MUFGイニシャルカードを徹底解説!入会3ヶ月はポイント3倍・付帯保険も充実!

入会後3ヶ月はポイント3倍!付帯保険も手厚い大手銀行系カード!

MUFGイニシャルカードは三菱UFJニコスから発行されている学生向けのクレジットカードです。

在学中であれば年会費無料で使うことができ、卒業後はゴールドカードへの切り替えもできます。

また、入会後3ヶ月間はポイント3倍(還元率1.5%)、海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで自動付帯と、バランスが良いカードなんです!

・・・と聞こえは良いんですが、このカードをボクはオススメしません(涙)

ここでは「MUFGイニシャルカード」の特徴を詳しく解説しますね(^^)

カード券面
オススメ度
★★★☆☆
国際ブランド
  
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目〜)
在学中は年会費無料
※社会人:1,250円+税(条件付きで無料)
審査条件
満18歳〜29歳未満の学生の方
※高校生は除く
ポイント還元率
0.5〜1.5%
※POINT名人.com利用時最大12.5%
海外旅行傷害保険
最高2,000万円(自動付帯)
対応電子マネー
 
※VISA・MasterCard限定
発行スピード
最短翌営業日
お得になるお店・場所
  • 特になし
こんな学生さんにオススメ!
  • 大手銀行グループの安心感が欲しい方
  • 海外旅行・留学に行くことを考えている方
  • 卒業後にゴールドカードを手に入れたい方

大手銀行系のカード!在学中は年会費無料!

MUFGイニシャルカードは、MUFGグループの三菱UFJニコスから発行されている学生向けクレジットカードです。

メガバングのMUFGグループから発行されているため、クレジットカードに不安を抱いている学生さんにとっては安心感や信頼性は抜群!

さらに、このカードは本来、年会費が1,250円+税がかかりますが、在学中であれば年会費無料になっています(社会人になると年会費が発生)。

伊藤さん

学生向けクレジットカードは基本的には年会費が無料!学生さんにとっては負担なく持つことができます。

国際ブランドはVISA・JCB・Mastercardの3つから選ぶこともできるので、日本国内だけでなく、海外用としても使いやすいカードなんですよ。

では、ここからMUFGイニシャルカードのサービス・特典について、以下にて詳しく解説をしていきますね。

ポイントサービスの特典は使えるが・・・正直、微妙(涙)

MUFGイニシャルカードにもポイントサービスが付いています。

ただ、、、先にお伝えすると、このカードのポイントサービスには様々な特典がありますが、他の学生用クレジットカードと比べると、正直、微妙です(涙)

ポイントサービスの特典で知っておいて欲しいのが次の3つ。

  • 入会後3ヶ月間はポイント3倍
  • グローバルPLUSで還元率アップ
  • ネットショッピングでポイント倍増「POINT名人.com」

これらの特典について詳しく解説をしていきますね。

 入会後3ヶ月間はポイント3倍

MUFGイニシャルカードは、通常「1,000円=1ポイント」が貯まります。

貯めたポイントはビックカメラポイントに「1ポイント=5ポイント(5円相当)」と交換できるのでポイント還元率は0.5%です。

ポイント還元率とは?
ポイント還元率とは、「カード利用額100円につき、何円分の価値があるポイントを貯められるか?」という割合のこと。還元率が高ければ高いほど、お得と言えます。

ただし、入会後3ヶ月間はポイントが3倍にアップ(ポイント還元率1.5%に)!

基本的にクレジットカードのポイント還元率は0.5〜1.0%であることを考えると、1.5%というポイント還元率は高いと言えます。

ですので、MUFGイニシャルカードでポイントをザクザク貯めたいのであれば、入会から3ヶ月間がチャンス!

・・・ただ、入会から3ヶ月を過ぎてしまうと、ポイント還元率は0.5%に戻ってしまいます。

三井住友カード デビュープラスやJCB CARD Wはポイント還元率が常時1.0%以上あることを考えると、かなり微妙。。。

さらに、この2つのカードには入会後のポイント倍増の特典も付いているので、普段使うクレジットカードとしては、ポイントサービスが充実しているとは言えません(涙)

入会後3ヶ月間はポイントが3倍にアップするのは嬉しいサービスですね!!

