大学院生でも学生向けクレジットカードは使える!大学院生にオススメのカード3選

伊藤さーん!

みき

伊藤さん

どうしたんだい?そんなに慌てて?
実は先生から「留学後に大学院へ進学することに興味はないか?」って聞かれたんですよ♪

みき

伊藤さん

おぉ~!すごいね!
そこでふと疑問だったんですけど、留学してから大学院に行くとなると26〜7歳ですよね?学生向けのクレジットカードって26歳でも使えるんですか?

みき

伊藤さん

そういうことね。じゃあ、今日は大学院生でも学生向けクレジットカードを持てるかを教えるね!

「大学院生でも学生向けクレジットカードって使えるの?」

「大学院生にオススメの学生向けクレジットカードが知りたい」

こんにちは!ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です。

大学生で既に学生向けクレジットカードを持っている方も、大学院生で今からクレジットカードを作ろうと考えている方も「大学院生でも学生向けクレジットカードは使えるのか?」が気になりますよね。

結論、大学院生でも学生向けクレジットカードを使えます!

ただし、一部の学生向けクレジットカードは、大学院生では使えないものもあるんです・・・そのため、何も知らずに申し込んでしまうと、審査に落ちることも。。。

このページでは大学院生を対象に、学生向けクレジットカードのことを解説しますね。

大学院生でも学生向けクレジットカードは手に入れられる!

最初にお伝えしましたが、大学院生でも学生向けクレジットカードを手に入れられます。

そのため、大学院に進学する前に学生向けクレジットカードを作った場合は、大学院に進んでも、そのまま同じカードを使い続けられるので安心を。

また既に大学院生の方でも、条件さえ満たしていれば発行可能です。

以下で大学院生でも発行できる人気の学生向けクレジットカードをまとめました。
入会条件と一緒に確認していきましょう(^ ^)

三井住友カード デビュープラス

条件
満18歳~25歳までの方(高校生は除く)
※研究生・聴講生・科目履修生・語学学校生・予備学校生・認可校以外の専門学校生の方は、「学生の方」としてはお申し込みになれません。
※未成年の方は親権者の同意が必要。
※PiTaPaカードを同時にお申し込みされる25歳未満の方は親権者の同意が必要。

MUFGイニシャルカード

条件
18歳以上29歳以下で学生の方(高校生を除く)
※未成年の方は親権者の同意が必要。

楽天アカデミーカード

条件
18歳以上28歳以下の学生(大学・短期大学・大学院・専門学校)
※高校生不可

学生専用ライフカード

条件
高校生を除く満18歳以上満25歳以下で、大学・大学院・短期大学・専門学校に現在在学中の方がお申込みいただけます。

JALカードnavi

条件
高校生を除く18歳以上30歳未満の学生(大学院、大学、短大、専門学校、高専4・5年生)の方で、日本に生活基盤があり、日本国内でのお支払いが可能な方
※海外の大学に在籍されている方は、事前に相談を。
※未成年の方は親権者の方の同意が必要。

エポスカード

条件
日本国内在住の、満18歳以上の方(高校生を除く)
※未成年の方はカード発行に際し、親権者さまのご了承が必要。
※審査によりご希望にそえない場合もございます。

このように大学院生でも発行できる学生向けクレジットカードはたくさんあります。

ただ、学生向けクレジットカードによっては年齢制限が決められているカードもあるため、申し込むときには気をつけてくださいね(詳しくは後述しますね)。

既に学生向けクレジットカードを持っている方は、卒業予定年月の変更を!

既に学生向けクレジットカードを持っている方が、大学院に進学した場合でも、同じカードを使い続けられます。

ただし!その場合は、発行元であるカード会社に直接連絡をするか、公式ホームページ上のマイページから「卒業予定年月」を変更してください。

卒業予定年月は「キミたちがいつ卒業をする予定なのか?」という情報で、学生向けクレジットカードに申し込みをするときに必ず登録しています。

※JALカードnaviの申し込み画面

カード会社は登録されている卒業予定年月を見て、キミたちが「いつまで学生なのか?」を判断しています。

例えば、卒業予定年月を2020年3月で登録していた場合、カード会社は2020年4月には学生ではなく、社会人になっていると判断するということ!

