学生向けクレジットカードは複数枚持ちをするべし!学生さんにオススメの組み合わせも紹介!

伊藤さんこんにちは・・・。

みき

伊藤さん

あれ?どうしたんだい?元気がないみたいだけど。。。
実は、、友達がクレジットカードを3枚持っているみたいなんですよ〜

みき

伊藤さん

ほうほう。
でも、私は伊藤さんの話を聞いて「学生向けクレジットカードはやみくもに何枚も持つべきじゃない」と思ったんで、友達に伝えたんですよ。。。そしたら喧嘩になって…

みき

伊藤さん

そういうことね。でも、カードを複数枚持つのが必ずしもダメってわけじゃないんだよ!じゃあ、今日は学生向けクレジットカードの複数枚持ちについて教えるね。
よろしくお願いします!!

みき

「学生向けクレジットカードって複数枚持つと便利なの?」
「複数枚持つときのオススメの組み合わせが知りたい」

こんにちは!ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です。

学生さんでもクレジットカードの複数枚持ちはできます!

むしろ、クレジットカードを複数枚持つことで、シーン別に使い分けもできますし、弱点をカバーし合えるなどのメリットがあるんです♪

ただし、クレジットカードを複数枚持ちするときには、注意しなければいけないこともあります・・・。

このページでは、学生向けクレジットカードを複数枚持つときのメリットや注意点、そして、どのような組み合わせでカードを選ぶべきかを解説しますね!

学生向けクレジットカードを複数枚持つことはできる!

まず、学生さんがクレジットカードを複数枚持てるのか?と言うことですが・・・学生さんでもクレジットカードを複数枚持つことはできます♪

学生だから1枚だけしか作れないというわけではありません。

クレジットカードの審査に通れば、誰でも複数枚のクレジットカードを持つことができるんです!

実際に、平成30年に発表された「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(一般社団法人 日本クレジット協会)」では、大学生のクレジットカード平均保有枚数は1人あたり1.2枚という調査結果が出ています。

具体的には次のグラフを見てください。

このように学生さんの50%以上がクレジットカードを持っており、そのうちの40%が2枚以上のカードを持っていることがわかりますね(持っていない学生さんを含めての平均保有枚数なので1.2枚という結果に)。

クレジットカードを持っている学生の40%が、2枚以上持っているんですね!

みき

つまり、学生さんがクレジットカードを複数枚持つのは珍しいことではないんですよ♪

余談ですが、アメリカ人のユーザーが2016年に1,497枚のカードを同時に持っていることがギネス記録になって話題となりました。

審査さえ通れば、これだけのクレジットカードを手に入れられるということですね(まぁ、こんなに持つ必要はありませんけどね、苦笑)

この章のまとめ
  • 学生向けクレジットカードを複数枚持つことはできる
  • 学生さんの平均保有枚数は1.2枚
  • ただ、カードを持っている学生さんの40%が複数枚持ちをしている

どうしてクレジットカードの複数枚持ちをするのか?

では、どうしてクレジットカードを複数枚持つ人がいるのか?

その理由はズバリ!クレジットカード同士の弱点をカバーし合い、特典やサービスを効率的に利用するためです。

クレジットカード 複数枚

というのも、1枚で全てのサービス・特典が完璧になっているカードというのは存在しません。

どれだけ優れたクレジットカードであっても、必ず弱点はあるんです。

例えば、学生さんから人気のある「三井住友カード デビュープラス」はポイントが貯めやすく、セキュリティも高く、卒業後にはゴールドカードを手に入れやすいなど、かなり優秀なカードになっています。

ただし・・・このカードには海外旅行傷害保険が付いていません。

そのため、海外旅行や留学に行くことを考えている学生さんには「デビュープラス」だけでは不十分・・・。

このようなときに、海外旅行傷害保険が充実している「学生専用ライフカード」や「エポスカード」なども持っておくことで「デビュープラス」の弱点をカバーできるんです。

学生専用ライフカード エポスカード

これは逆にも言えること。

「学生専用ライフカード」や「エポスカード」は、海外旅行傷害保険は充実しているものの、ポイントがそれほど多く貯まりません。つまり、普段の生活ではそれほどお得にならないということ。

この弱点を補うために「デビュープラス」などのポイントが貯まりやすいカードを持っておくことで、普段の生活でもカード決済によってお得になりやすくなるわけです♪

デビュープラスはポイントの貯めやすさを、学生専用ライフカードは海外旅行傷害保険を活かすということですね!

