてはいけません(もちろん、これらのカードは学生でも手に入れることができるのでご安心を♪)。

このページではガソリン代がお得になるガソリンカードや学生向けクレジットカードについて詳しく解説しますね!

学生でもガソリン代を節約できるクレジットカードを手に入れられる

先ほどもお伝えしましたが、学生でもガソリン代を安くできるクレジットカードを手に入れられます。

ガソリン代を安くできるカードの種類としては、主に次の2つ。

  • 1Lあたりの給油代が割引になるカード(ガソリンカード)
  • ガソリン代に対して還元されるポイントやキャッシュバックの割合が高くなるカード

これらのどちらかを手に入れれば、毎月のガソリン代の負担を軽くすることができるんです!

まず、「ガソリンカード」と呼ばれるカードは、ENEOSや昭和シェル、出光などのガソリンスタンドを運営する石油会社から発行されています。

具体的には次の種類があります。

  • 出光カードまいどプラス
  • ENEOSカード
  • コスモ ザ カード オーパス
  • シェルスターレックスカード
  • 三菱商事エネルギー・イオンカード

石油会社から発行されているクレジットカードのため、「石油系」とも呼ばれています。

そして、これらのカードでガソリン代を支払うと、1Lあたりの単価が安くなるんです!

例えば、出光で出光カードまいどプラスを使って支払うと「2円/L」引き、ENEOSでENEOSカードを使って支払うと「最大7円/L」引きになります(具体的にどれくらい安くなるかは後述しますね)♪

そして、実は、このガソリンカード以外にも、もう一つお得に使えるカードがあります。

それが、学生でも発行できる「マルチ型」と呼ばれているカードです。

(つまり、普通のクレジットカードのことです)

マルチ型の特徴としては、普通のお店やネットショップでお買い物をするときにカード払いをすると、ポイント付与や現金のキャッシュバックが受けられるんですが・・・

実は、「マルチ型」のカードのなかには、ガソリンスタンドと提携しているものがあり、通常よりも多くのポイントを貯められるようになっています。

つまり、ガソリンスタンドと提携している「マルチ型」のカードでガソリン代の支払いをすれば、より多くのポイントを貯めることができ、お得になるというわけです!

貯めたポイントは、nanacoポイントやTポイント、楽天ポイントなどと交換すれば、1ポイント=1円としてコンビニなどで使えますからね。

直接ガソリン代が安くなるわけではないですが、実質的にはガソリン代が安くなっていることと同じだと言えるんです♪

以上のことから、学生さんがガソリン代を少しでも安くしたいのであれば、ガソリンカードか、ガソリンスタンドと提携しているマルチ型のカードを作ることをオススメしますよ。

ガソリンスタンドに行くと、入会を勧められるのは、この石油系のクレジットカードだったんですね。

みき

伊藤さん

そうそう。クレジットカードで支払えば、お得に給油できるという利用者側のメリットがある反面、ガソリンスタンド側としては、値引きをすることで常連客になってもらえる可能性が高いからね。
最近はガソリン代が高いから、1円でも安いガソリンスタンドに行きたいと思いますもんね〜

みき

伊藤さん

石油会社としては、ガソリン代が安くなるクレジットカードを発行することで、現金値引きをしているガソリンスタンドにお客さんが流れないようにしているとも言えるよね。
色々な狙いがあって、クレジットカードは発行されているんですね〜

みき

この章のまとめ
  • ガソリン代を安くできるカードとして、石油会社が発行する「石油系」と、ガソリンスタンドと提携している「マルチ系」の2種類がある
  • ガソリンスタンドでクレジットカードを作ることで、利用者とお店側の両方がWIN WINになる

ガソリンカードを使う3つのメリット

では、まずはガソリンカード(石油系)について解説をしていきます。

ガソリンスタンドでは、ガソリンカードを使うと次の3つのメリットがあるんです。

  • ガソリン代が割引される
  • クレジットカードのポイントが貯まる
  • 支払いに手間がかからず、スムーズに給油できる!