そのため、大学院に進むのであれば、この卒業予定年月を変更しなければ、登録されている予定年月で学校を卒業し、社会人やフリーターなどになってしまうと判断されてしまうんです。

当然、卒業したと判断されると、学生専用のクレジットカードは使えなくなります(卒業したタイミングでカード会社から一般カードが送られてきます)。

ですので、すでに学生向けクレジットカードを持っている方は、大学院へ進むことが決まったタイミングで、卒業予定年月を変更してくださいね。

ただし!1つだけ注意をして欲しいのが、大学院に進むタイミング(or進んだ後)で学生向けクレジットカードごとに決められている「年齢制限」に引っかかってしまうと、そのカードは使えなくなります。

例えば、三井住友カード デビュープラスや学生専用ライフカードは、18歳から25歳までの学生が使えるカード。

留年・留学・浪人などで大学院の在学中に26歳を超えてしまうと、学生向けクレジットカードから一般カードに切り替わってしまうことは覚えておいてくださいね(詳しくは後述します)。

学生向けクレジットカードにも年齢制限があるんですね?学生なら、ずっと使い続けられるのかと思っていましたよ〜

みき

伊藤さん

ずっと学生向けクレジットカードを使われたままだと、カード会社はなかなか利益に繋がらないね。だから、年齢制限を設けているってわけだね。
カード会社にも事情があるってことですね(苦笑)

みき

伊藤さん

年齢に関しては、あとで詳しく解説するね。まずは大学院生でも学生向けクレジットカードを作れるということを覚えておいてね。
この章のまとめ
  • 大学院への進学後も「卒業予定年月」を更新すれば、そのまま学生向けクレジットカードは使える
  • ただし、年齢制限があるカードは、在学中にカードが使えなくなってしまうので要注意

大学院生のうちに学生向けクレジットカードを作るべき4つのメリット

「大学院生のうちに学生向けクレジットカードは作っておくべき?」

「一般カードよりも学生向けクレジットカードの方が良いってホント?」

大学院生の方がクレジットカードを作るか悩んでいるのであれば、今のうちに「学生向けクレジットカード」を作ることをオススメします!

理由として、次の4つのメリットがあるからです。

学生向けクレジットカードを作るべき4つのメリット
  • 学生向けクレジットカードの方が審査に通りやすい
  • 一般カードよりもポイントサービスや優待サービスが優れている
  • 卒業後、ゴールドカードが手に入れやすくなる
  • 学生時代からクレジットカードに慣れることができる

それぞれを詳しく解説していきますね♪

学生向けクレジットカードの方が審査に通りやすい

まず学生向けクレジットカードの方が、一般クレジットカードと比べて審査に通りやすくなっています。

というのも、一般カードを申し込む場合には「年収」が審査に深く関係しており、収入がアルバイト代しかない大学院生では、審査に落ちる可能性が高いんです。。。

逆に学生向けクレジットカードは「申込対象である学生さんは収入が少ない」とカード会社もわかっているため、カードの利用限度額が低く設定されているなどの理由で、審査に通りやすくなっています。

あとはカード会社が、学生さんに将来お客さんになってもらおうという狙いもありますけどねw

ちなみに代表的な学生向けクレジットカードの利用限度額は次の通り。

学生向けクレジットカード名 限度額
三井住友カード デビュープラス 最大30万円
ライフカード(学生専用ライフカード) 最大30万円
JCB CARD W 最大30万円
ビューカード(ビューSuicaカード) 最大20万円
JALカードNavi 最大10万円

このように学生向けクレジットカードは利用限度額を低くして、カードの使い過ぎができないようにすることで、学生さんでも手に入れやすいようになっているんですよ。

学生向けクレジットカードの審査は緩い?審査に落ちてしまう理由と対策はコレ!