みき

なお、クレジットカードを複数枚持つことでカバーできるのは海外旅行傷害保険や、ポイントの貯めやすさだけではありません。

他にも以下のような部分をカバーし合うことが可能です♪

  • 国際ブランドの違いでカード決済できないお店をカバーできる
    異なる国際ブランドのカードを持つことで、カード決済できるお店が増える
  • ポイントを効率的に貯められる
    お店ごとにポイントを貯めやすいカードを使い分ければ、効率的に大量のポイントを貯められる
  • 幅広いお店で割引特典が利用できる
    様々なお店で割引特典を使えるようになる
  • 海外旅行傷害保険のカバー・合算ができる
    手厚い海外旅行傷害保険が利用できるようになる。すでに保険が付いているカードの場合は、他のカードと補償額の合算も可能
  • カードでの支払額を増やせる
    カード決済できる金額をトータルで増やすことができる

このように「自分の持っているカードは、どの部分が強みで、どの部分が弱点なのか?」を理解したうえで、その弱点をカバーするカードをもう1枚持っておけば、よりお得で便利な学生生活が送れるようになるんです!

より充実した学生生活を送るためにも、クレジットカードは複数枚持つことをオススメしますよ♪

学生向けクレジットカードを複数枚持つのはダメなことかと思っていましたよ〜

みき

伊藤さん

複数枚のカードを持つことで得られるメリットは大きいからね。あとはカードの選び方次第だね!
カードを上手く使い分ければ、それだけお得になるってことですね♪

みき

伊藤さん

とは言え、カードを複数枚持つときに気をつけなければいけないこともあるんだ。ここからは複数枚持つときの注意点を教えるね!
この章のまとめ
  • クレジットカードを複数枚持てば、カード同士の弱点をカバーできる
  • 自分のカードの強みと弱みを知っておくことが大切!
  • カードごとの強みを活かすことで、より充実した学生生活を送れる

学生向けクレジットカードの複数持ちで注意すべきことは?

「複数持ちするメリットはわかったけど、気をつけることはないの?」
「美味しい話を聞くと、逆に心配になる・・・」

先ほどもお伝えしたように、学生向けクレジットカードを複数枚持つことにはメリットが多いです。

ただし!クレジットカードを複数枚持つときには、いくつかの注意点を頭に入れておく必要があります。
具体的には次の3つ。

注意点
  • カードで支払える金額が増えるので使いすぎに注意!
  • カードごとで支払日が異なる場合は、お金の管理に注意!
  • カードの組み合わせ次第では複数枚持つ意味がないので注意!

それぞれを詳しく解説していきますね。

カードで支払える金額が増えるので使いすぎに注意!

まず注意して欲しいのが、所持するカード数が増えることによる「お金の使い過ぎ」です。

というのも、クレジットカードを複数枚持つと、各カードの利用限度額までカード決済ができるようになります。

例えば、三井住友カード デビュープラスカードの利用限度額が30万円、学生専用ライフカードの利用限度額が10万円の場合は、合計で40万円まではカード決済ができるということ。

画像作成をお願いします。

クレジットカードの枚数が増えれば増えるほど、キミたちがカード決済できる金額も増えていきます。

このときに自分が利用できるお金(貯金残高やアルバイト代など)がいくらなのかを考えて、カード決済をしていけば何も問題はありません。

ただし、なかには、自分のお金が増えたと勘違いして、返済できないほどのお金をカードで使ってしまう学生さんも・・・。

例えば、手持ちの現金では買えない高価な洋服を買ったり、調子に乗ってサークルやゼミの後輩に奢ったりと、必要以上のお金を使ってしまうことがあるんです。

私もアルバイト代が入ったときには、ついつい贅沢しちゃうんですけど、それと似たようなことですね。。。

みき

キミたちが持っている以上のお金をカードで決済してしまうと、当然、返済することはできません。

仮に分割払いやリボ払いで支払ったとしても、毎月の返済額は少ないものの、実際にはかなりの借金がある・・・というケースに陥ってしまうことも多いんです。。。

そのため、一度借金地獄にはまってしまうと、抜け出すのは超大変!