それぞれを詳しく解説していきますね。

ガソリン代が割引される

まず、1つ目のメリットは、先ほどもお伝えしましたが「ガソリンカードを使うことでガソリン代(給油代)の割引が受けられる」ということ。

やっぱり、これが一番大きなメリットと言えます!

カードごとで、どれくらいガソリン代が安くなるのかをまとめたのが次の表です。

ガソリンカード名 お店 割引額/L
出光カードまいどプラス 出光SS レギュラー・ハイオク・軽油:2円/L引き
灯油:1円/L引き
ENEOSカード エネオス系SS 最大7円/L引き
コスモ ザ カード オーパス コスモ石油系SS 会員価格で給油できる
シェルスターレックスカード 昭和シェル系SS レギュラー:最大8円/L割引
ハイオク:最大13円/L割引
三菱商事エネルギー・イオンカード イオンショッピングセンター構内のガソリンスタンド 会員価格で給油できる

このようにガソリンカードを特定のガソリンスタンドで使うと、ガソリン代を安くすることができます。

例として、ENEOSカードを使うと、どれだけ安くなるのかを計算してみました。

ENEOSカードはガソリンスタンドのENEOSで給油すると、最大で1Lあたり7円も割引されます。

学生の場合、通学には自動車よりも原付などを使うことが多いですよね?

仮に自宅から学校まで片道10Km、原付の燃費は30km/L(タンク容量5L)としましょう。

週5日の通学で原付を利用した場合、毎週100Km走行することになるので、約3.3Lを消費することになります。

東京都内レギュラーガソリン平均価格が130円ですから、1週間で429円(130円×3.3L)かかる計算になります。10日に1回給油したとして、1ヶ月のガソリン代は1,950円(429円×4回)かかるわけです。

これが、ENEOSカードで支払って、最大7円の割引を受けた場合、、、

123円×5L×3回=1,845円になりますね。

金額にすれば、145円(ほぼ1L分)が割引されるということ。

原付の場合は、燃費が良いのであまり違いを感じられないかもしれませんが、もし軽自動車で通学していた場合はどうなるでしょうか。

人気の軽自動車「N―BOX」は満タンで35L入るので、ガソリン代を130円/Lとすると、

現金:130円×35L=4,550円

7円引き:123円×35L=4,305円

差額:4,550円−4,305円=245円

1ヶ月に2回給油したとすると490円、1年間だと5,880円もガソリン代が安くなるというわけです!

現金払いでは、1円も安くなりませんからね。

年間で6,000円近くもガソリン代を節約することができれば、友達と少し贅沢な食事をしたり、サークル仲間とパーッと飲んだりするのもありですよね♪

このように、毎回のガソリン代をコツコツ節約していけるのが、ガソリンカードを使う大きなメリットなんですよ。

クレジットカードのポイントが貯まる

ガソリンカードを使うとガソリン代が安くなるだけでなく、支払額に応じてポイントも貯められます。

さらにカードによっては、貯まるポイントが通常よりも多くなるカードもあるんですよ♪

例えば、出光まいどプラスカードを使うと、ガソリン代が2円/L引きになるだけでなく、1,000円で5ポイント(還元率0.5%)をもらうことができます。

例えば、1回の給油で3,000円支払った場合、

3,000円×0.5%=15ポイント

1年間で24回(1ヶ月2回)給油した場合は、

15ポイント×24回=360ポイント

も貯めることができるというわけです。

なお、ポイントの貯まり方は、カードごとで異なります。

以下に一覧でまとめました。

カード名 通常 自営のガソリンスタンド
出光カードまいどプラス 0.50% 0.50%
エネオスカード 0.60% 3.00%
コスモザカードオーパス 0.50% 0.50%
シェルスターレックスカード 0.10% 0.20%

このようにガソリン代が安くなるだけでなく、ポイントも貯められるわけです。

貯めたポイントは、他のポイントやギフトカード、各種ロードサービスなどと交換することができます。

例えば、出光まいどプラスカードで貯めたポイントは「1ポイント=1楽天ポイント」に交換することができ、楽天市場などの楽天グループや楽天Edyなどで1ポイント=1円として使うことができます。

ですので、家や学校の近所にあり、普段からよく使うガソリンスタンドから発行されているカードを持っておけば、ガソリン代&ポイントで、よりお得なカーライフを送れるんですよ♪

支払いに手間がかからず、スムーズに給油できる!