一般カードよりもポイントサービスや優待サービスが優れている

「でも、一般カードの方が特典・サービスは充実しているでしょ?」

このように考える方もいるかもしれませんが、、、

実は一般カードよりも学生向けクレジットカードの方が特典・サービスが充実しています。

これはカード会社が学生さんに美味しい思いをさせて、自社のカードを好きになってもらうことで、将来のお客さんにしようという狙いがあるから(笑)

学生向けクレジットカードだけに付いている代表的なサービスをまとめたのが次の表です。

カード名 学生カード限定サービス
JALカードNavi ・学生限定のボーナスマイル
・ショッピングマイル・プレミアム(3,000円+税)が無料
・在学中はマイルの有効期限が無期限
・減額マイルキャンペーン
ANAカード(学生用) ・学生限定のボーナスマイル
・卒業後、ANAカードへの切り替えでボーナスマイル
・マイル移行手数料(5,000〜6,000円+税)が無料
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード ・在学中は年会費(3,000円+税)が無料
・エクスペディア・Amazonで割引
楽天カード(アカデミー含む) ・楽天ブックス ポイント最大4倍
・楽天トラベル ポイント3倍
・楽天ブックス ダウンロード ポイント3倍
三井住友カード デビュープラス ・常時ポイント2倍(還元率1.0%)
・卒業後の初回更新でゴールドカードに切り替えられる
学生専用ライフカード ・海外でのショッピング利用で5%キャッシュバック

以上のように学生向けクレジットカードには、一般カードには付いていないor有料の豪華なサービス・特典が付いているんです。

例えば、一般カード(三井住友カード)と比べて、三井住友カード デビュープラスはポイントが2倍(1,000円=2ポイント)!

一般カードよりも「三井住友カード デビュープラス」の方がポイントを貯めやすく、よりお得なカードと言えます。

ですので、大学院生は学生向けクレジットカードを手に入れるべきなんですよ。

ポイント重視の学生にオススメの学生専用カードを紹介!ポイントプログラムの仕組みとメリットも解説!

卒業後、ゴールドカードが手に入れやすくなる

学生時代から学生向けクレジットカードを使っておくと、卒業後すぐにゴールドカードを手に入れやすくなります。

これは学生向けクレジットカードを使うことで、キミたちの「クレジットヒストリー」が作られるからです。

「クレジットヒストリー(通称:クレヒス)」というのは、キミたちの金融サービスを使った履歴のこと。

具体的に登録されている情報は次の通り。

クレヒスに登録される情報
  • いつ、どんなカードに申し込みをしたか?
  • クレジットカードでいくら支払いをしたか?きちんと返済できているか?
  • どこの銀行で口座開設をしているのか?
  • カードローン(キャッシング)の利用履歴はあるのか?
  • 各種ローン(自動車ローンや住宅ローンなど)を使っているか?

このような情報が記録されており、カード会社はクレヒスを見て、キミたちの与信力(=きちんとお金の貸し借りができる能力があるのか?)を判断します。

そして、学生時代から学生向けクレジットカードを使い、かつ返済遅延などのトラブルを起こしていなければ、カード会社から「この人は与信力が高い」と認められ、卒業後にゴールドカードを手に入れるやすくなるんです。

逆に言えば、社会人1年目にいきなりゴールドカードを手に入れようとしても、クレヒスがないためにゴールドカードの審査には通りません!

「社会人になったら、すぐにゴールドカードを手に入れたい」「ゴールドカードを使って、周りの人からカッコいいと思われたい」という方は、大学院生のときから学生向けクレジットカードを使って、クレヒスを作ってくださいね。

なお、学校卒業後、すぐにゴールドカードを手に入れやすい学生向けクレジットカードは次のカードです。

卒業後にゴールドカードを手に入れられる学生向けクレジットカード
  • 三井住友カード デビュープラス
  • MUFGイニシャルカード
  • 学生専用ライフカード

社会人になって、すぐにゴールドカードを手に入れたい方は、これらの学生向けクレジットカードを使うことをオススメしますよ(^ ^)

ステータスが高い学生向けクレジットカードはあるの?ステータスの仕組みと高ステータスカードを紹介!

学生時代からクレジットカードに慣れることができる

最後に、大学院生のうちから、学生向けクレジットカードを使うことで、社会人になる前にクレジットカードに慣れることができます。

えっ?クレジットカードって慣れる必要あるの?」と思うかもしれません。

しかし、社会人になると会社の付き合いや冠婚葬祭などで支出も多くなるため、クレジットカードを使いながら、上手にお金の管理をしていかなけばいけないケースが増えるんです。

ボクも今月〜来月にかけて3回結婚式に呼ばれており、3万円×3回=9万円の出費があります・・・普段の生活にプラスして、大きなお金が出ていくので、上手くカード払いをしながら、お金のやりくりをしています(涙)

また、支出が増えたときにクレジットカードを使えば、より大量のポイントやマイルを貯めることができ、お得な生活を送れるんですよ。

ただし!いきなり利用限度額が高い一般クレジットカードをバンバン使うのはリスクが高い!