みき

伊藤さん

そうだね。ただ、4ヶ月目以降は還元率が0.5%に戻っちゃうから、お得さは少々物足りないと言えるね。

グローバルPLUSで還元率UP

MUFGイニシャルカードのポイントサービスには「グローバルPLUS」というサービスがあります。

グローバルPLUSとは
グローバルPLUSとは「1年間のカード利用額に応じて翌年の基本ポイントがプラスされるサービス」のこと。

サービスの詳しい内容は次の表を見てください。

このようにグローバルPLUSでは、ショッピング利用額が50万円以上100万円未満の場合と、100万円以上の場合に翌年のポイントがアップします。

例えば、2020年1〜12月で100万円のカード利用をした場合、20201年1〜12月までは、通常のポイントに+20%加算されるので、

  • 2020年1〜12月:1,000円=1ポイント(0.1%)
  • 2021年1〜12月:1,000円=1.2ポイント(0.12%)

ということですね。

仮に2021年1月に10万円のカード払いがあったとすると、通常よりも20ポイント多い120ポイント(100,000円×0.12%)が貯まります。

このカードは楽天ポイントに「1ポイント=4ポイント」で交換できるので、480ポイント(480円相当)となり、80円分多く貯まるわけですね。

ちなみに、学生さんが年間100万円の支払いをするのは毎月8万3千円ほどのカード払いが必要になるため、結構ハードルが高いように感じますよね?

ただ、ガス代や水道代、電気代などの光熱費の支払い、スマホ代、家賃など、すべての生活費のクレジットカードで支払えば、年間100万円は簡単に到達できるんです。

年間50万円以上なら、毎月4万2千円ほどをカード払いすればいいので、こちらもすぐに優遇サービスの条件に到達しますよ^ ^

伊藤さん

ポイントを貯めたいのであれば、生活費のほとんどをカード払いにするのが基本!それだけで大量のポイントが貯められるよ♪

・・・とは言え、グローバルPLUSでポイントがアップしたとしても、このカードはそもそものポイント還元率が低いので、大量のポイントが貯められないのが残念なところ。

パッと見た印象としては、お得なサービスに思えますが、実際にはそれほど魅力的なサービスではないんですよ(涙)

POINT名人.comを経由してネットショッピングをするとポイント倍増

普段からネットショッピングをする方であれば「POINT名人.com」というサービスが役立つかもしれません。

POINT名人.comとは「三菱UFJニコスが運営するネットショッピングのポータルサイト」のこと。

このポータルサイトには楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピング、じゃらん、JTBなど、誰もがよく使うネットショッピングサイトや旅行サイトなどが登録されています。

このPOINT名人.comを経由して、各ネットショップでMUFGイニシャルカードを使ってお買い物をすると、ポイントが2〜25倍にもなるんです。

具体的には以下のようなネットショップでポイントが倍増されます。

ショップ名 ポイント
楽天市場 2倍
Amazon 2倍
Yahoo!ショッピング 2倍
ベルメゾンネット 2倍
東急百貨店 4倍
ビックカメラ.com 4倍
JTB国内・海外ツアー 4倍
エクスペディア 8倍
ニッセンオンライン 4倍
楽天トラベル 2倍
Yahoo!トラベル 2倍
HIS 2倍
コナカオンラインショップ 9倍
Hotels.com 10倍
shu uemura 11倍
DELL(デル)・オンラインストア 13倍
マイクロダイエットオンライン 20倍
ノートンストア 25倍

このように、あなたがよく利用するネットショップを利用する前にPOINT名人.comを経由するだけで、ポイントが倍増されるのはお得ですね。

ただ、このようなネットショッピングでポイントアップするサービスは、他の学生向けクレジットカードにも付いています。

例えば、三井住友カード デビュープラスには「ポイントUPモール」が、JCB CARD Wには「Oki Dokiランド」というサイトがあるんです。

登録されているネットショップの種類も大きくは変わらないので、POINT名人.comが特別お得というわけではないということを知っておいてください。

ネットショッピングでポイントが増えるのは嬉しいです〜♪

みき

伊藤さん

そうだよね^ ^ただ、こうしたサービスは他の学生向けクレジットカードにもあるので、特別な特典とは言えないんだけどね(苦笑)

貯めたポイントは、共通ポイントや商品と交換できる

MUFGイニシャルカードで貯めたポイント(グローバルポイント)は、様々なポイントや商品と交換することができます。

具体的には楽天ポイントやTポイント、nanacoポイント、WAONポイントなどの共通ポイントや、トースターやドライヤー、掃除機、お鍋などの商品と交換できるんです。

ちなみに、交換先としては「共通ポイント」がオススメ!

共通ポイントとは
共通ポイントとは、1種類のポイントを様々な提携店で共通して貯めたり、利用したりできるポイントのこと。Tポイントや楽天ポイント、nanacoポイントなどがあります。
共通ポイントは学生さんがよく使うコンビニやスーパー、ドラッグストアなどで「1ポイント=1円」として使うことができるので、使い勝手が抜群!

