みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「学生向けクレジットカードって卒業したらどうなるの?」
「卒業間近だけど、今から作っても意味ないよね?」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
学生向けクレジットカードを持っている学生さんのなかには「卒業後にどうなるか?」ということが気になりますよね?
結論を伝えると、学生向けクレジットカードが卒業後どうなるのかは、持っているカード次第。
そのまま使えるカードもあれば、一般カードに自動的に切り替わるものもあるんです。
このページでは卒業するタイミングでの学生向けクレジットカードのアレコレを解説しますね!
卒業後、学生向けクレジットカードはどうなっちゃうの?
「学生向けクレジットカードって卒業後はどうなるの?」
「有効期限までは使えるか教えて欲しい・・・」
学生向けクレジットカードというのは、その名の通り「学生でも使えるクレジットカード」のこと。
通常のクレジットカードは、ある程度の安定した収入がなければ手に入れることはできません。
ただ、学生は現時点では収入が少なくても、将来的にお客さんになってくれる可能性が高いので、カード会社は「学生向けクレジットカード」を発行することで、早い段階から囲い込もうとしているわけです。
では、学生向けクレジットカードは卒業後にどうなるのか?
実は、、、卒業後にどうなるかは「どのクレジットカードを持っているか?」によって異なるんです。
具体的には、次の3つの進路に分かれます。
- 一般カードに切り替わる
- そのまま使い続けられる
- 利用停止になる
それぞれの進路について解説していきますね。
卒業にあわせて「一般カード」に切り替わるケース
まずは卒業にあわせて一般用のクレジットカード(一般カード)に切り替わるパターンです。
一般カードに切り替わるのは、学生さんだけしか持てないクレジットカード(学生専用カード)を利用している方が対象となります。
代表的な学生専用カードが以下の通り。
カード名 | 卒業後に切り替わるカード |
---|---|
学生専用ライフカード | ライフカード |
JALカードnavi | JALカード |
ANAカード(学生用) | ANAカード |
楽天カード アカデミー | 楽天カード |
このような学生専用カードを利用している場合は、カードの申込み時に登録した「卒業予定年月」の1〜2ヶ月前に、カード会社から一般カードが送られてきます。
一般カードが届いたら、これまでと同じようにクレジットカードを利用していけばOKです。
伊藤さん
ただし、学生専用カードを利用しているときに、返済遅延などのトラブルを起こしていると、一般カードに切り替えてもらえず、そのままカードが利用できなることも・・・。
当たり前のことですが、返済遅延などのトラブルは起こさないように気をつけてくださいね。
ちなみに、一般カードに切り替わることで、これまで学生専用カードに付いていた特典が利用できなくなることも・・・。
一般カードの種類によっては「他のカードの方が魅力的じゃん・・・」というケースも出てくるため、自動的に切り替わるタイミングで、今後も利用するかを一度考えることをオススメしますよ(詳しくは後述します)。
同じカードでそのまま使い続けられるケース
学生向けクレジットカードのなかには、在学中に利用していたカードを、卒業後も使い続けられるものもあります。
これは学生専用のカードではなく、学生でも社会人でも持てるクレジットカード(=一般カード)を利用している場合は、卒業後にも同じカードを使い続けられるんです。
代表的な学生向けクレジットカードは以下の通り。
- 楽天カード
- エポスカード
- JCB CARD W / plus L
- REXカード
- 三菱UFJニコス VIASOカード
- セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
- Orico Card The Point
- Yahoo!JAPANカード
これらのカードは、卒業してからも使い続けられます。位置付けとしては、学生でも手に入れられやすいクレジットカードというところですね♪
また、学生専用カードとは異なり、基本的には卒業後してからもサービス内容が変わりません(セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードのように26歳以降は年会費が発生するものはありますが)。
そのため、長期的に使い続けられるクレジットカードを選ぶのがオススメ!