というのも、社会人になってからクレジットカードを初めて作ると、急に大金持ちになった気分になってしまい、無計画にカード決済をしてしまう方も少なくないんです。

無計画でカード決済をしてしまった挙句、毎月の支払いがきつくなってしまい、食費を削るなど生活に支障をきたしてしまう場合もあります(ボクの友達には、社会人1年目でカード破産しかけた人もいました、、、苦笑)。

せっかく大学院の論文などから解放されて就職できたとしても、今度はクレジットカードの返済に追われる日々になるのはイヤですよね?

ですので、大学院のときから、まずは利用限度額の低い学生向けクレジットカードを使い、ゆっくりクレジットカードの使い方や支払いタイミングを学ぶことで、人生のパートナーとしてクレジットカードを使えるようになってくださいね。

以上が大学院生のときでも学生向けクレジットカードを作っておくべき理由になります。

今だからこそ手に入れられるお得なカードを使わないのはもったいないですよ!

大学院生でもカードを作っておくべきメリットって、結構重要なことばっかりじゃないですか!

みき

伊藤さん

そうだね。将来のことを考えても、学生向けクレジットカードは早めに作っておくべきなんだ。
(ギクッ…)

みき

伊藤さん

大丈夫!みきちゃんはまだ18歳でしょ?留学前に作ってもOKだし、帰国してから作っても充分お得にカードを使えるよ!
よかった~。じゃあ、まだあんまり考えなくてもいいんですね!

みき

伊藤さん

でもあんまり考える時間が長くなると…
え!何ですか!?

みき

伊藤さん

もう忘れてる…(笑)年齢制限を忘れていないかい?
あっ・・・そうでした!早く教えてくださいよ!

みき

伊藤さん

じゃあ、次の項でじっくり説明するね。
この章のまとめ
  • 学生向けクレジットカードは審査に通りやすく作りやすい!
  • 一般カードに比べポイント還元率や特典が優れている!
  • 在学中にカードを使っておくと卒業後にゴールドカードがスムーズに作れる
  • クレジットカード慣れをして卒業後に有意義なカード生活を送れる

大学院生が学生向けクレジットカードを選ぶときに気をつけるべき3つのポイント

「じゃあ、大学院生はどの学生向けクレジットカードを選べば良いの?」

大学院生でも申し込み条件をクリアしていれば、どの学生向けクレジットカードでも作れます。

ただし、学生向けクレジットカードなら、どれでも良いわけではありません。

特に大学院生は「年齢制限」に引っかかることもありますからね。

具体的に大学院生が学生向けクレジットカードを選ぶときに気を付けるべきは次の3つ。

学生向けクレジットカードを選ぶときに気をつけるべき3つのポイント
  • 年会費無料のカードを選ぶのは鉄板
  • 年齢制限に引っかからないように
  • ライフスタイルに合っているか?

この3つを最低限クリアしていれば、あとは自分の好みでカードを選べばOK!

それぞれ簡単に解説しますね。

年会費無料のカードを選ぶのは鉄板

大前提として、ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費が発生しません。

発生したとしても「三井住友カード デビュープラス」や「ビックカメラSuicaカード」のように、年1回以上の利用で年会費が無料になるカードばかり。

また、MUFGイニシャルカードやのように本体は年会費1,250円(税別)がかかるものの、在学中は年会費無料になるカードもあります。

主な学生向けクレジットカードの年会費をまとめましたのでチェックしてください。

カード名 国際ブランド 年会費 年会費無料条件
三井住友Visaデビュープラスカード VISA 初年度無料
※2年目以降1,250円
前年1回以上の利用で無料
JCB CARD W JCB 無料 無し
MUFGイニシャルカード VISA・MasterCard・JCB 1,250円 在学中は無料
楽天アカデミーカード VISA・JCB 無料 無し
学生専用ライフカード VISA・MasterCard・JCB 無料 無し
JALカードnavi VISA・MasterCard・JCB 無料 在学中は無料
エポスカード VISA 無料 無し
楽天カード VISA・MasterCard・JCB・AMEX 無料 無し

このようにほとんどの学生向けクレジットカードには年会費がかかりません。

ただし!先ほどもお伝えしましたが、1年間で一度もカードを使わないと年会費がかかるものはあります。

例えば、海外留学をするためだけに学生向けクレジットカードを作り、帰国後はそこまでカードを使うことは考えてない・・・という方は、ムダに年会費を支払うことになる可能性もあるんです。

ですので、心配な方はカード利用に関係なく、年会費無料の学生向けクレジットカードを選ぶことをオススメしますよ。

年会費無料の学生向けクレジットカードは一般カードよりもお得!おすすめのカード3選!