例えば、nanacoポイントはセブン-イレブンやイトーヨーカードなどで「1ポイント=1円」としてお買い物の支払いに使えるんですよ。

伊藤さん

カードで貯めたポイントを共通ポイントに交換すれば、普段のお買い物で使えるようになるので、お得ですよ!

ただし!共通ポイントと交換するときには「交換レート」に注意が必要。

交換レートとは、わかりやすく言えば「MUFGイニシャルカードで貯めた1グローバルポイントが、他の共通ポイントに交換したときに何ポイントになるのか?」という割合のこと。

具体的には次の表を見てください。

楽天ポイント ◯(200ポイント→800ポイント)
Tポイント ◯(200ポイント→800ポイント)
nanacoポイント ◯(200ポイント→600ポイント)
WAON POINT ◯(200ポイント→600ポイント)
dポイント ◯(200ポイント→800ポイント)
Pontaポイント ◯(200ポイント→800ポイント)
JRE POINT ×
ヨドバシカメラ(ゴールドポイント) ×
ビックカメラ(ビックポイント) ◯(500ポイント→2,500ポイント)
au WALLETポイント ◯(200ポイント→800ポイント)
Gポイント ×
ANAマイル ×
JALマイル ○(1ポイント→2マイル)

このようにMUFGイニシャルカードで貯めたポイントは、様々な共通ポイントと交換することができます。

ここで注意して欲しいのが、楽天ポイントには「200ポイント=800ポイント(800円相当)」になりますが、nanacoポイントには「200ポイント=600ポイント(600円相当)」にしかなりません。

つまり、nanacoポイントよりも楽天ポイントに交換した方が、1ポイントの価値(=ポイント還元率)が高くなり、お得なんですよ!

ただし・・・MUFGイニシャルカードのグローバルポイントは共通ポイントへの交換レートがよくありません。

例えば、同じ1,000円のカード利用でも三井住友カード デビュープラスとは交換レートが以下のように異なります。

共通ポイント MUFGイニシャルカード 三井住友カード デビュープラス
楽天ポイント 4ポイント 5ポイント
Tポイント 4ポイント 4ポイント
nanacoポイント 3ポイント 4ポイント
WAON POINT 3ポイント 4〜5ポイント
dポイント 4ポイント 5ポイント
Pontaポイント 4ポイント 4ポイント
JRE POINT × ×
ヨドバシカメラ(ゴールドポイント) × 5ポイント
ビックカメラ(ビックポイント) 5ポイント 5ポイント
au WALLETポイント 4ポイント 5ポイント
Gポイント × 5ポイント
ANAマイル × 3マイル
JALマイル 2マイル ×

※1ポイントが何ポイントに交換できるかの数字です。

このようにMUFGイニシャルカードで貯めたグローバルポイントは、三井住友カードで貯められるポイント(Vプレゼント)と比べると、共通ポイントへの交換レートが悪い。。。

ですので、楽天ポイントやnanacoポイントと交換するときには、デビュープラスのポイントの方が、ポイント還元率が高く、お得と言えますね♪

ポイント還元率で考えるなら、他のカードを選ぶべき!

先ほど、MUFGイニシャルカードで貯めたポイントは交換レートが悪いことを解説しました。

さらに、MUFGイニシャルカードは三井住友カード デビュープラスよりもカード払いで貯まるポイント数が少ないです。

具体的にデビュープラスは「200円=2ポイント」が貯まります。

例えば、お買い物で10万円のカード払いをして、貯めたポイントを楽天ポイントに交換した場合、

MUFGイニシャルカード

100,000円=100ポイント=400楽天ポイント

三井住友カード デビュープラス

100,000円=1,000ポイント=1,000楽天ポイント

このようにカードで同じ金額を支払ったとしても、最終的に楽天ポイントとして交換したときには、ポイントに2.5倍もの差が生じるんです。

仮にMUFGイニシャルカードの「グローバルPLUS」でポイントが+20%になったとしても、デビュープラスの方がたくさんのポイントが貯まるので、お得になりますよ。 

以上のように、クレジットカードを選ぶときには、ポイント還元率をしっかりと計算して、本当にお得なのかを見極めてくださいね♪

ポイント還元率が高いクレジットカードは次のコラムで紹介しています。こちらも合わせて読んでみてくださいね!