最後に、ガソリンカードを持っていれば、ガソリンスタンドでスムーズに支払いができるようになります(ガソリンカードに限らず、どのクレジットカードでもOK)。

ガソリンを入れてくれる店員さんがいるガソリンスタンドでは、カード払いをすることで、いちいちお財布からお金を出して支払い、お釣りをもらうというちょっとした手間をなくすことができるんです。

また、最近はセルフのガソリンスタンドがかなり増えていますよね?

セルフのガソリンスタンドのなかには、現金で支払ってお釣りがある場合、レシートを専用の機械に持っていき、精算しないと、お釣りがもらえないお店もあります。

参考サイト:「SOLATO

正直、このタイプのお店は、とってもめんど臭い・・・

そのようなセルフのガソリンスタンドでも、カード払いをすれば、わざわざお釣りを精算しに行く手間を減らすことができます♪

原付に乗っている学生さんにとっては、いちいち財布からお金を出して支払いをするのは少し面倒ですよね?

まして、寒い冬に財布から小銭を出すために手袋を脱いで、財布を取り出してとなると手がかじかんでしまいますからね。

ガソリンスタンドでカード払いをすれば、寒い冬でもスムーズに給油ができるので、とっても便利です!

以上の3つのポイントから、ガソリンスタンドで支払いをするときには、ガソリンカードを使うことをオススメしますよ♪

ガソリンカードって、色々とお得なんですね〜

むしろ、使わない方が損する感じですね!

みき

伊藤さん

そうだね。ガソリンカードは、唯一ガソリン代を安くできるカードでもあり、かつポイントも貯められるから、とってもお得なんだよ。
ガソリン代が安くできれば、友達と割り勘するときも、ちょっとだけ安くなりますもんね♪

みき

この章のまとめ
  • ガソリンカードを持っていれば、ガソリン代が安くなる!
  • ガソリン代の割引は、自動車や原付バイクの燃費とガソリン1Lの単価、1ヶ月にどれぐらい運転するのかで異なる
  • ガソリンカードで支払うと、ポイントも貯まって、さらにお得♪特定のガソリンスタンドなら、ポイント還元率がアップするカードもある!
  • カード払いをすることで、ガソリンスタンドでのお金のやり取りの手間を省けてスムーズ

行きつけのガソリンスタンドのカードを選ぶことが鉄則!

「じゃあ、ガソリンカードは何を選べば良いの?」

「カードを選ぶときに、大事にしないといけないことってある?」

実は、ガソリンカードを選ぶポイントはとっても簡単。

キミたちが行きつけにしているガソリンスタンド(石油会社)から発行されているカードを選ぶのが一番お得になります。

理由としては、何度もお伝えしていますが、ガソリン代が安くなるからですね。

では、具体的にガソリンカードの特徴を解説していきます。

ガソリンカードで、学生でも発行できる人気のカードは次の5枚です。

  • 出光カードまいどプラス
  • エネオスカード
  • コスモ ザ カード オーパス
  • シェルターレックスカード
  • 三菱商事エネルギー・イオンカード

それぞれのスペックやオススメのポイント、どのガソリンスタンドでお得になるかを簡単に解説していきますね♪

出光カードまいどプラス

出光SSでの利用がオススメ!

年会費
無料
国際ブランド
VISAロゴ Mastercardロゴ  
ポイント還元率
0.5%(1,000円=5ポイント)
ガソリン割引
ガソリン(レギュラー・ハイオク・軽油):2円/L引き
灯油:1円/L引き
ETCカード(発行手数料・年会費)
無料
おすすめポイント
  • 出光SSで1〜2円/Lの割引がされる
  • ETCカードの発行・年会費が永年無料
  • ロードサービスを750円/年で受けられる
  • ねびきプラスサービス(500円/年)でさらに給油代を割引できる

エネオスカード

エネオス系SSでの利用がオススメ!

