伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
「学生用のクレジットカードって、年会費はかからないの?」
「年会費無料でオススメのクレジットカードを知りたい」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
キミたちのなかには、これまで「年会費を払ってまで学生向けクレジットカードを持とうとは思わない。。。」と考えていた方も多いのではないでしょうか。
また「年会費無料だと、特典やサービス内容がしょぼいのでは?」と思い込んでいる方もいるはず。
実は・・・年会費無料でも特典・サービスが充実しているクレジットカードはあります。むしろ、学生向けクレジットカードは年会費無料でお得なカードばかり!
このページでは年会費無料の学生向けクレジットカードについて解説しますね。
学生向けクレジットカードはほぼ年会費無料!
まず知っておいて欲しいのが、ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料だということ。
一部の学生向けクレジットカードのなかには年会費がかかるものもありますが、それらも「カード利用額が1年間で○○円以上」「前年に1回でもカード利用する」などの条件をクリアすれば、年会費が無料になるものばかりなんです。
例えば、学生さんに人気のある「三井住友カード デビュープラス」は、年1回以上の利用で翌年の年会費(1,250円+税)が無料になります。
ただし、カードによって年会費が無料となる条件は異なるため、年会費が発生するカードを選ぶときには、無料となる条件をチェックすることを忘れずに!
ちなみに、一般的なクレジットカードだと、大体1,000円~2,000円ほどの年会費がかかります(ゴールドカードだと10,000円を超えるものも多いです)。
1,000円〜2,000円ほどとはいえ、収入が少ない学生にとっては地味に痛い出費ですよね?
そう考えると、ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料なので、気軽に利用することができますね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料
- 年会費がかかるカードも、条件付きで年会費無料にできる
年会費無料の学生向けクレジットカードを紹介
では、年会費無料の学生向けクレジットカードには、どのようなものがあるのか?
ここでは人気の学生向けクレジットカードをババっと紹介しますね♪
紹介するカードは、次の13枚です。
- 三井住友カード デビュープラス
- JCB CARD W/plus L
- 学生専用ライフカード
- MUFJイニシャルカード
- JALカードnavi
- 楽天カード アカデミー
- 楽天カード
- 三菱UFJニコスVIASOカード
- エポスカード
- セゾンブルーアメリカンエキスプレスカード
- ANA JCBカード(学生用)
- オリコカード THE POINT
- Yahoo! JAPANカード
それぞれを簡単に解説していきますね。
三井住友カード デビュープラス
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
1,250円(税別) |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
× |
発行期間 |
最短3営業日 |
- 最短3営業日でカード発行可能
- 通常利用時のポイント還元率が一般クレジットカードの2倍
- 卒業後にゴールドカードと同等のサービスを受けられるプライムゴールドカードに自動切換
JCB CARD W/plus L
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜3.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
発行期間 |
最短3営業日以内 |
- スタバカードへのオンライン入金・オートチャージでポイント還元率10倍
- 女性疾病保険が充実している
- 付帯保険の補償金額が高い
学生専用ライフカード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
0.5〜1.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
最短3営業日以内 |
- 海外での利用で年間最大10万円のキャッシュバック(還元率3.0%)が受けられる
- 卒業後にゴールドカードユーザーになれるチャンスあり
- ポイント還元率アップのチャンスが多い
MUFJイニシャルカード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
在学中年会費無料 ※卒業後1,250円 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
0.5〜1.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
最短3営業日 |
- AmericanExpressブランドも選べる学生向けクレジットカード
- 海外旅行傷害保険が自動付帯で最大2,000万円まで補償
- 卒業後すぐにゴールドカードの切替可能
JALカードnavi
年会費(初年度) |
---|
在学中は無料 |
年会費(2年目以降) |
在学中は無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜2.0% ※その他ボーナスマイル付与有 |
海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
申し込みから到着までは2〜3週間 |
- JALマイル還元率0%の学生マイラー御用達のカード
- 6000マイルから特典航空券に交換可能
- 旅行保傷害保険が自動付帯
- 外国語検定合格でボーナスマイルがもらえる
- ボーナスマイルが多い
楽天カード アカデミー