特に楽天カードとエポスカードは学生さんでも審査に通りやすく、人気が高いですよ。
ボクも学生時代にエポスカードを作ってから、10数年経った今でも利用していますよ♪
ちなみに、卒業後も使い続けられる学生向けクレジットカードは、次の3つに気をつけてください。
- カードの有効期限
有効期限(最大4年間)が近づくと、自動更新されて、新しいカード(同じカード)が郵送されます。
- カードの年齢制限
卒業時には関係ありませんが、JCB CARD Wやセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードには年齢による制限があります。年齢を超えると、同社の一般カードが送られてきます。
- カード利用限度額
卒業をして、社会人になると利用限度額を増やすこともできます。増額は「書類」「メール」「カード会社のマイページ」などでお知らせがきますよ。
このような3つのポイントに気をつけて、卒業後もカードを使い続けてくださいね。
カード利用停止になるケース
最後に、卒業のタイミングでクレジットカードが利用停止になることもあります。
具体的には次の2つの理由で利用停止になることがあるんです。
- 利用期間中に、返済遅延などのトラブルが何度もあった
- 卒業前にカード会社に登録情報(職業)を無職にした
このようなケースでは、卒業のタイミングでクレジットカードが利用できなくなることがあるんです。
これはカード会社が「この人は卒業後に返済できなくなる可能性が高い」と判断するから。
例えば、あなたが友達から「教科書を貸して」と言われたときに、100%すぐに返してくれる友達と、何度も催促しなければ返してくれない友達がいたら、どっちに貸したいと思いますか?
当然、100%貸してくれる友達であれば「また教科書を貸しても良いかな」と思えますが、催促しなければ返してくれない友達には「2度と貸したくないな・・・」と思うのではないでしょうか?
カード会社の考え方も同じ。
将来的に返済トラブルを起こしそうな人には、カードを利用して欲しくないんです。
ですので、何度も返済遅延をしていたり、卒業後に収入がなくなったりする人には、卒業のタイミングでカードが利用停止になってしまう可能性があることを覚えておいてくださいね (^ ^)
みき
伊藤さん
- 学生専用カードは一般カードに自動的に切り替わる
- 学生でも社会人でも使えるカードは、有効期限まで同じカードを使い続けられる
- カード使い方次第では、利用停止になることも・・・
一般カードになっても解約しない方が良い4つの理由
「一般カードに切り替わるなら、別のカードに変えた方が良い?」
「卒業後は新しいカードにしようかな・・・」
キミたちのなかには卒業のタイミングで、別のカードを作ろうかと考える方もいるはず。
ちょっと待ってください!
卒業したからといって、これまでお世話になっていたカードも卒業する必要はありません。
むしろ、そのまま一般カードになってからも使い続けることのメリットもあるんです。
具体的には次の4つの理由があります。
- 学生時代からカードの特徴を理解できているので使いやすい
- 新規でグレードカードを作るのはほぼ不可能なため
- 継続して使うことで利用限度額が上がりやすい
- 貯めたポイントやアップした還元率をそのまま使い続けられる
それぞれを詳しく解説しますね。
学生時代からカードの特徴を理解しているので使いやすい
学生向けクレジットカードから一般カードに切り替わったとしても、同じカード会社のカードであれば、これまで使っていたカードとほぼ同じ感覚で使えることは大きなメリットです。
というのも、クレジットカードはカード会社ごとに特徴が大きく異なります。
例えば、カードによってポイントが貯めやすいお店が異なっていたり、付帯保険(旅行傷害保険やショッピング保険など)の補償額に差があったりするなど、様々な違いがあるんです。
新たにカードを手に入れると、こうしたカードの特徴を覚え直さなければいけません。
キミたちが学生時代から学生向けクレジットカードを複数枚持っていて、シーン別に使い分けをしていたのであれば、それほど苦労はないかもしれませんが、1枚しか持っていなかった場合は、戸惑うはず。
そのため、学生向けクレジットカードから一般カードに切り替わっても、同じカードを使い続けた方が、同じカード会社のクレジットカードに慣れている分、使いやすいんですよ (^^)/
新規でグレードカードを作るのはほぼ不可能なため
ゴールドカードやプラチナカードなどの「グレードカード」は、新規で発行するときには、ほぼ審査に通りません。
特に学校を卒業したばかりの社会人1年目の方は、年収が低いことや勤続年数が少ないなどの理由からカードの審査がかなり難しくなってしまうんです。
しかし、学生時代から学生向けクレジットカードで利用実績を積み上げていれば、社会人になってから一般カードではなく、グレードカードに切り替えることが可能になるものもあります!