ポイント重視の学生にオススメの学生専用カードを紹介!ポイントプログラムの仕組みとメリットも解説!
私はポイントをザクザク貯めたい派なので、そう考えるとMUFGイニシャルカードよりも他のカードを選ぶべきですね。。。

みき

伊藤さん

「入会から3ヶ月はポイント3倍」など、パッと見た印象ではお得に思えても、ポイント還元率を考えると、全然お得じゃないこともあるからね。

海外旅行・留学で役立つ「海外旅行保険」が自動付帯

MUFGイニシャルカードには「海外旅行傷害保険」が付いています。

海外旅行傷害保険とは
海外旅行傷害保険とは、海外で病気や怪我をしたり、携行品の紛失・盗難にあったりしたときにかかった費用を補償してくれる保険のこと。海外では必須の保険!

海外でクレジットカードが必須アイテムと言われている理由の1つが、カードについている「海外旅行傷害保険」にあります。

そもそも、海外旅行や留学中には何が起こるかわかりません。

旅先でケガをする可能性もありますし、体調を崩し病気にかかる可能性だってあります(ボクも韓国で40度近くの熱を出した経験があります、涙)。

このとき、日本であれば健康保険が使えるので安く治療を受けられますが、海外では保険が使えず、医療費が100%自己負担となるんです。

しかも、海外の医療費は信じられないほど高い・・・例えば、ハワイで盲腸(虫垂炎)の手術を受けると300万円もかかります(←マジです、涙)

伊藤さん

日本と比べものにならないほど、海外の医療費は高い!大きな怪我や病気だと、学生さんでは支払えないような金額を請求されるので、海外旅行傷害保険は必須!

このようなときに役立つのが海外旅行傷害保険です。

クレジットカードに付いている海外旅行傷害保険は、海外での病気や怪我でかかる医療費を補償してくれます。

具体的な補償内容・金額は以下の通り。

補償内容 年間のカード利用額
20万円以上 20万円未満
傷害死亡・後遺障害 2,000万円 100万円
傷害治療 200万円 20万円以下
疾病治療 200万円 20万円以下
賠償責任 2,000万円 100万円
携行品損害/1旅行 20万円 10万円
救援者費用 200万円 50万円

このように傷害死亡・後遺障害で最高2,000万円、一番使う可能性がある傷害・疾病治療(怪我・病気の治療)も最高200万円まで補償してくれます。

この補償額は他の学生向けクレジットカードと比べても、高い!

しかも、このカードの海外旅行傷害保険は自動付帯(持っているだけで保険が適応される)なので、使い勝手も良いと言えます。

残念なことに、年間のカード利用額に応じて補償額が変わる

ここまで聞くと、MUFGイニシャルカードの海外旅行傷害保険は、かなり充実しているように感じるかもしれません。

ただ、、、このカードの海外旅行傷害保険は、年間のカード利用額が20万円以上あるかで補償額が変わります。

入会初年度は年間のカード利用額が20万円以上の補償を受けられますが、その年のカード利用額が20万円未満だと、翌年の補償額が下がるんです。

例えば、大学1年生のときに海外旅行のために、このカードを作ったとしても、大学2・3年生のときにカード利用額が20万円未満だと、大学4年生で卒業旅行に行くときには、補償額は低くなっているということ。

他の学生向けクレジットカードは、カード利用額に応じて、補償額が変わるようなセコい保険ではないことを考えると、、、超微妙。

しかも、先ほどお伝えした通り、MUFGイニシャルカードのポイント還元率は低いので、海外旅行傷害保険のために年間20万円以上をカードで支払うのも微妙。。。

そう考えると、海外旅行傷害保険が充実している他の学生向けクレジットカードを選ぶことをオススメします。

例えば、海外用として人気のある「学生専用ライフカード」は、MUFGイニシャルカードと同じ補償額の海外旅行傷害保険が付いています。

さらに、海外ショッピングの利用額に対して3%がキャッシュバックされるなど、海外向けの特典も充実しているんです。

当然、カードの利用額によって補償額が下がることもありません(笑)

以上のことを考えると、海外用としてMUFGイニシャルカードを選ぶのであれば、学生専用ライフカードなど、他のクレジットカードを選ぶことをオススメします!

イニシャルカードはカードの利用額に応じて、保険の補償額が変わるなんて・・・ちょー微妙ですね。

みき

伊藤さん

それさえなければ、良いんだけどね。。。どうして、こんなサービスにしちゃったのか謎だよね(苦笑)

セキュリティも安心な付帯保険 

MUFGイニシャルカードには、海外旅行傷害保険以外にも次の2つの保険が付いています。

  • 不正利用補償
  • ショッピング保険

まず、不正利用補償は「クレジットカードを他人に悪用されたり、盗難されたりした場合の損害額を補償してくれる保険」のこと。

仮にカード情報を抜き取られたり、盗難されたりして不正利用されても、カード会社が損害額を補償してくれるので、キミたちが損をすることはありません。

そのため「クレジットカードって、不正利用されそうで心配・・・」という方も安心してくださいね(^^)

伊藤さん

不正利用補償をしてもらうには、カードの裏面に署名がされていることなど、適用条件が決められているので要注意!