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜3.0% |
海外旅行傷害保険 |
2,000万円(利用付帯) |
発行期間 |
通常1週間 |
- ネットショッピング(楽天市場)利用時の還元率最大0%
- 限度額が30万円で固定
- 2回払いまで手数料0円
- 新規入会で楽天ポイントがもらえる
楽天カード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0%〜16.0% |
海外旅行傷害保険 |
2,000万円(利用付帯) |
発行期間 |
通常1週間 |
- 8秒に1枚発行されている有名すぎるカード
- ポイントの貯まりやすさと使いやすさは業界随一
- 補償もしっかり確保している
三菱UFJニコスVIASOカード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
0.5%〜1.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
発行期間 |
最短3営業日 |
- 入会特典で合計10,000円相当のポイントがもらえる
- 貯まったポイントは手続き不要でオートキャッシュバック
- ネットショッピングでの利用で最大還元率0%が見込める高還元率カード
エポスカード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
0.5%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
通常1週間 店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分) |
- 大学生人気1、2を争うカード
- マルイのセールで10%OFFが受けられる
- その他各提携店舗で割引が受けられる
セゾンブルーアメリカンエキスプレスカード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
26歳になるまでは年会費無料! ※通常は3,000円(税抜) |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
0.5%〜1.0%(※海外利用時) |
海外旅行傷害保険 |
最高3,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
オンライン申し込み:最短即日発行 来店受け取り:即日発行 |
- 学生でも手に入れやすいアメックスブランドのクレジットカード
- 海外旅行傷害保険の補償額は学生向けクレジットカードでもNo.1
- 海外利用でポイント還元率が2倍
- セゾンカウンターで即日発行も可能
ANAカード(学生用)
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0%〜 ※ボーナスマイルあり |
海外旅行傷害保険 |
最大1,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
最短3営業日以内 |
- 入会・継続時に1,000マイルがプレゼント
- JCBブランドならマイルへの移行手数料(5,000円+税)が無料
- 卒業時に一般のANAカードへの切替で2,000マイル付与
オリコカード THE POINT
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料) |
国際ブランド |
![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0%〜3.0% |
海外旅行傷害保険 |
× |
発行期間 |
最短8営業日 |
- ポイントが貯まりやすい
- iDとQUICPayが併用できる
- 500ポイントから他ポイントやギフト券と交換できる
Yahoo! JAPANカード
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0%〜3.0% |
海外旅行傷害保険 |
× |
発行期間 |
7〜10日程度 |
- 中古商品でもショッピング保険の対象になる
- Yahoo!JAPANのサービス利用で還元率アップ
- PayPayのキャンペーン参加に必須
このように学生向けクレジットカードには年会費無料でお得なカードが多いんですよ♪
学生向けクレジットカードは、有料の一般カードよりもお得!
ここで気になるのが「年会費無料の学生向けクレジットカードよりも、有料の一般カードの方が特典は優れているのでは?」ということ。
先に結論をお伝えすると、そんなことはありません!
むしろ、学生向けクレジットカードは一般カードよりも特典・サービスが優れていることが多いんです!
みき
これはカード会社が、学生さんに対して、好印象を与えることで将来のお客さんになってもらおうという狙いがあるから(詳しくは後述します)。
具体的に、三井住友カードから発行されている学生向けクレジットカードの「三井住友カード デビュープラス」と、一般カードの「三井住友カード」の特典・サービス内容を比べたのが次の表です。
項目 | デビュープラス | 三井住友カード(一般) |
---|---|---|
年会費(初年度) | 無料 ※インターネット入会で |
無料 ※インターネット入会で |
年会費(2年目以降) | 1,250円+税 ※前年1回以上で無料 |
1,250円+税 ※前年1回以上で無料 |
入会条件 | 満18歳~25歳までの方 (高校生は除く) |
満18歳以上の方(高校生は除く) ※安定した収入が必要 |
ポイント換算 | 1,000円=2〜5ポイント | 1,000円=1〜2.5ポイント |
キャッシング利用 | 10万円 | 30~50万円 |
このようにデビュープラスの方が、ポイント還元率が高く、一般カードよりもお得になっています(それ以外はほぼ同じですからね)。
ちなみに、ポイントが常時2倍(1,000円=2ポイント)というのは、年会費が10,000円+税もかかる「三井住友ゴールドカード」よりも優れた特典なんですよ!