年会費
初年度:無料
2年目以降:1,250円(税別)
国際ブランド
ポイント還元率
ポイント還元特化型「P」・・・最大3.0%
※カード種類毎に異なる
ガソリン割引
割引特化型「C」・・・最大7円/L引き
※カード種類毎に異なる
ETCカード(発行手数料・年会費)
無料
おすすめポイント
  • ENEOS系SSで最大7円/L引きされる
  • 割引やポイント還元など使い方や目的に合わせてカードが選べる
  • ETCカードの発行・年会費が永年無料
  • QUICPayとApplePayが使える

コスモ ザ カード オーパス

コスモ石油系SSでの利用がオススメ!

年会費
無料
国際ブランド
VISAロゴ Mastercardロゴ 
ポイント還元率
0.5〜1.0%
ガソリン割引
1.0%還元
※イオングループの対象ガソリンスタンドにて
ETCカード(発行手数料・年会費)
無料
おすすめポイント
  • コスモ石油系SSにおいて会員価格で給油できる
  • WAONとの相性は抜群!ポイント還元率や割引も受けられる
  • ETCカードの発行・年会費が永年無料
  • ApplePayが使える
  • イオンの優待DAYでポイント優遇が受けられる
  • マルチ系に近いガソリンカード

シェルスターレックスカード

昭和シェル系SSでの利用がオススメ!

年会費
初年度:無料
2年目以降:1,250円(税別)
※年間24万円以上利用で年会費無料
国際ブランド
VISAロゴ Mastercardロゴ  
ポイント還元率
×
ガソリン割引
レギュラー:最大8円/L割引
ハイオク:最大13円/L割引
ETCカード(発行手数料・年会費)
無料
おすすめポイント
  • 昭和シェル系SSでガソリンは最大8円/L、ハイオクは最大13円/L引き
  • ETCカードの発行・年会費が永年無料
  • WEB明細サービス登録でガソリン代割引+1円/L

三菱商事エネルギー・イオンカード

全国のイオンショッピングセンター構内にあるガソリンスタンドでの利用がオススメ!

年会費
無料
国際ブランド
VISAロゴ Mastercardロゴ 
ポイント還元率
1.0%
※イオングループ対象店舗・スリーダイヤSSのガソリンスタンド
ガソリン割引
会員価格で給油できる
ETCカード(発行手数料・年会費)
無料
おすすめポイント
  • 全国のイオンショッピングセンター構内にあるガソリンスタンドにおいて会員価格で給油できる
  • WAONとの相性は抜群!ポイント還元率や割引も受けられる
  • ETCカードの発行・年会費が永年無料
  • ApplePayでも使える
  • イオンの優待DAYでポイント優遇が受けられる
  • マルチ系に近いガソリンカード

以上が人気のガソリンカードになります。

ガソリン代を1円でも安くしたい!という方であれば、この中かから行きつけのガソリンスタンドが発行しているカードを選んでくださいね♪

ベストはガソリンカードと学生向けクレジットカードの2枚持ち!上手に使い分けるとお得に♪

「ガソリンカードがお得なのはわかったけど、ガソリンスタンド以外ではどうなの?」

「ガソリンのためだけにクレジットカードを持つのもな・・・」

ガソリン代を安くするためには、ガソリンカードを持つのが良いですが、1つだけ弱点があります。

それが「ガソリンスタンド以外ではイマイチ・・・」ということ。

ガソリンカードはあくまでもガソリン代を安くするのに特化しているため、それ以外のお買い物・サービスの支払いで使うときには、サービス・特典が微妙なんです。

そのため、学生さんには普通にお買い物をするときには、ポイントが貯まりやすかったり、旅行傷害保険などの付帯サービスが充実していたりする学生向けクレジットカードを1枚持っておくべき。