続いて、ショッピング保険についてです。

ショッピング保険とは
ショッピング保険とは「クレジットカードで購入した商品の破損、盗難があった場合の損害を補償してくれる保険」のこと。

例えば、海外旅行でお土産としてガラス製品を買い、自宅に郵送した際にガラス製品が壊れていたとします。

このようなときに、ショッピング保険を使うことで、商品の購入金額を補償してもらうことができるんです!

そのため、割れやすい商品を買ったり、買った商品を盗まれてしまったりした場合もMUFGイニシャルカードなら、補償を受けることができます。

具体的なショッピング保険の適用条件は以下の通りです。

海外 100万円
国内 100万円(リボ払い・分割払いのみ)
保証期間 購入日より90日以内
免責負担 3,000円/1事故につき

このように海外と国内とでは適用条件は異なるので要注意!

免責負担というのは「補償してもらうときに、キミたちが支払わなければいけない手数料」だと考えてください。

20,000円の製品の補償をしてもらう場合は、3,000円の免責負担を支払うことになるので、17,000円が戻ってくるようなイメージです。

ちなみに、紹介した2つの保険は、ほぼ全ての学生向けクレジットカードに付いています。

つまり、どの学生向けクレジットカードを選んだとしても、安心して利用できるということですね♪

海外で役立つ優遇特典が充実

MUFGイニシャルカードには海外で役立つ優遇特典が充実しています。

具体的には次の7つ。

海外で役立つ優遇特典
  1. 海外・国内パッケージツアーが3〜5%OFF
  2. 海外アシスタント「ハローデスク」
  3. 海外10エリア優待ガイドブック「ふらっとぷらっと」
  4. チケットサービス付き(優待割引特典や先行販売)
  5. 海外Wi-Fiルーターレンタルの割引
  6. JCB商事「海外おみやげ」が10%OFF
  7. 海外レンタカー割引あり

それぞれの特典を簡単に解説しますね。 

海外・国内パッケージツアーが3〜5%OFF

MUFGイニシャルカードは海外・国内パッケージツアーが3〜5%割引される優遇サービスがあります。

主な内容は以下の通りです。

海外ツアーの割引特典

会社名 ロゴ 割引率
ジャルパック 3%
ANAセールス 5%
クラブメッド 5%
日本旅行 5%
日本クルーズ客船 5%
商船三井客船 5%
エヌオーイー 5%
プレイガイドツアー 5%
ユナイテッドツアーズ 5%
国際開発 5%
西鉄旅行 5%
朝日旅行 3%
東武トップツアーズ 3%
名鉄観光サービス 3%
日本旅行 3%

国内ツアーの割引特典

会社名 ロゴ 割引率
ジャルパック 5%
ANAセールス 5%
クラブメッド 5%
びゅうトラベルサービス 5%
日本クルーズ客船 5%
ビッグホリデー 5%
商船三井客船 5%
東武トップツアーズ 5%
はとバス 5%
朝日旅行 3%

このように海外・国内旅行のパッケージツアーを申し込むときに、MUFGイニシャルカードを使うことで割引が適応されます。

旅行のパッケージツアーは数万円かかることを考えると、3〜5%OFFになるのは、結構大きな割引ですね。

海外アシスタント「ハローデスク」

このカードは海外アシスタント「ハローデスク」が利用できます。

ハローデスクとは
ハローデスクとは「海外でのフライト案内、ホテル&レストランの紹介などを日本語でサポートしてくれるサービス」のこと。

初めての海外で不安がある方や、英語が苦手な方でも、このサービスを使うことで、簡単に情報収集をすることができますよ。

やっぱり、日本語でサポートしてもらえるのは心強いですからね!

海外で知りたいことや困ったことがあれば、ハローデスクを利用してみてくださいね^ ^

海外10エリア優待ガイドブック「ふらっとぷらっと」

世界主要都市10エリアで使える、お得なクーポン情報ガイド「ふらっとぷらっと」も使うことができます。

ふらっとぷらっとには、世界主要都市10エリアで使えるお得なクーポン情報が紹介されており、対象のレストラン・お店でクーポンページを見せると、割引やプレゼントの特典を受けられます。

対象となるエリアは以下の10都市。

  • ロサンゼルス
  • サンフランシスコ
  • グアム
  • サイパン
  • ロンドン
  • ローマ
  • パリ
  • 台北
  • 香港
  • ソウル

これらの地域で役立つ特典が盛り沢山!