複数のクレジットカードを持ったとしても、くれぐれも調子に乗ってお金を使いすぎないように気をつけてくださいね!あくまでも「ご利用は計画的に!」です。

カードの使いすぎを防ぐためのポイントは以下のコラムにまとめましたので参考にしてみてくださいね(^ ^)

初めてクレジットカードを作る学生さんは必見!クレジットカードを使いすぎないための5つのコツ初めてクレジットカードを作る学生さんは必見!クレジットカードを使いすぎないための5つのコツ

カードごとで支払日が異なる場合は、お金の管理に注意!

学生向けクレジットカードを複数枚持つときには、お金の引き落とし日にも気をつけてください。

学生向けクレジットカードはカードごとで「支払い締日」「引き落とし日」が異なります。

例えば、Aカードは月末締めの翌月27日払い、Bカードは15日締めの翌月10日払いとすると、

  • Aカード:1月31日締め 2月27日払い
  • Bカード:1月15日締め 2月10日払い

というように、カード利用額を1ヶ月で2回支払うことになるんです。

そのため、Bカードの支払いを2月10日にしたタイミングで「今月のカード払いは終わったから、お金に余裕があるな、、、」と思っていると、Aカードの支払いが来たときにお金が足りない・・・なんてことも。

確かに1ヶ月に何度も引き落としがあると、うっかり忘れちゃうかもしれませんね・・・

みき

どちらか片方の支払額が数百円〜数千円ほどであれば、それほど大きな問題にはなりませんが、どちらのカードも数万円単位で支払いがあるときには、お金の管理に気をつけなければいけません。

当然、返済するためのお金が足りなければ、カード会社からは「返済遅延」と見なされてしまい、あまりにも酷いようであれば、クレジットカードの利用停止になることも・・・。

このようにクレジットカードを複数枚持つときには、キミたちのお金の管理も試されることになります。

特にカード払いに慣れていないうちは、スケジュール帳に毎月の支払日をメモしておくなど、くれぐれもカードの支払日を忘れないように気をつけてくださいね!

カードの組み合わせ次第では複数枚持つ意味がない・・・

最後に、クレジットカードを複数枚持つときには、カードの組み合わせにも必要です。

というのも、学生向けクレジットカードを複数持つメリットは、カードごとの弱点をカバーし合うところにあります。

クレジットカード 複数枚

そのため、似たような学生向けクレジットカードを複数枚持っていても、弱点をカバーし合うことができず、むしろ、お互いの良い部分を殺してしまうこともあるんです。

例えば、JCBブランドの学生向けクレジットカードを1枚持っているのに、もう1枚のカードも同じJCBブランドにしてしまうと、国際ブランドの違うお店をカバーすることができません。。。

このような場合は、海外で加盟店数が多いVISAかMastercardブランドのカードを選んだ方が、賢い組み合わせ方と言えるんです!

このようにクレジットカードを複数枚持つときには「どのような組み合わせで持つと便利か?お得なのか?」をしっかり考えることが大切。

何も考えずに「この2枚のカードの人気があるから・・・」などの理由で、似たようなスペック・サービス内容・カードブランドのカードを持っていても、全く意味がないことを知っておいてくださいね。

以上の3つのポイントに気をつけながら、複数のクレジットカードを上手に活用していってくださいね!