例えば、学生時代に三井住友カード デビュープラスカードを使っていた場合、社会人になってから「三井住友カード プライムゴールド」というワンランク上のカードを持つことができます。
これは学生時代からカードを使い続けているという情報(=クレジットカードヒストリー)が、カード会社で記録されているため、安心してゴールドカードなどのグレードカードを発行することができるからです。
三井住友カード プライムゴールドを手に入れることができれば、ショッピング保険の補償額が100万円から300万円にアップされたり、国内外旅行傷害保険が追加されたりするなど、様々なメリットを得ることができます。
何よりも、社会人1年目からゴールドカードを使える・・・はっきり言って、超カッコいいです♪
みき
これも、卒業をして社会人になってからも、同じカード会社のカードを使っているからこそ。
学生時代に他のカードを使っていたり、卒業後に新規で申し込んだりしても手に入れることはできません。
ですので、社会人になってから、すぐにゴールドカードを手に入れたいのであれば、学生向けクレジットカードを申し込むときから、グレードカードが作りやすいカードを選び、卒業後も使い続けることをオススメしますよ♪
ステータス性のあるクレジットカードを持つポイントは以下のコラムで紹介しています。
将来ゴールドカードを持ちたい方はぜひ参考にしてみてくださいね!

継続して使うことで利用限度額が上がりやすい
本来、一般カードの利用限度額は30〜50万円ほどです。
ただ、学生時代から学生向けクレジットカードで利用実績を積み上げていると、カード会社からの与信力(お金を貸しても大丈夫か?という信頼度)が高まり、利用限度額を上げやすくなります。
もちろん、利用限度額を上げるためには、キミたちの年収にも関わってくるので、すぐにアップしてもらえるというわけではないですが、それでも社会人1年目に新規にカード発行するよりは、確実に利用限度額は上がりやすいです。
利用限度額が高くなることによるメリットはかなり大きいです。
特に社会人1年生となると、社内での付き合い(上司・同僚・同期)で外食する機会も増えていくため、交際費が高くなりがち(奢ってくれる上司もいますけどね)。
また、社会人になってから、冠婚葬祭(結婚式やお葬式など)で何万円ものお金を自分で支払う機会も増えますし、給料が増えたことで遊び方にもお金をかけるようになってきます。
このようなときに、カード払いの利用限度額が高いと、いざ「お金がない・・・ピンチ!!」というときでも、カード払いをすることで、なんとかその場をしのぎやすくなるんです。
このように一般カードになっても、学生向けクレジットカードと同じ会社のカードを使い続けることによって、利用限度額が増え、キミたちの行動の選択肢が増えることになるのは、メリットと言えますね。
ただし、限度額が高いからといって、湯水のようにお金を使っていてはいけません!
きちんと返済計画を考えながら、カードを使うようにしてください!