例えば、レストランでデザートがサービスされたり、お会計から20%OFFになったりします。また、ショッピングでは30%OFFやエコバックなどのプレゼントも!

ちなみに、この「ふらっとぷらっと」は、事前にインターネットか自動音声サービスで取り寄せる必要があるので気をつけてくださいね。

チケットサービス付き(優待割引特典や先行販売)

このカードには、ミュージカルや演劇、コンサートなどのチケットを割引価格で購入できたり、先行販売で手に入れられたりするサービスがあります。

ミュージカルや演劇、コンサート好きの方には、嬉しいメリット!

チケット情報は専用サイト「三菱UFJニコスチケットサービス」からいつでも確認できますよ。

海外Wi-Fiルーターレンタルの割引

海外でもスマホやパソコンでインターネットが使えると、かなり便利!

基本的に海外のホテルではWi-Fiが使えるようになっていますが、カフェや観光地などでは通信費がかかるなど、自由にネットが使えないことも。。。

そのようなときに役立つのが海外用のWi-Fiルーターです♪

MUFGイニシャルカードでは、海外wi-fiルーターを割引価格でレンタルができます。参考価格は以下の通り。

  • 韓国:670円/1日
  • ハワイ:970円/1日
  • フランス:970円/1日
  • 台湾:670円/1日

※訪問する国によってレンタル料金は異なります。

このような海外用のWi-Fiルーターのレンタル料をMUFGイニシャルカードで支払うと、20%割引&受け渡し料(通常500円)が無料になるんです!

海外でも自由にインターネットを使いたい方にとっては、嬉しい割引特典と言えますね♪

JCB商事「海外おみやげ」が10%OFF

MUFGイニシャルカードでは「海外おみやげ宅配サービス」が利用できます。

海外おみやげサービスとは
海外おみやげサービスとは、海外で買えるお土産をweb専用のカタログから選んで、全商品10%OFFでお買い物ができるサービスのこと。

このサービスを使って、出発前にお土産を買っておくと、帰国後の好きなタイミングで自宅まで郵送してくれます。

そのため、帰国時に手荷物を増やさずに、手軽にお土産が買えちゃうんです。

この「海外おみやげサービス」が利用できる国・地域は以下の通り。

  • ヨーロッパ
  • アメリカ、カナダ
  • ハワイ
  • グアム、サイパン
  • オセアニア
  • 東南アジア
  • 香港、マカオ、中国
  • 韓国
  • 台湾

上記の国・地域に旅行する方は、お友達や家族へのおみやげをカタログでじっくり選んで、通常よりも安い料金で買うとお得ですよ^ ^

海外レンタカー割引あり

旅先で遠方の観光に行く方や、ドライブを楽しもうと思っている方は海外でもレンタカーを借りたいもの。

そのようなときには「海外レンタカー割引」が使えます。

具体的に割引特典が使えるレンタカー会社は次の通り。


  • ハーツレンタカー:5〜20%OFF
  • ハエイビスレンタカー:10%OFF
  • ハバジェットレンタカー:10〜15%OFF
  • ハアラモレンタカー:10〜15%OFF
  • ハダラーレンタカー:10〜15%OFF

このようにレンタカー代を割引することができれば、浮いたお金をショッピングや食事代に回せますね♪

以上がMUFGイニシャルカードに付いている海外向けの割引特典です。

クレジットカードを手に入れたら、このような特典を活かすことで、よりお得に旅行やショッピングを楽しむことができますよ♪

卒業後の初回更新時にゴールドカードに切り替わる

 MUFGイニシャルカードは卒業後の初回更新時に、ゴールドカード(MUFGカード ゴールド)にアップグレードができます。

ゴールドカードは持っているだけでステータスを感じられますし、できる大人のイメージも強いため、憧れる方は多いですよね(^^)

社会人1年目からゴールドカードで支払いができれば、女性からのウケも抜群!