年齢制限に引っかからないように

このページでは何度もお伝えしていますが、学生向けクレジットカードのなかには「年齢制限」があるカードがあります。

具体的には次のカードです。

カード名 年齢制限
三井住友Visaデビュープラスカード 18歳~25歳
MUFGイニシャルカード 18歳~29歳
楽天アカデミーカード 18歳~28歳
学生専用ライフカード 18歳~25歳
JALカードnavi 18歳~30歳
エポスカード 18歳~(年齢制限なし)
楽天カード 18歳~(年齢制限なし)

大学院生の場合、このように年齢制限のある学生向けクレジットカードを選んでしまうと、大学院在学中でも一般カードに切り替わる可能性が出てきてしまいます。

特に浪人をしていたり、大学生時代に留年・留学・休学をしていたりした方は要注意!

一般カードに切り替わってしまうと、せっかくお得な学生向けクレジットカードのメリットを使えなくなりますからね。

ちなみに、年齢制限に引っかかりそうな方は、学生専用カードではなく「学生でも作れる一般クレジットカード」を選ぶのもあり!

代表的なものとして「エポスカード」や「楽天カード」があります。

エポスカードや楽天カードは審査も比較的通りやすく、割引サービスが付いていたり、ポイント還元率が高かったりと、とっても使いやすいカードになっていますよ。

このように、ご自身の年齢と学生向けクレジットカードの年齢条件を踏まえて、学生向けクレジットカードを選ぶようにしてくださいね。

ライフスタイルに合っているか?

学生向けクレジットカードを選ぶときに最も大事なのが「キミのライフスタイルに合っているか?」ということ。

どれだけ人気があり、評判の良い学生向けクレジットカードを手に入れたとしても、キミたちのライフスタイルに合っておらず、カードのサービス・特典を活かしきれなければ意味がありません。

例えば、全然旅行に興味がなく、マイルを貯めるつもりもないのに「JALカードnavi」や「ANA カード(学生用)」を選んだり、楽天市場などの楽天グループのサービスを全然使わないのにも関わらず、楽天カードを選んでも意味がないんです。

  • 普段どこでお買い物をすることが多いのか?
  • カードで貯めたポイントを何と交換したいのか?
  • カードは国内で使うのか?海外で使うのか?

など、キミたちのライフスタイルに合わせて、一番お得になるサービス・特典が付いているものを選ぶのが正解となりますよ。

ちなみに、学生向けクレジットカードの選び方は以下のページで詳しく解説をしているので参考にしてくださいね。

初めて学生向けクレジットカードを持つときの選び方を解説!初めて学生向けクレジットカードを持つときの選び方を解説!

先ほど紹介した年会費無料+年齢条件のことを踏まえつつ、キミたちにとって「どのカードを選ぶのが一番お得なのか?」を考えてください!

伊藤さん

みきちゃんも留学から帰ってくる頃には25歳くらいになってるかもしれないよ?

そうなったら、どんどん作れる学生向けクレジットカードも少なくなるねぇ〜

伊藤さんのいぢわる…(涙)

みき

伊藤さん

だから早く学生向けクレジットカードを作りなさいって!(笑)
本当にそうですよね〜ハハハハハ

みき

この章のまとめ
  • 年会費無料はMUST!
  • 年齢制限があるカードに要注意!在学中に一般カードにならないように
  • 普段のライフスタイルを踏まえて、一番お得なカードを選ぼう!

大学院生にオススメの学生向けクレジットカード4選

最後に、大学院生にオススメの学生向けクレジットカードを紹介します。

当サイト管理人のボクがオススメするのは次の4枚。

  • JCB CARD W
  • JALカードnavi
  • エポスカード
  • 楽天カード

それぞれのカードの特徴やオススメポイントは以下で解説していきますね。

JCB CARD W

学生から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!