貯めたポイントやアップした還元率をそのまま使い続けられる
最後に、一般カードに切り替わっても使い続けることで、ポイントプログラムも継続して使えます。
というのも、ポイントプログラムはカード会社単位で管理されているため、学生向けクレジットカードから一般カードに自動的に切り替わった場合は、ポイントプログラムはそのまま使えるんです。
ポイントプログラムを継続して使い続けると、次の2つのメリットがあります。
- 学生時代に貯めたポイントをそのまま貯め続けられる
- 前年のカード利用額に応じてポイント還元率がアップしている場合は、それが適用される
このようなメリットがあります。
例えば、学生時代に三井住友カード デビュープラスを使っていて、Vポイントポイントを貯めていた場合、自動的に一般カードに切り替わったとしても、ポイントをそのまま貯め続けることができます。
(もちろん、他のカードを手に入れたとしても、三井住友カードに退会の申し出をしない限りは、ポイントを有効期限まで持ち続けることはできますけどね。)
また、学生専用ライフカードのように、前年のカード利用額に応じて、ポイント還元率がアップする場合(ステージ制プログラム)、一般カードになってもライフカードを使えば、ポイント還元率がアップした状態のままポイントを貯めることができます。
このように、一般カードに切り替わってもカードを使い続けることで、これまで貯めたポイントやポイント還元率を無駄にしなくても済むんです。
このように学生向けクレジットカードから一般カードに切り替わったからと言って、必ずしも新しいカードに変えた方が良いというわけではありません。
新しく手に入れた一般カードには、どのような機能・特典・サービスが備わっているか?また、そのカードを使いこなすことができるのか?ということを踏まえて、継続利用をするのか、新しいカードに申し込むのかを決めることをオススメしますよ。
みき
伊藤さん
もちろん、自動的に切り替わった一般カードよっては、利用限度額が増えたり、付帯保険が増えたりとカードの本質的な部分がレベルアップすることもあるんだ。
あとは、そのカード会社のゴールドカードが手に入れやすいこともメリットだね。
みき
- 使い慣れたカードを使い続ければ、新しいカードの特典を覚えなおす必要なし!
- 学生向けクレジットカードから継続して使うことで、同じカード会社のゴールドカードが作りやすくなる。
- 使い続けることで利用限度額がアップする可能性も高い
- ポイントやポイント還元率をそのまま使えるのも大きなメリット!
これは解約した方が良い!という場合は?
「一般カードになっても使い続けるメリットはわかったけどデメリットもあるんじゃないの?」
「会社から提携先のクレジットカードを作って欲しいって言われたけど、どうしよう・・・」
ここまでは学生向けクレジットカードから一般カードに切り替わっても、そのまま使うメリットをお伝えしてきました。
ただし、別のクレジットカードに変えた方が良い場合もあります。
具体的には次の3つのケースに当てはまる場合です。
- 一般カードになったことで旨味が減った
- 社会人になった後の生活に合わせて
- 今の学生向けクレジットカードを全然使っていない
それぞれについて詳しく解説していきますので、一度考えてみてくださいね♪
一般カードになったことで旨味が減った
まず、学生向けクレジットカードから一般カードに切り替わったことで、メリットが小さくなってしまった場合です。
ほとんどの学生向けクレジットカード(特に学生専用カードの場合)は、一般カードに切り替わることで、特典やサービス内容がググッとレベルダウンしてしまいます・・・
これは学生向けクレジットカードが、カード会社が将来のお客さんになるであろう学生たちを囲い込むために作られており、特典やサービス内容をかなり充実させているからです。
例えば、三井住友カード デビュープラス一般カードに切り替えられると、これまで1,000円=2ポイント貯まっていたのが、1,000円=1ポイントになってしまいます。
具体的には、これまでは30,000円分の支払いをして、30ポイント貯まっていたものが、一般カードに切り替わったことで、15ポイントしか貯まらなくなってしまうんです。
三井住友カード デビュープラスのポイント還元率に惹かれてカードを使っていた方にとっては、かなりの大ダメージですよね?
そのため、一般カードになることで、自分がメリットと感じていた部分のサービス内容が大きくレベルダウンしてしまった場合には、今のカードを解約して、新しいカードに切り替えることをオススメします。
社会人になった後の生活に合わせて
次に社会人になった後の生活に合わせて、カードを解約して新しいカードを発行することも検討すべきです。
というのも、学生時代と会社員では、生活も行動範囲も、お金を使うシーンも大きく変わってきます。
例えば、営業職となり、国内外への出張回数が多くなりそうなのであれば、ANAカードやJALカードなど飛行機に乗ってマイルが貯まるカードを使った方が、断然お得です(会社の経費でマイルが貯められますからね、笑)。
他にも、学生時代にはあまり利用しなかったコンビニが会社の近くにあって、そのコンビニの利用機会が多苦なるのであれば、そのコンビニで使うことでお得になるカード(イオンカードやセブンカード・プラスなど)に切り替えるのもあり!