実際、女子ウケを狙ってゴールドカードを持つ方はたくさんいます(苦笑)

もちろん、ゴールドカードに切り替えると、サービス内容もアップグレードされるので、イニシャルカードよりも、さらにお得なカードに♪

伊藤さん

社会人になって、すぐにゴールドカードを手に入れたいという学生さんは結構いるんだ!男性にとっては「モテたい」「チヤホヤされたい」っていうのは大きなモチベーションになるんだね(苦笑)

本来はある程度の収入がなければ、ゴールドカードを手に入れることはできませんが・・・在学中に利用しておくことで、卒業後にアップグレードできる学生向けクレジットカードがいくつかあるんです。

MUFGイニシャルカードも、その1つ。

MUFGイニシャルカードからアップグレードできるMUFGカード ゴールドは年会費が1,905円+税と、低コストで持てるカードになっているのが特徴。

まだ収入が少ない社会人1〜2年目の方でも、負担が少なくゴールドカードを持てるのはメリットと言えますね。

「じゃあ、社会人1〜2年目からゴールドカードを手に入れたいなら、在学中にMUFGイニシャルカードを使っておけば良いんだね♪」

というわけではありません。

先ほどもお伝えした通り、卒業後にゴールドカードにアップグレードできる学生向けクレジットカードは他にもあります。

具体的には次の通り。

  • MUFGイニシャルカード
  • 三井住友カード デビュープラス
  • 学生専用ライフカード

学生向けクレジットカードとしてのサービス・特典を考えると、ポイント還元率なら「三井住友カード デビュープラス」が、海外用なら「学生専用ライフカード」がお得!

この2枚のカードは、アップグレードされたゴールドカードも、MUFGカード ゴールドとほぼ同レベルの特典・サービスが利用できます。

そうしたことを考えると、社会人1〜2年目からゴールドカードを手に入れたい方であっても、学生時代にお得なデビュープラスや学生専用ライフカード を持つ方が賢い選択と言えるんです。

ステータスカードについて詳しく知りたい方は以下のコラムも読んでみてください。

ステータスが高い学生向けクレジットカードはあるの?ステータスの仕組みと高ステータスカードを紹介!
卒業後にゴールドカードを手に入れたいときでも、在学中にお得なクレジットカードなのか?というのは、考えないといけないってことですね♪

みき

利用限度額が低いことにも要注意!

ここまで、散々MUFGイニシャルカードのことを書いてきましたが、最後にもう1つだけ知っておいて欲しいことがあります。

それが、このカードは「利用限度額が低い」ということ。

利用限度額とは
利用限度額とは、クレジットカードで決済できる上限額のこと。利用限度額を超える決済はできません。限度額はカードで支払った金額を返済すると、返済した分だけ再度アード決済ができるようになります。
MUFGイニシャルカードの利用限度額は10万。