次の記事では、クレジットカードを複数枚持つときに参考にすべき「クレジットカードの活用術」についてまとめています。

気になる方はぜひ読んでみてくださいね♪

学生向けクレジットカードの活用術10選!クレカでより便利でお得な学生生活を!学生向けクレジットカードの活用術10選!クレカでより便利でお得な学生生活を!
学生向けクレジットカードを複数枚持つときにも、注意点があるんですね〜

みき

伊藤さん

特に気をつけて欲しいのが「支払いタイミング(=引き落とし日)も複数回になる」ということ。これを忘れていると、返済遅延などのトラブルを起こしやすいんだよ。
スマホのカレンダーとかにメモって、忘れないように!ってことですね♪

みき

この章のまとめ
  • 枚数が増えることで、お金の使い過ぎには気をつけよう!
  • 各カードの支払額が口座から引き落とされるタイミングを忘れずに
  • カードの特典・サービスを考えて組み合わせを考えよう

複数の学生向けクレジットカードを選ぶときに考えて欲しい4つのポイント

では、複数の学生向けクレジットカードを持つときには、どのような組み合わせでカードを選べば良いのか?

具体的には以下の4つのポイントを考えてください。

  • 年会費無料のカードを選ぶのが基本
  • メインカードとどのように使い分けるのか?
  • 交換したいポイント・マイルは何なのか?
  • 海外旅行・留学に行く予定が何回あるのか?

それぞれを詳しく解説していきますね♪

年会費無料のカードを選ぶのが基本

まず、学生向けクレジットカードを選ぶときは、年会費無料のものを選んでください。

・・・とはいえ、ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料です。

また、「三井住友カード デビュープラス」や「ビックカメラSuicaカード」のように「1年間に1回以上利用することで、翌年の年会費が無料になる」というようなカードもあります。

画像作成をお願いします。

ここで注意すべきなのが「どのカードをサブカードに選ぶか?」ということ。

というのも、メインカードと比べて、サブカードはどうしても利用頻度が少ないです。

そのため、サブカードに年会費がかかるものを選ぶと「1年間で1回も使ってもいないのに、年会費を支払わなければいけない・・・」ということもありえます。

ですから、いくら「ポイント還元率が高いから」「人気があるカードだから」といって三井住友カード デビュープラスを手に入れたとしても、1年間で1回もカードを使わないと、翌年には年会費(1,250円+税)を支払うことになるので気をつけてください。

結論、複数枚のカードを持つときには、

  • メインカード(普段からよく使うカード):無料or有料(条件次第で無料に)
  • サブカード(ピンポイントで使うカード):永久無料

という組み合わせで選ぶと、1年間でサブカードを1回も使わなくても、損をすることはありませんので、オススメですよ!

年会費無料の学生向けクレジットカードは一般カードよりもお得!おすすめのカード3選!

メインカードとどのように使い分けるのか?

次にカードを選ぶときには「メインカードとサブカードの使い分け」も大切なポイントとなります。

先ほども解説したように似たような種類・サービスのカードを複数枚持っていても意味がないですからね。

できるだけ、ブランドやサービス・特典などが異なるカードを持つことをオススメします。

具体的には、メインカード・サブカードを次のように考えると良いですよ。

  • メインカード:普段使い用(コンビニやスーパーなどでの支払い用)
  • サブカード:ピンポイントで特典やサービスを使う用(割引サービス・海外利用など)

具体的には、

メインカード 三井住友カード デビュープラス、JCB CAED W、楽天カード、JALカードnavi、ANA JCBカード(学生用)、MUFGイニシャルカード、オリコカード THE POINT
サブカード 学生専用ライフカード、エポスカード、楽天カード、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード、「ビュー・スイカ」カード、イオンカード(WAON一体型)、Yahoo!JAPANカード

このように常にポイント還元率が高かったり、マイルを貯められたりするカードをメインカードに。

海外旅行保険などの海外での特典が充実したカードや、特定のお店・ネットショップなどで割引サービスやポイント還元率が高くなるものをサブカードに使うと、上手く使い分けができてオススメですよ♪

交換したいポイント・マイルは何なのか?