このように社会人になった後の生活スタイルに合わせることで、よりお得なカードがあるのであれば、新しいカードに変えるのも良いですよ。
今のクレジットカードを全然使っていない
最後に、今のクレジットカードを全然使っていない場合は、解約することをオススメします。
特に年会費が発生するクレジットカードを持っているのにも関わらず、ほとんどカードを使っていないと、ただ単に年会費をムダに支払っているだけですからね。
毎月ジム代に数千円払っているのにも関わらず、1回も行かないようなものです(ボクの話です、苦笑)
また、三井住友カードなどのように、前年のカード利用額に応じて、翌年の年会費が決まったり、楽天カードのようにポイントを貯める(=カードを使う)ことがないと、ポイントの有効期限が切れてしまったりするカードも、持っているだけでは意味がありません。
ですので、今一度、自分にとってメリットのあるカードが何なのか?を考えてみてください。
そして、それほどカードを使わないのに年会費だけ支払っているようであれば、今のカードを解約して、年会費無料のカードに切り替えた方が、損をせずに済むのでオススメですよ!
以上の3つのポイントを考えたうえで、今のカードを使い続けるのか?それとも新しいカードに切り替えるのか?を考えてみてくださいね。
クレジットカード解約のポイントは次のコラムを参考にしてくださいね。

- お得の切れ目が縁の切れ目。コスパダウンなら解約&変更もやむなし
- 社会人になった後に、生活スタイルが大きく変わるなら、他のカードにチェンジを!
- カードを使っていないのにも関わらず、年会費を払っているのは損をしているだけ
学生時代から社会人になったときのカード生活をイメージしておくべき
「社会人になっても長く使える学生向けクレジットカードって何を基準にして選ぶべき?」
「卒業間近で学生向けクレジットカードを作っても大丈夫?」
ここでFPとして、いずれ学校を卒業し、社会人になるキミたちにアドバイスをしたいと思います。
それが次の2つです。
- 学生向けクレジットカードは、一般カードに切り替わった後のことまで見越して選ぼう!
- 卒業間近であっても、在学中に学生向けクレジットカードを作っておこう!
この項では、学生時代の時から将来を見越した学生向けクレジットカードを検討するコツと、卒業間近でも学生向けクレジットカードを申し込むべき理由を解説しますね。
学生向けクレジットカードを作る年齢によって比較検討すべきカードが違う
学生向けクレジットカードを検討する上で重要なファクターになるのが、カード申込時の年齢です。
20歳以下であれば、学生向けクレジットカードの発行には親権者の同意が必要になるため、発行できるカードの種類が限定的になってしまいます。
この場合学生でも作れるカードではなく、学生専用ライフカードやJALカードNaviのような学生専用のカードがメインの選択肢になるでしょう。
20歳を超えていれば、楽天カードやエポスカードなど学生でも作れるカードが選択肢に入ってきます。
ただし、学生でも作れるカードは属性が学生の場合は、卒業のタイミングで一般属性になっても、それほど大きく仕様が変わりません。
変わるのは、利用限度額程度です。
20歳以降に初めて学生専用カードを作る場合は、親権者の同意が必要ありません。
キャッシングサービスも少額ですが利用可能です。
カード会社によっては、学生専用の三井住友カード デビュープラスのように学生向けクレジットカードで培ってきた信頼を担保にして、卒業後にゴールドカードのようなグレードカードを発行してくれるところもあります。
将来的な一般カードのスペックなどを踏まえた上で、何歳からカードを作るかという点はかなり重要になっていきますよ。
マイルやポイントなど長く付き合える特典を活かす
学生向けクレジットカードにしても、一般カードにしても不変的なものが、マイルやポイントに代表される還元サービスです。
こうしたサービスを社会人になってもお得に使い続けたいのであれば、航空会社系学生向けクレジットカードや、メガバンク系学生向けクレジットカードなどを選ぶことをオススメします。