他の学生向けクレジットカードには30万円や50万円のものがあることを考えると、これはかなり低い限度額と言えます。

もちろん、いつも30〜50万円ほどカード決済をすることはないはず。

ただ、利用限度額が10万円というのは、パソコンやテレビなどを買ったり、海外旅行の航空券を購入したりすると、簡単に限度額を超えてしまいます・・・

また、普段使いで利用するとしても、毎日の生活(光熱費や家賃、生活費や食事代、買い物)などでカードを使うと限度額が心配に。。。

クレジットカードは決まった限度額以上は支払いができないので、仮に10万円以上の支払いをしてしまうと、次の返済をするまでカードは使えません。

そのため、クレジットカードの限度額は余裕を持って30万円〜50万円ほどあった方が、大きな買い物をするときも安心なんです。

とはいえ、カードの使いすぎが心配な方にとっては「毎月10万円しか利用できない」というのは、安心できる材料にはなりますけどね。

以上のことから、MUFGイニシャルカードの利用限度額が10万円というのは、一長一短があるということを知っておいてください。

普段使う分には10万円という利用限度額は心配ないですけど、大きなお買い物をすると、一気にカードが使えなくなるのは微妙です。。。

みき

伊藤さん

基本的に学生向けクレジットカードの利用限度額は低いんだけど、10万円というのは、ちょっと使い勝手が悪いと言えるね。

MUFGイニシャルカードの発行方法の流れ

最後にMUFGイニシャルカードを発行するまでの流れを紹介します。

このカードを申し込むときの参考にしてくださいね(ここまで解説をして、ほぼ申し込もうと考える方はいないかもしれませんが、苦笑)。

STEP.1
公式サイトにアクセス
必ず「お申込み(学生の方)」を選択してください。
STEP.2
カードブランドを選択
国内・海外用どちらで使うにせよ、加盟店数が多い「VISA」がオススメ!
STEP.3
会員規約に同意し「同意して進む」をタップ
難しく感じるかもしれませんが「規約」には一通り目を通してください。
STEP.4
web明細チェックの規定を確認して「同意して進む」をタップ
STEP.5
本人情報を入力
「ショッピング目的」の項目は「生計費決済」を選択すればOK。
STEP.6
学校名と卒業予定月を入力
STEP.7
年収・借入残高・キャッシング利用可能枠を入力
アルバイトをしている方は年収を記入。アルバイトをしていない方は0円と入力すればOKです(仕送りは含まれません)。ちなみに奨学金はローン・キャッシングには該当しませんよ。
STEP.8
運転免許証の有無・楽ペイの登録の有無・暗証番号を入力
楽ペイは支払い方法が自動的にリボ払いになるサービスのこと。ただ、リボ払いは毎月の返済額を少なく抑えられますが、残高に応じて手数料がかかり、損をすることになるので学生さんにはオススメしません。
STEP.9
付帯サービスのお申し込みを登録し「次へ」をタップ
必要に応じて付帯サービスの申し込みもできます。
STEP.10
オンライン口座振替サービスの利用について「利用する」をタップ
指定のオンライン口座を持っている方は、支払い口座に設定ができます。
STEP.11
カード申し込みと同時に口座設定を済ませたい方は「金融機関のページを表示する」をタップし登録手続きを
STEP.12
口座設定を後回しにする方は「次へ」をタップし、オンライン口座振替サービスを「希望しない」を選択
この時点でオンライン口座振込サービスを利用しない場合は、後日送られてくる書類で登録もできます。
STEP.13
登録内容の確認をし「申込む」をタップ
登録内容に誤りがないかをしっかり確認してくださいね。
STEP.14
申し込み完了!
ここまでの所要時間は5分程度♪
STEP.15
オンライン入会申し込みの受付完了メールが届く
STEP.16
審査情報がメールで通知される
STEP.17
カードが郵送される
お手元に届くまでに5日〜1週間程度かかります。
STEP.18
完了!
以上がMUFGイニシャルカードの申込みから発行までの流れになります。

まとめ

このページではMUFGイニシャルカードの特徴を解説しました。いかがでしたか?

MUFGイニシャルカードは大手銀行から発行されている学生向けクレジットカード。

このカードはポイントサービス、海外旅行傷害保険、割引特典、卒業後のゴールドカードへの切り替えなど、全ての面においてバランスが取れています。

・・・とここまでは聞こえは良いんですが、各特典・サービスを詳しく見ると、飛び抜けて優れたところがなく、正直、微妙。。。

例えば、このカードのポイント還元率は0.5%と低く、三井住友カード デビュープラスの常時1.0%には遥かに及びません。

また、海外旅行傷害保険は最高2,000万円まで自動付帯となっていますが、年間のカード利用額が20万円未満だと、補償額が下がってしまいます。

そう考えると、カード利用額に関係なく、同等の補償をしてくれて、かつ海外ショッピングの利用額が3%キャッシュバックされる学生専用ライフカードの方が、明らかに優れているんです。

デビュープラスや学生専用ライフカードは、卒業後の初回更新でゴールドカードへのアップグレードもできますからね♪

ということで「どうしてもMUFGイニシャルカードがいい!」というように、このカードに強いこだわりがないのであれば、他の学生用クレジットカードを選ぶのがオススメです。

学生向けクレジットカードを手に入れるときには、キミたちがカードに何を求めるのかを考えて、その部分に特化したカードを選ぶことが大切!

キミたちにとって、最もメリットがあるカードを選んでくださいね^ ^

MUFGイニシャルカード詳細情報

カード名
MUFGイニシャルカード
カード券面
発行元会社
三菱UFJニコス株式会社
国際ブランド
  
審査条件
満18歳~29歳までの学生の方
※高校生は除く
年会費(初年度)
無料
年会費(2年目以降)
在学中は年会費無料
※社会人:1,250円+税(条件付きで無料)
利用限度額
10万円
カード有効期限
到着月の翌月から60ヶ月後(5年後)の月末
発行スピード
最短翌営業日発行
ポイント還元率
0.5〜1.5%
※POINT名人.com利用時最大12.5%
ポイント有効期限
ポイント獲得月から24ヶ月
対応電子マネー
 
※VISA・MasterCard限定
卒業後のゴールドカードへの切り替え
◯(MUFGカード ゴールド)
家族カード
ETCカード
◯:年会費無料
※新規発行手数料1,000円(税別)
不正利用補償

※届出日から60日にさかのぼり損害を補償
ショッピング保険
100万円(国内外)
※購入日より90日以内
※免責負担3,000円/1事故

海外旅行傷害保険

付帯条件 自動付帯
傷害死亡・後遺障害 2,000万円
傷害治療 200万円
疾病治療 200万円
個人賠償責任 2,000万円
携行品損害 20万円
救援者費用等 200万円

国内旅行傷害保険

付帯条件
傷害死亡
傷害後遺障害