キミたちが「どのポイント・マイルを貯めたいのか?」を考えることも大切です。

なぜなら、学生向けクレジットカードの利用で貯められるカード会社のポイントは、全てのポイント・マイルに交換できるわけではありません。

また、カードごとでポイントやマイルに交換するときの交換率も異なります。

参考として貯めたポイントをマイルに交換できるかをまとめたのが次の表です。

カード名 ANA JAL マイル換算率
三井住友カード デビュープラス 0.60%
JCB CARD W/plus L 0.60%
学生専用ライフカード 0.25%
MUFGイニシャルカード 0.20%
JALカードnavi 1.00%
ANA JCB カード(学生用) 1.00%
楽天カード 0.50%
REXカード 0.25%
三菱UFJニコス VIASOカード
エポスカード 0.25%
JCB CARD EXTAGE ANA:0.3%
JAL:0.3%
オリコカード THE POINT ANA:0.6%
JAL:0.5%
「ビュー・スイカ」カード

このように、学生向けクレジットカードごとに貯めたポイントをANA・JALマイルに交換できるかや、マイルへの換算率(100円で何マイルになるか?)も異なります。

例えば、三井住友カード デビュープラスや学生専用ライフカードは、貯めたポイントをANAマイルに交換することはできますが、JALマイルに交換することはできません。

画像作成をお願いします。

そのため、貯めたポイントをJALマイルに交換したいと考えているのに、三井住友カード デビュープラスをメインやサブカードに選んでも意味がないんです。

JALマイルを貯めたいのであれば、メインカードもサブカードもポイントをJALマイルに交換できるカードを選ぶべきですね。

また、ANA JCBカードは100円=1マイルで交換できますが、三井住友カード デビュープラスは100円=0.6マイル、学生専用ライフカードは100円=0.25マイルにしか交換できません。

画像作成をお願いします。

ですので、ANAマイルを貯めるときには、マイルへの交換率の高いANA JCBカード(学生用)と、三井住友カード デビュープラスを選んだ方が、ライフカードを選ぶよりもマイルは貯めやすいと言えます。

やみくもに色々な種類のポイントを貯めるのは、効率が悪いですし、使い勝手も悪いです・・・

そのため、学生向けクレジットカードを複数枚持つときには「どのポイント・マイルを貯めたいのか?」「メインカード・サブカードの両方とも、貯めたいポイント・マイルに交換できるか?」ということまで考えることをオススメします。

マイルを貯めるときにオススメのクレジットカードについては、以下のコラムで解説しています。

こちらも合わせて読んでみてくださいね!

旅行好きの学生注目!マイルをお得に貯められるオススメの学生向けクレジットカード2選!

海外旅行・留学に行く予定が何回あるのか?

複数枚の学生向けクレジットカードを選ぶときに、特に考えて欲しいのが「どれくらい海外に行くか?」です。

そもそも、学生向けクレジットカードは国内で使える特典・サービス(ポイント・割引サービス)が特化したものと、海外で使える特典・サービス(旅行傷害保険・キャッシュバック)に特化したものに分けられます。

具体的には次の通りです。

特徴 カード名
国内でのサービスに特化 三井住友カード デビュープラス、JCB CAED W、楽天カード、MUFGイニシャルカード、オリコカード THE POINT、エポスカード、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード、「ビュー・スイカ」カード、イオンカード(WAON一体型)、Yahoo!JAPANカード
海外でのサービスに特化 学生専用ライフカード、JALカードnavi、ANA JCBカード(学生用)

さて、話を戻し、ここで考えて欲しいのが「どれくらい海外に行くか?」ということ。

もし、キミたちが「在学中に何度も海外旅行に行く」「海外留学を考えている」という場合には、海外での特典・サービスに特化したカードは1枚選ぶことをオススメします。

特に、学生専用ライフカードは海外旅行傷害保険が充実しているだけでなく、海外でショッピング利用した金額の5%がキャッシュバックされるんです。

そのため、海外留学に行くときには、学生専用ライフカードをイチオシします。

逆に「在学中には海外にはほとんど行かない」「海外は卒業旅行くらいしか考えていない」という場合は、基本的にVISAブランドで、旅行傷害保険が付いているカードであれば、どれでもOK。

例えば、エポスカードには国内でのお店や飲食店での割引サービスが付いており、かつVISAブランド&海外旅行傷害保険も付いているため、このようなカードで十分です。

このように「どれだけ海外に行くか?」ということから、学生向けクレジットカードを選んでくださいね。

海外向けのクレジットカードについて詳しく知りたい方は次のコラムを参考にしてみてくださいね!