18歳から39歳まで使い続けることができるカードです。もちろん、学生もOK(高校生除く)!

JCB CARD Wも一般のJCBカードと比べて、ポイントが常時2倍。さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーになっている提携店や、Oki Dokiランド(ネットモール)を経由してネットショッピングをすると、ポイントが最大2〜20倍になり、超お得!

貯めたポイントはJCBギフトカードやTポイントだけでなく、東京ディズニーリゾートのパークチケットにも交換できますよ!

ネットショッピングでの不正利用防止(ジェイセキュア)や、不正利用補償も付いているのも安心。

JCBブランドなので、海外ではなく、国内メインにカードを使いたい学生さんにオススメの1枚です。

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方
※一部、申し込めない学校があります
ポイント還元率
1.0〜3.5%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
対応電子マネー
  
発行スピード
最短3営業日
お得になるお店・場所
  • Amazon
  • スターバックスコーヒー
キャンペーン
  • 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
  • スマホリボ登録&利用でポイント10倍
  • Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
  • 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
  • カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
  • スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
  • 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック

JALカードnavi

最大6割引のマイル数で無料航空券が手に入る!
しかも、在学中ならマイルの有効期限は無期限!

旅行に備えてマイルを貯めるのであれば、JALカードnaviがオススメです。はっきり言って、このカードしかありません。

JALカードnaviは「100円=1〜2マイル」が貯められるカードになっています。本来であれば、JALカード(一般カード)で100円=1マイルの還元率にするためには「ショッピングマイルプレミアム(3,000円+税)」に加入しなければいけませんが、JALカードnaviは学生向けクレジットカードの特典として、無料で加入することができます。

他にもJALの飛行機に乗ると搭乗マイルが100%もらえる「ツアープレミアム(2,160円+税)」が無料であったり、新規入会や入会搭乗ボーナスマイルが1,000マイルもらえたりと、JALマイルを貯めやすい特典が盛りだくさん♪

ちなみに、JALマイル以外でもANAマイルを貯めるための学生向けクレジットカードもありますが、JALカードnaviには「減額マイルキャンペーン」という、通常よりも少ないマイル数で無料航空券と交換できる特典も付いています。

そのため、ANAマイルよりもJALマイルの方が、収入&カードの支払額が少ない学生さんでも、無料航空券を交換しやすいという大きなメリットがあるんです!

以上のことから、マイルを貯めたいと考えている方はJALカードnaviを選ぶことをオススメしますよ!

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
  
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18歳〜30歳未満の学生の方
ポイント還元率
1.0〜2.0%
海外旅行傷害保険
最高1,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
   
発行スピード
申込み〜到着まで2〜3週間
お得になるお店・場所
  • JAL特約店(ファミリーマート、ENEOS、イオン、スターバックスなど)
キャンペーン
  • 特典1:新規入会で2,000マイルをプレゼント!
  • 特典2:VISAのタッチ決済の利用で最大1,000マイルをプレゼント!

エポスカード

学生さんからの人気が高いマルチカード!
学生生活で役立つサービスや割引特典が盛りだくさん♪サブカードにぴったり!

サブカードとして学生さんから人気が高いのがエポスカードです。エポスカードのポイント還元率はそこまで高くないんですが、「海外旅行傷害保険」と「割引特典」が、他のカードと比べて圧倒的に優れています。

まず、海外旅行傷害保険が最高2,000万円(賠償責任)まで付いています。特に優れているのが「疾病治療費用(治療費・入院費・薬剤費の補償)」が最大270万円まで補償してくれるところ。

海外旅行傷害保険の補償内容のなかでも「疾病治療費用」でいくらまで補償してもらえるかが重要なんですが、エポスカードは他のカードと比べて補償額が高いんです!

しかも、保険は自動付帯(カードを持っているだけで使える)になっているため、万が一の時でも安心して治療を受けることができますよ。

そして、エポスカードには割引特典が盛りだくさん!

マルイで年4回開催される「マルコとマルオの7日間」で10%OFFになるだけでなく、全国各地にある10,000店以上の提携店で割引特典が使えます。学生さんがよく使う白木屋、笑笑、カラオケ館、シダックスなどのお店でも5〜30%の割引を受けられるんですよ。

年会費無料で、ここまで割引特典が付いているクレジットカードは他にはありませんので、1枚持っておくことをオススメします!