つまり、ガソリン代の値引きで使える「ガソリンカード」と、普段使いでお得な「学生向けクレジットカード」の2枚持ちをオススメします。

ただし、2枚持ちをする場合は、次の3つのことに注意して、組み合わせるカードを選ぶようにしてください。

それぞれのカードで、使う目的が明確である

クレジットカードを2枚持ちするときには、それぞれのカードをどのように使い分けるか?という目的が大事。

ガソリンカードはガソリン代を安くするためですので、もう1枚の学生向けクレジットカードは普段使いでポイント還元率が高かったり、海外旅行傷害保険が付いていたりするなど、違うタイプのカードを選ぶことをオススメしますよ。

特典が被るカードは選ぶべきではない

特典が似たようなカードを選んでも意味がありません。

例えば、イオンカードとコスモ ザ カード オーパスは、カード名は異なるものの特典内容はほぼ同じ。

同じような特典が付いているカードを2枚持っていても、割引やポイント還元率が2倍になるわけではありません。似たようなカードは選ばないようにしてくださいね。

交換できるポイントが同じだとGood!

ガソリンカードでガソリン代を支払うと、石油会社からポイントがもらえます。

貯めたポイントは楽天ポイントやWAONポイントと交換できますが、できれば、学生向けクレジットカードで貯めたポイントも、ガソリンカードで貯めたポイントと同じものに交換できると、ポイントを無駄なく貯めることができてお得ですよ♪

これら3つのことをチェックしながら、学生向けクレジットカードを選ぶことが大切です。

特に3番目の「交換できるポイントが同じだとGood!」というのは、クレジットカードを複数枚持つときには、意外と見落としがち。

例えば、ENEOSカードの利用で貯めたポイントは、JAL・ANAマイル(1000ポイントで400マイル)や、Tポイント(1000ポイント=700Tポイント)として交換できます。

このときに、学生向けクレジットカードを「三井住友カード デビュープラス」や「JCB CARD W」などにしておくと、これらのカードでも1ポイント=4〜5Tポイントに交換できるため、両方のカードで大量のTポイントやマイルを貯めることができるんです。

複数枚のクレジットカードを使うときには、最終的にポイントを何と交換するのか?どのように使うのか?というところまで考えて、カードの組み合わせを考えることが大事になります。

紹介した3つのポイントを押さえつつ、ガソリンカードと学生向けクレジットカードの組み合わせを考えて、よりお得なカードライフを送ってくださいね♪

この章のまとめ
  • ガソリンカードと学生向けクレジットカードの2枚持ちをして、支払うシーンごとで使い分けることがベスト
  • 2枚持ちをするときには、特典・サービスが異なるものを選ぼう
  • 交換できるポイントを揃えることで、よりポイントが使いやすくなる

普段使いでもガソリンスタンドでもお得な学生向けクレジットカードを使うのもあり!

「ガソリンカードと学生向けクレジットカードの2枚持ちがお得なのはわかったけど、正直、お金の管理が難しくなりそうだし、わざわざ使い分けるのが面倒だな・・・」

「1枚でガソリンスタンドでも、普段使いでもお得になるカードはないの?」

このように使い分けをするのは、ちょっと嫌だな・・・という方であれば、ガソリンカードではなく、学生向けクレジットカードを1枚持つのがオススメ!

正直なところ、ボクとしては在学中であれば、ガソリンカードよりも学生向けクレジットカードを持った方がお得だと考えています。

理由としては、

  • 学生のうちは、そこまでガソリンを入れる回数が多くない
  • ガソリンカードはガソリン代の値引き以外はお得感がない
  • コンビニやスーパーでのお買い物など、普段使いでは学生向けクレジットカードの方がお得