海外旅行・留学向けの学生クレジットカードを徹底解説!カード選びのポイントや注意点も教えます!

以上の4つの視点から、学生向けクレジットカードを複数枚持つときには、どれをメインカードとサブカードに選ぶのかを考えることをオススメしますよ。

複数枚のカードを持つときには、年会費、カードの使い分け、貯めたいポイント、海外に行く回数を考えることが大切なんですね。

みき

伊藤さん

これで結構絞れるんじゃない?
そうですね~。わたし将来は英語に関わる仕事をしたいので、留学とか海外旅行とかはしておいた方がいいのかな~と思ってるんです。

みき

伊藤さん

だったら、旅行傷害保険など海外でのサービス・特典に特化したカードは必須だね。
何も考えずにカードを選ぶんじゃなくて、きちんと利用目的を決めた上でカードを選ぶことが大事なんですね。

みき

この章のまとめ
  • 無条件で年会費無料のカードを中心に選ぶ
  • カードの使い分け方法を踏まえて申し込む
  • あらかじめ自分が貯めたいポイントが何なのかを決めておく
  • 海外旅行・留学に行くかも大事なポイント!

学生向けクレジットカードを新たに申し込む場合の注意点

「複数の学生向けクレジットカードに申し込むときにはどんなことに気を付けるべき?」
「すでに1枚持っているけど、何か注意することはある?」

続いて、複数の学生向けクレジットカードに申し込む際の注意点を解説します。
特に注意してほしいのは次の5つ。

それぞれの注意点を以下で解説しますね。

  1. 過去の返済遅延などに注意
    過去にカードの返済遅延などのトラブルを起こしている場合、その情報は記録されており、審査にも落ちやすくなってしまいます。それにも関わらず何度も申し込みをすると、さらにクレヒスに傷が付くので注意を!
  2. 職業は必ず「学生」にする
    申し込みをするときの職業欄は必ず「学生」にしてください。「アルバイト」を選んでしまうと、年収などが厳しくチェックされ、審査に落ちやすくなります。また、学生専用のカードに申し込んだ場合は、条件を満たしていないので、審査に落ちることがあります。
  3. 3枚目以降から審査が厳しくなる
    審査の通りやすさも、何枚のカードを持っているかで変わります。学生向けクレジットカードの場合、1〜2枚目は手に入れやすいですが、3枚目以降はどんどん審査に通りにくくなります。目的もなく3枚以上のカードは作らない方が良いですよ。
  4. 同時に4枚以上を申し込むのはNG
    申し込みをするときに、一度に4枚以上のカードに申し込みをすると、審査に落ちやすくなります。これはカード会社が「一度に複数のカードに申し込む=お金が相当ない・・・」と判断するからです。ですので、一度に申し込むのも3枚までにしておいてください。
  5. 利用限度額を10万円以下で申込む
    学生向けクレジットカードでもキャッシング機能は付けられます。ただ、キャッシング機能を付けようとすると年収などもチェックされるため、審査に落ちやすくなります。審査に通るためにも、キャッシング機能を付けないか、利用額を10万円以下にするようにしましょう。

複数の学生向けクレジットカードに申し込むときには、これらのことに気をつけるようにしてください。

そうしないと、審査に落ちる可能性が高くなります。

ちなみに、ここで紹介した内容は、1枚だけ学生向けクレジットカードに申し込みをするときにも言えること。

学生向けクレジットカードの審査については以下のページで詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

学生向けクレジットカードの審査は緩い?審査に落ちてしまう理由と対策はコレ!
複数枚持ちって結構大変なんですね。

みき

伊藤さん

何も考えず、やみくもに申し込んでも審査に通らないんだ。

みきちゃんの友達が3枚目の学生向けクレジットカードを作るのには結構苦労したんじゃないかな?