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18以上の方
※高校生を除く
ポイント還元率
0.5〜1.25%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
  
発行スピード
通常1週間
※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分)
お得になるお店・場所
  • マルイ
  • カラオケ館・シダックス
  • 魚民・笑笑・白木屋
キャンペーン
インターネットからの新規入会で2,000円分のエポスポイントorマルイで利用できるクーポン券をプレゼント!

楽天カード

楽天市場では圧倒的なポイント還元率の高さ!
楽天グループユーザーにはぴったり♪

ポイントサービスでは「最強」と言われているカード。通常のカード利用でも100円=1ポイント(ポイント還元率1.0%)貯まるため、高還元率カードなんですが・・・楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じて、ポイント還元率が最大16.0%まで上げることができるんです(ポイントアップがなくても還元率は3.0%)。

ポイント還元率16.0%というのは、他のクレジットカードと比べても圧倒的な数字!・・・とはいえ、最大還元率の16%にするためにはゴールドカードの発行や証券口座の開設などが必要のため、学生さんの場合は最大10%ほどだとは思いますが、それでも超高還元率のカードとなっています。

貯めたポイントは楽天市場などで1ポイント=1円として使えるだけでなく、楽天Edyや楽天ペイでポイント払いにも使えるため、コンビニやスーパーのお買い物にも使うことができるんです。

さらに、楽天カードは新規入会キャンペーンとして3,000〜8,000ポイント(3,000〜8,000円相当)のポイントをプレゼントしてくれます。ですので、楽天ユーザーだけでなく、ほとんど楽天市場を使わない方でも、1枚は作っておき、大量のポイントをもらっておくことをオススメしますよ♪

オススメ度
★★★★☆
国際ブランド
   
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
無料
審査条件
満18歳〜25歳未満の学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
1.0〜16.0%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(利用付帯)
対応電子マネー
    
発行スピード
通常1週間
お得になるお店・場所
  • 楽天市場
  • 楽天トラベル
  • 楽天ブックス などの楽天グループ
キャンペーン
新規入会&カード利用で最大7,000円相当のポイント(楽天ポイント)をプレゼント!

  • 特典1:新規入会で2,000ポイント(2,000円相当)
  • 特典2:カード利用で5,000ポイント(5,000円相当)

まとめ

このページでは「大学院生が学生向けクレジットカードを持てるのか?」を解説しました。いかがでしたか?

お伝えしたことをまとめると・・・

この章のポイント
  • 大学院生でも学生向けクレジットカードは手に入れることができる
  • 大学院への進学前に使っていた学生向けクレジットカードも使い続けられる
  • 今の学生向けクレジットカードを使い続けるには「卒業予定年月」を更新すること
  • 社会人になる前に、学生向けクレジットカードを作っておくべき!
  • 学生向けクレジットカードは一般カードよりもサービス・特典が優れている
  • 大学院生はカードごとに決められている年齢制限に気をつけること!

大学院生でも学生向けクレジットカードは使えますし、新規発行も可能です。

ただし、年齢制限のある学生向けクレジットカードは、在学中に使えなくなってしまう可能性もあります。

ですので、大学院生が学生向けクレジットカードを選ぶときには、年齢制限によって、在学中に一般カードに切り替わらないカードを選ぶことが大切。

そこさえクリアできれば、あとはキミたちのライフスタイルに合わせて、一番お得なカードを選べばOKです!

一般カードよりもサービス・特典に優れた学生向けクレジットカードを使うためにも、カードを選ぶ段階からしっかりと将来を見据えたカード選びをしてくださいね!

伊藤さん・・・留学の話・・・無くなりました(´;ω;`)

みき

伊藤さん

え!どうしてだい!?
ちょっと留学中の費用を貯めようと思って、バイトのシフトを倍にしたんです(泣)

寝る間を惜しんで働いていたら、見事にテストで散りました~(´;ω;`)

みき

伊藤さん

ご利用は計画的にってこのことかも(笑)
伊藤さんヒドイ(´;ω;`)

みき

伊藤さん

これに懲りたら、お金を稼ぐよりも上手にやりくりするために学生向けクレジットカードを作ったら?
・・・考えます。本気で。。。

みき