メガバンク系学生向けクレジットカードは三井住友カード デビュープラスやMUFGイニシャルカードが人気です。
マイルには有効期限がありますが、ポイントの中にはセゾンカードの永久不滅ポイントのように、ポイントの有効期限が無いポイントプログラムもあります。
ポイントだけではありません。
カードに付帯している保険(不正利用補償、ショッピング保険、国内外旅行傷害保険)も同様です。
MUFGイニシャルカードや学生専用ライフカードなど、万が一に備えて各種保険が充実しているカードを選んでも良いでしょう。
ポイントの還元率は学生時代に比べると下がるカードもありますが、付帯保険は社会人になったことで保障内容がさらに充実する場合もあります。
ポイントなど長く使える特典を選ぶことと同時に、付帯保険に関しても検討材料に入れることをオススメします♪
卒業間近で学生向けクレジットカードを申し込んでもOK
学生向けクレジットカードを卒業間近まで作っていない人でも、学生向けクレジットカードを作ることをオススメします。
なぜかというと、学生向けクレジットカードの方が審査に通りやすいことが一番の理由です。
学校を卒業した後でもカードを作ることはできますが、万が一、すぐに会社を辞めてしまい、フリーターになったり、夢を追いかけて定職に就いていなかったりすると、カード会社の審査に通らないこともあります。
ですので、在学中に審査に通りやすい学生向けクレジットカードを作っておけば、卒業間際に一般カードへ自動更新されたとしても、カードを使い続けることができるんです。
だからこそ、卒業間近であっても、審査に通りやすい学生向けクレジットカードを作っておくことをオススメしますよ (^ ^)
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- 申込時の年齢で選択できるカードが限られる
- 将来ゴールドカードを狙うのであれば未成年の頃からクレヒスを作っておくと吉
- マイルやポイントなど長く使える特典を選ぶ
- 付帯保険の保障内容にも注目してカードを選ぶ
- 卒業間近で学生向けクレジットカードを作ってないなら卒業前に作るのがベター
- 社会に出たら何が起こるか分からない!学生の内から対策を
- カード申込時は学生属性で。正社員にすると年収で見られてしまう
オススメの学生向けクレジットカード3選
ここでは学生さんにオススメのクレジットカードを紹介します。
ここで紹介するカードは、卒業後ゴールドカードになったり、社会人でもお得に利用できたりするものばかりです!
オススメは次の3枚。
- 三井住友カード デビュープラス
- JALカードnavi
- 学生専用ライフカード
それぞれのカードの特徴を詳しく解説していきますね。
三井住友カード デビュープラス
卒業後はゴールドカードが手に入る!
ポイント還元率が高く、総合的なバランスの良さが魅力!
三井住友カード デビュープラスの最大の特徴はポイント還元率の高さ。
三井住友カードやゴールドカードと比べて、ポイントが常に2倍となっており、1,000円=2ポイント(還元率1.0%)を貯めることができます。さらに学生さんがよく使うファミリーマートやセブン・イレブン、ローソン、マクドナルドでは、250円につき+1ポイントが付くので、ザックザクとポイントが貯められます。
そのため、クレジットカードを使ってお得な学生生活を送りたい方にはイチオシ!
また、在学中にこのカードを使っていると、卒業後の初回更新時にプライムゴールドカード(20代向けのゴールドカード)にグレードアップできるところも高評価。
海外旅行傷害保険は付いていないことが唯一の欠点ですが、学生専用ライフカードやエポスカードなど年会費無料のカードで補えば何も問題ありません。
ポイント還元率が高く、卒業後はゴールドカードが手に入るため、メインカードとしては超オススメのカードですよ♪
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
JALカードnavi
マイルを貯めたいのであればイチオシのカード!