それも知らずに、勘違いして、喧嘩までしちゃって・・・

みき

伊藤さん

まずは友達に謝って、今日覚えた知識をシェアしてみたらどうだい?
伊藤さんはファイナンシャルプランナーっていうよりも、カウンセラーって感じですね♡

みき

伊藤さん

迷える子羊たちを救うのが目的だからね(笑)
この章のまとめ
  • 過去に返済遅延などがあると、審査に落ちやすくなる
  • カードに申し込みをするときの職業欄は必ず「学生」で
  • 3枚目以降からは審査が厳しくなる
  • 一度に4枚以上のカードに申し込むと、それだけで審査に落ちる
  • キャッシング機能を付けようとすると、審査に落ちやすくなる

タイプ別に紹介!学生向けクレジットカードのオススメの組み合わせはコレだ!

最後に、キミたちが「学生向けクレジットカードに何を求めるか?」「どんな学生生活を送るのか?」というタイプ別で、どのような組み合わせの学生向けクレジットカードを選べば良いかを紹介しますね!

伊藤さん

キミの生活スタイルに合わせてクレジットカードを組み合わせてみてね。

バランスの良さを重視!

トータルバランスが良いクレジットカードを複数枚持ちするなら次の組み合わせがオススメ!

「三井住友カード デビュープラス×エポスカード」

三井住友カード デビュープラス エポスカード

▼おすすめポイント▼

ポイント還元率や安全性、お得な特典、使いやすさなどのトータルバランスが良い組み合わせでクレジットカードを持つなら、この組み合わせ!

三井住友カード デビュープラスは、ポイント還元率は1.0%以上で、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマート、マクドナルドではポイント還元率が3.0%と、さらにポイントが貯めやすくなっています。

セキュリティ対策も業界トップクラスで、卒業後にはゴールドカードへの切り替えもしやすいなど、トータルバランスがかなり良いことが魅力。

エポスカードは、居酒屋やファミレス、カラオケ店、遊園地や水族館など様々な場所で割引特典が使えることも人気の理由となっています♪
学生生活をサポートしてくれる特典が充実していることから、2枚目のカード(サブカード)としてオススメ!

お買い物で得をしたい、節約をしたい方

普段の生活でお得に買い物をし、節約に生かしたい方は次の組み合わせがオススメ!

「三井住友カード デビュープラス×楽天カード」

三井住友カード デビュープラス 楽天カード

▼おすすめポイント▼

三井住友カード デビュープラスと、楽天カードは共にポイント還元率1.0%です!

また、効率よくお得にするためには、それぞれのカードのポイントアップ特典を使いこなすのが節約ポイント♪

三井住友カード デビュープラスは、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマート、マクドナルドで支払いをするとポイント還元率が3.0%にアップします。

また、楽天カードは楽天市場の支払いでポイント還元率が3.0%にアップ!

そのため、普段使いでは、デビュープラスを使い、ネットショッピングをするときは楽天カードを使うなど、カードを使い分けることで、節約をしながらお買い物を楽しむことができます。

ポイントを効率良く貯め、お得な生活を送るならこの2枚がオススメです。

「三井住友カード デビュープラス×エポスカード」

三井住友カード デビュープラス エポスカード

▼おすすめポイント▼

生活費や食費など、毎日のお買い物をお得にして節約に繋げるなら、三井住友カード デビュープラスに加え、エポスカードを持ちましょう。

三井住友カード デビュープラスは、ポイント還元率は1.0%以上であるため、毎日の生活費の支払いで効率よくポイントを貯められます。

また、先ほどもお伝えした通り、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマート、マクドナルドではポイント還元率が3.0%と、さらにポイントが貯めやすいメリットも。

エポスカードは、居酒屋やファミレス、カラオケ店、遊園地や水族館など様々な場所で割引特典が使えるため、友達と遊びに出かける際も節約しながら、休日を楽しむことができますよ♪

旅行好きな方

旅行好きな方には次の組み合わせがオススメ!