これらの理由から、ガソリンカードではなく、学生向けクレジットカードをメインに使った方が、使い勝手が良い学生さんは多いんです。

とはいえ、「ガソリン代の値引きも捨てがたいけど・・・」という方もいるはずですので、学生向けクレジットカードを選ぶときには次の2つのポイントも抑えておきましょう。

普段のお買い物・サービスの支払いでポイント還元率が高い

ガソリンカードではなく、学生向けクレジットカードを選ぶのであれば、ガソリンスタンド以外でもポイント還元率が高いものを選ぶことが大切。

そうすることで、ガソリン代以外の部分でも大量のポイントを貯めることができ、トータルでかなりお得になるからです。

ガソリンスタンドでも特典がある

学生向けクレジットカードのなかには、特定のガソリンカードでポイント還元率がアップするカードがあります。

それらのカードを選べば、直接的な値引きにはなりませんが、ガソリンを給油するときに、たくさんのポイントが貯まり、実質的にはお得になるんですよ。

これらのポイントを軸に、学生向けクレジットカードを選べば、ガソリンスタンドでも、それ以外でもお得にカード払いをすることができるようになります。

では、具体的にどのカードを選ぶと良いのか?を次の項で解説していきますね。

ガソリンスタンドで節約に繋がるお得な学生向けクレジットカード3選!

ガソリンスタンドでも、普段の生活でもお得になる学生向けクレジットカード。

管理人であるボクがオススメするのは次の3つです。

  • 楽天カード
  • JCB CARD W/plus L
  • dカード

それぞれを簡単に紹介しますね。

楽天カード

ポイント還元率日本一!ガソリンスタンドでもその実力は間違いない!

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
   
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18歳〜25歳未満の学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
1.0〜16.0%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
対応電子マネー
    
発行スピード
通常1週間

「ポイントサービスでは最強」と言われているカード。

そんな楽天カードは、ENEOSでポイント還元率が1.5%になるガソリンスタンド利用でも”最強のカード”なんです!

ENEOSは日本での店舗数はNo.1なので、利用している方も多いはず。

楽天カードなら、ENEOSで3,000円分の支払いをすると、ポイントが45円分のポイントを獲得することができます。お得ですよね♪

また、楽天カードなら通常のカード利用でも100円=1ポイント(ポイント還元率1.0%)貯まるため、高還元率。

そして、楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じて、ポイント還元率が最大16.0%まで上げることができるんです(ポイントアップがなくても還元率は3.0%)。

ポイント還元率16.0%というのは、他のクレジットカードと比べても圧倒的な数字!

・・・とはいえ、最大還元率の16%にするためにはゴールドカードの発行や証券口座の開設などが必要のため、学生さんの場合は最大10%ほどだとは思いますが、それでも超高還元率のカードとなっています。

貯めたポイントは楽天市場などで1ポイント=1円として使えるだけでなく、楽天Edyや楽天ペイでポイント払いにも使えるため、コンビニやスーパーのお買い物にも使うことができるんです。

さらに、楽天カードは新規入会キャンペーンとして3,000〜8,000ポイント(3,000〜8,000円相当)のポイントをプレゼントしてくれます。

楽天カードは、ガソリンスタンドはENEOSを利用する方、大量のポイントを貯めたい方にオススメしますよ♪

おすすめポイント
  • 楽天ポイントカード加盟店【エネオス】で支払いをすると還元率が0%にUP
  • 貯めたポイントは、楽天市場などの楽天グループで1ポイント=1円として使える
  • また、ポイントを楽天Edyにチャージすれば、コンビニなどでも使える
  • 年会費無料にも関わらず、新規入会で大量のポイントがプレゼント♪

JCB CARD W/plus L

高還元率+女性に優しい学生向けクレジットカードはガソリンスタンドで+1倍!

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
※一部、申し込めない学校があります
ポイント還元率
1.0〜3.5%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
対応電子マネー
  
発行スピード
最短3営業日

18歳から39歳まで使い続けることができるカードです。

JCB CARD W/W Plus Lは、シェル石油ではJCB Wは還元率1.5%で使えます!

シェル石油はJCB ORIGINAL SERIESパートナーなので、ガソリンスタンドのポイントはシェル石油が倍率がUPします(JCB CARD Wは還元率が優遇)。

そのため、昭和シェル石油を頻繁に利用する方には、JCB CARD W/W Plus Lがイチオシ♪

また、JCB CARD W/W Plus Lはポイント還元率も◎!