一般カードでは有料のサービスが無料で使えることも魅力!
旅行に備えてマイルを貯めるのであれば、JALカードnaviがオススメです。
JALカードnaviは100円=1〜2マイルが貯められるカード。
実は、学生向けクレジットカードではない普通のJALカードの場合だと、100円=1〜2マイルで貯めるには「ショッピングマイル・プレミアム」という年会費3,300円(税込)のサービスに加入しなければいけません・・・そのため、普段のお買い物でJALカードnaviを使えば、大量のJALマイルを貯めることができます。
また、JALではJALカードnaviを持っている方だけに「減額マイルキャンペーン」というサービスを提供しています。
これは通常よりも少ないマイル数で無料航空券を手に入れられるサービスで、例えば、東京―沖縄の往復(2区間)航空券と交換する場合だと6,000マイル(通常は15,000マイル)で航空券を手に入れられるんです。
卒業後は、JAL CLUB EST(20代限定)に切り替えることで、社会人になってもマイルの有効期限が延びたり、ポイント優遇があったりと20代限定特典でお得にカードを使うことができます。
旅行に備えてマイルを貯めるならJALカードnaviを選ぶようにしてくださいね^ ^
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜30歳未満の学生の方 |
ポイント還元率 |
1.0〜2.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
申込み〜到着まで2〜3週間 |
- JAL特約店(ファミリーマート、ENEOS、イオン、スターバックスなど)
- 特典1:新規入会で2,000マイルをプレゼント!
- 特典2:VISAのタッチ決済の利用で最大1,000マイルをプレゼント!
学生専用ライフカード
海外留学・旅行に行く学生さんにイチオシ!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック
海外旅行・留学に持っていくのであれば、イチオシのカードです。
学生専用ライフカードは最高2,000万円(疾病・傷害治療は200万円)まで補償してくれる海外旅行傷害保険が付いています。
しかも、自動付帯のため、航空券やツアー代などをカードで支払わなくても、海外旅行傷害保険を使うことができるのでお得!
さらに海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック!特に海外でのカード利用額の3%をキャッシュバックしてくれたり、学生専用お問い合わせ窓口があったりと、海外旅行・留学ではとっても心強い存在なんです!
また、卒業後は一般のライフカードに自動的に切り替わりますが、カードの利用状況によっては初回更新のタイミングで「ライフゴールドカード」に切り替えることも可能となっていますよ♪
在学中に海外旅行や留学に行くことを考えている方は、ぜひ1枚持っておくことをオススメします!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
まとめ
このページでは「学生向けクレジットカードが卒業後にどうなるのか?」「自動的に一般カードに切り替わった場合、そのまま使うのか?新たに作り直すべきなのか?」などを開設しました。
いかがでしたか?
このページでお伝えしたことをまとめると、
- 卒業後、学生向けクレジットカードは一般カードに切り替わるorそのまま使い続けられる
- 学生時代のカードの使い方によっては、利用停止になることもごく稀にある
- 一般カードに切り替わっても、そのまま使い続けるメリットもある
- ただし、サービス内容が大きくグレードダウンした場合や、新生活に合っていない場合は、変更もあり!
- 卒業した後のことも見越して、在学中に学生向けクレジットカードを作っておこう
何度も繰り返すようですが、学生向けクレジットカードを選ぶときには、卒業後のことも考えておくことをオススメします。
社会人1年生でゴールドカードのようなグレードカードを持てるのは、学生向けクレジットカード利用者だけに許された特権です。また、学生時代からクレジットカードに慣れることによって、社会人になってからのお金の管理もしやすくなるはずです。
一方で、社会人になってからクレジットカードを新たに作るとなると、キミたちの年収や勤続年数などが関係してくるため、審査に通りにくくなることは覚悟しておかなければなりません。
このようなことを踏まえながら、卒業後、どのようなクレジットカードを使っていきたいか?を考えながら、在学中に学生向けクレジットカードを作っておくことをオススメしますよ!