「JALカードnavi×楽天カード アカデミー」

JALカードnavi 楽天カード アカデミー

▼おすすめポイント▼

旅行へ行くことが好きな方は、JALカードnaviと楽天カード アカデミーの組み合わせがお得!

JALカードnaviは、カード利用額100円につき、1マイルが貯まるため、JALマイルを貯めて特典航空券を手に入れやすいのが特徴。

さらにJALカードnaviならANAよりも少ないマイル数で特典航空券と交換できるようになっているので、マイルで旅行に行きたい方にはイチオシです!

楽天カード アカデミーは、旅行予約サイト「楽天トラベル」の高速バス予約の支払いポイント3倍になります。

旅行に行くときに高速バスを使う方にとっては、楽天トラベルで予約するだけでポイントアップするのは嬉しいですね♪

また、楽天カード アカデミーで貯めたポイントは”楽天トラベル”の支払いにも利用できるため、国内旅行を計画している方にはピッタリ♪

海外旅行・留学用にカードを持ちたい方

海外へ旅行や留学に行く予定がある方は次の組み合わせがオススメ!

「学生専用ライフカード×エポスカード」

学生専用ライフカード エポスカード

▼おすすめポイント▼

在学中に海外旅行へ何度も行きたいと考えているのであれば、海外旅行傷害保険が充実している、VISAかMastercardをメインカードで選んでください。

その中でもイチオシが「学生専用ライフカード×エポスカード」の組み合わせです。

まず学生専用ライフカードは海外でショッピングをした代金の5%がキャッシュバックされる超お得なカード。サブカードには国内で割引サービスや、ポイント還元率が高いカードを1枚持っておけばOKです。

また、エポスカードは海外旅行や留学で必須の「海外旅行傷害保険」が自動付帯!

ライフカードの補償額(最高2,000万円)とエポスカードの補償額(最高500万円)は合算することができるため、海外で万が一病気になったり、ケガをしてしまった場合でも安心することができます。

海外の病院でかかる治療費は保険が適応されません。

そのため、海外旅行や留学へ行く際は、補償額が高く、海外での特典が充実しているカードを組み合わせて持っていくようにしてくださいね。

まとめ

このページでは複数の学生向けクレジットカードを持つことのメリット、注意点、カードの選び方を解説しました。

いかがでしたか?

お伝えしたことをまとめると、、、

この章のポイント
  • 審査に通れば、学生向けクレジットカードを複数枚持てる
  • 複数枚の学生向けクレジットカードを持つことはメリットが多い!
  • 複数のカードを持つことで、サービス・特典に足りない部分をカバーし合える
  • ただし、カードごとに返済日(引き落とし日)が異なるので、お金の管理には要注意!
  • 複数のカードを選ぶときには、学生生活で何を重視するかで考えよう!

このように複数枚の学生向けクレジットカードを持つことは、かなりメリットが多いです。

と、同時に申込みや使用するときには、注意すべきこともあります。

メリット重視で考えもなしに申込みをした結果、クレヒスに申込の記録がどんどん溜まり、社会人になってからカードを作るときに審査で不利になることも・・・。

ですので、今回お伝えした4つの選ぶ基準も考えながら、キミたちにとって、最もお得なカードを手に入れるようにしてくださいね!

伊藤さんは何種類くらいカードを持ってるんですか?

みき

伊藤さん

メインで使うカードがANAアメックスで、あとはゴールドカードが1枚と、年会費無料のエポスカードとセディナカードを持っているかな。
おお~リアル~(笑)

みき

伊藤さん

でも、そんなもんじゃない?カードが多いからステータスが高いというわけでもないし、使い方を考えた上で持つカードを選んだつもりだよ。
やっぱりFPって凄いんですね~。

みき

伊藤さん

そんなことないよ(笑)僕の周りのFPじゃない友達も4,5枚って言ってたかな。
私だったら、手当たり次第に「オトク」って聞いたら作っちゃいそうです…

みき

伊藤さん

そうならないように、個別授業をしてるんだよ(笑)
あ!そうでした!(笑)

みき