還元率は一般のJCBカードと比べて、ポイントが常時2倍です。

さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーになっている提携店や、Oki Dokiランド(ネットモール)を経由してネットショッピングをすると、ポイントが最大2〜20倍になり、超お得!

貯めたポイントはJCBギフトカードやTポイントだけでなく、東京ディズニーリゾートのパークチケットにも交換できますよ!

ネットショッピングでの不正利用防止(ジェイセキュア)や、不正利用補償も付いているのも安心。

JCB CARD W/W Plus Lは、昭和シェル石油を利用する方、普段はポイントを効率よく貯めたい学生さんにオススメの1枚です。

おすすめポイント
  • 昭和シェル石油での利用ならポイント+1倍!
  • ポイント還元率は常時2倍(1,000円=2ポイント)
  • Amazonの支払いではポイントが最大6倍に
  • 貯めたポイントは、様々なポイント(nanaco・WAON・Tポイントなど)に交換可能
  • JCB CARD W plus Lだけに女性疾病保険も付帯
  • 付帯保険の補償金額が高い

dカード

作りやすくて使いやすい!docomoユーザーなら持っておきたい学生向けクレジットカード!

オススメ度
★★★☆☆
国際ブランド
 
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
2年目以降1,250円(税別)
※年1回以上の利用で年会費無料
審査条件
満18歳以上の方(高校生は除く)
※個人名義であること
※本人名義の口座を支払い口座として設定すること
ポイント還元率
1.0%〜4.0%
海外旅行傷害保険
×
対応電子マネー
   
発行スピード
最短5営業日

dカードは、株式会社NTTドコモから発行されているクレジットカードです。

dカードは、最大1万円分の携帯補償(ドコモ利用者)がついていたり、dカード特約店でポイント還元率がアップしたりとドコモ利用者にとって嬉しい特典が多いです。

貯めたポイントはdポイント(1ポイント=1円)として、ローソンやマツキヨ、スターバックス、紀伊国屋書店など近くのdポイント加盟店で利用することができますよ♪

そんなdカードはENEOSが特約店となっています。

dカードなら国内最大級のサービスステーション”ENEOS”で、いつでもdポイント最大1.5%貯まります!

普段からENEOSを利用する方にとっては、普段の給油で効率よくポイントを貯めることができます。

貯めたポイントはdポイント(1ポイント=1円)として、マツキヨやスターバックス、紀伊国屋書店など近くのdポイント加盟店で利用することができますよ♪

dカードはENEOSを使う方であれば1枚選ぶことをオススメします!

おすすめポイント
  • ENEOSでは通常のポイントに加え、100円につき5ポイント貯まる(還元率1.5%)
  • ローソンではポイント還元率が1.5〜2.0%
  • 貯めたポイントはiD(電子マネー)として使うことも可能
  • 提携企業が多く、ガソリンスタンド以外でも割引やポイントボーナスが受けられる

ガソリンスタンドでカード払いをするときの流れを紹介

最後に、ガソリンスタンドでカード払いをするときの流れもお伝えしておきます。

セルフスタンドと有人スタンド(給油をしてくれる店員さんがいるお店)で、支払いの流れが少しだけ異なりますので、注意してくださいね。

セルフスタンドの場合

セルフスタンドとは、店員さんではなく、自分で給油を行なうガソリンスタンドのこと。

セルフスタンドでカード払いをするときの流れは次の通りです。

STEP.1
給油口のある側を、給油スタンドに向けて停車
STEP.2
支払い方法の選択画面でクレジットカードを選択する
STEP.3
クレジットカードを挿入する(すぐに戻ってきます)
STEP.4
油種(ハイオク・レギュラー・軽油)の選択
STEP.5
給油量の選択
STEP.6
給油
STEP.7
給油完了後給油ホースを元の位置に戻す
STEP.8
完了(レシートとクレジットカードの受け取る)

以上がセルフスタンドで給油をし、カード払いをするまでの流れです。

基本的には、支払い方法⇒油種選択⇒給油量の選択という流れですが、ガソリンスタンドの端末によって若干異なる場合もあります。

カード払いをすることで、レシートをお釣り用の精算機に持って行かなくても、簡単に支払いを終えられるところが大きなメリットですね。

セルフスタンドではありますが、ガソリンスタンドの事務所に店員さんは待機しているので、わからないことがあれば確認をしてくださいね。

有人スタンドの場合

有人スタンドとは、給油を店員さんが行ってくれるガソリンスタンドのこと。

有人スタッフでカード払いをするまでの流れは次の通りです。

STEP.1
給油口を給油スタンドに向けて停車する
STEP.2
スタッフに「給油量」「決済方法(クレジットカードで、と伝えてください)」「油種」を伝える
STEP.3
給油完了後、カードを渡して決済をしてもらう(タッチ型決済ができるお店もある)
STEP.4
完了(カードを返却してもらえます)

以上が有人スタンドでの給油&カード払いの流れです。

最近では有人スタンドの数はかなり減りましたが、有人スタンドだと車内のごみ捨てや、窓&ミラーふきなど、給油以外のサービスも行ってくれるので、ボクとしては結構好きなんですけどね♪

セルフとは違い、口頭で給油から支払いまでを全てやってくれるので、車に乗ったままでOKというのはメリットと言えます。

ただし、有人スタンドのガソリン代は、セルフスタンドに比べて、人件費がかかっていることもあり、ガソリン代が若干高いのはネック。

ですので、ガソリンカードや学生向けクレジットカードで支払いをすることで、少しでも割引をしてもらったり、ポイントを貯められたりすることをオススメしますよ♪

まとめ

このページではガソリン代が安くなるクレジットカードについて解説しました。

いかがでしたでしょうか?

最後に、改めて大事なポイントをまとめると・・・

この章のポイント
  • ガソリン代を安くするためにはカード払いをするべし!
  • 直接値引きがされるのはガソリンカード
  • ガソリンカードはガソリン代の値引きだけでなく、ポイントも貯まる
  • 理想はガソリンカードと学生向けクレジットカードの2枚持ち
  • カードの管理が面倒・・・という方にはポイント還元率が高い学生向けクレジットカードを選ぼう
  • セルフスタンド・有人スタンドで給油&支払い方法が若干異なるので要注意

以上が、このページでお伝えしたことになります。

単純にガソリン代だけを安くしたいのであれば、ガソリンカードを持つことが一番です。その時には、行きつけのガソリンスタンドから発行されているカードを手に入れることが鉄則です(でなければ意味がありません)。

ただ、ガソリンカードはガソリン代の値引きにしかサービスが特化していません。

ですので、理想を言うなら、ガソリンカードと学生向けクレジットカードとの2枚持ちをして、使用する場面に応じて、カードを使い分けることをオススメします。

また、「カードの使い分けは手間がかかる・・・」「ガソリン代以外でもお得なカードを選びたい」と言うのであれば、ポイント還元率が高い学生向けクレジットカードを選んでください。

ボクのイチオシは、行きつけのガソリンスタンドがENEOSなら「楽天カード」、昭和シェルなら「JCB CARD W」です。

これらのカードを選べば、ガソリン代だけでなく、普段のお買い物でもたくさんのポイントを貯めることができ、よりお得な学生生活を送ることができますよ♪

学校やアルバイト先、遊びに行くときなどに、車やバイクを乗っている方は、クレジットカードを上手に使って、少しでもお財布に負担がかからないようにしてくださいね〜

伊藤さん!ありがとうございました!

みき

伊藤さん

さすがに今日カードを手に入れることはできないけど、今後はガソリン代が安くなるカードを使うと良いことを、友達にも伝えてみてね。
はい!あ!友達が来ました!

お土産買ってきますね♪それじゃまた!

みき

伊藤さん

みきちゃーん!そろそろみきちゃんも学生向けクレジットカード検討してね~!(聞こえてないだろうけど…)