これ以外にも、学生向けクレジットカードのなかには、学生時代にしか利用できないお得な特典・サービスが付いています。参考として次の表を見てください。
カード名 | 特典・サービス |
---|---|
三井住友カード デビュープラス | ・ポイントが常時2倍(1,000円=2ポイント) |
学生専用ライフカード | ・海外でのショッピング利用で利用額の5%OFF ・キャッシュレス診療OK |
MUFGイニシャルカード | ・在学中は年会費無料 |
JALカードnavi | ・語学検定の合格や卒業などでボーナスマイルをプレゼント ・ショッピングマイルプレミアム(3,000円+税)が無料 ・JALカードツアープレミアム(2,000円+税)が無料 ・減額マイルキャンペーンを利用できる |
ANA JCBカード(学生用) | ・ポイントからマイル移行手数料が無料 ・スマートU25でもマイル換算率100% ・卒業時には2,000マイルをプレゼント |
楽天カード アカデミー | ・Rakutenブックスでポイント最大5倍(初年度のみ) ・Rakutenブックスのダウンロード購入でポイント3倍 ・Rakutenトラベルで高速バス予約の支払いでポイント3倍 |
これらの特典は、それぞれのカード会社から発行されている一般カードには付いていないサービスになっています!
みき
もちろん、年会費が1万円以上かかるゴールドカードと学生向けクレジットカードを比べると、サービス内容は劣る部分はあります。
ただし、そもそも年会費1万円以上かかるゴールドカードを学生は手に入れられませんからね(笑)
また、ゴールドカードやプラチナカードなどの特典・サービスは、高級レストランやホテルなどで使えるものであったり、空港カードラウンジが使えたりというものなので、学生さんには使い勝手が悪い。
そのようなことを考えると、学生のうちは年会費が有料の一般カードではなく、学生向けクレジットカードを選んだ方が、確実にお得になることを知っておいてくださいね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- 学生向けクレジットカードは一般カードよりも優れている
- 在学中は、学生向けクレジットカードを選ぶのがオススメ!
学生向けクレジットカードを年会費無料にしている3つの理由
ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料ですが、無料と聞くと「何か裏があるんじゃない?」「ダマされないかな?」と少し心配になる方もいるはず。
実は・・・カード会社が学生向けクレジットカードを年会費無料にしているのには理由があります。
具体的には次の3つ。
- 卒業後に優良なお客さんになって欲しい
- 加盟店から手数料を得ている
- 分割払いやリボ払いで手数料を得られる
それぞれの理由を簡単に解説していきますね♪
卒業後に優良なお客さんになって欲しい
学生向けクレジットカードが年会費無料になっているのは、卒業後、社会人になってから、カード会社の優良なお客さんになって欲しいという狙いがあるからです。
クレジットカードを発行している会社は、日本国内だけでも数十社がひしめき合っています。
例えば、三井住友グループや三菱UFJグループなどのメガバンク系はもちろん、楽天カードやイオンカード、セブンカード・プラスのような小売業がメインの企業からもクレジットカードは発行されています。
そのため、各カード会社は学生時代から自社のカードを使ってもらうことで、社会人になってからも、そのままカードを使い続けてもらおう(=自社のお客さんにしよう)という狙いがあるんです。
だからこそ、年会費無料にすることで、少しでも持ちやすくしているわけですね。
みき
カード会社としては、社会人になってからも自社のカードを使い続けてくれれば、長期的な売り上げ(分割手数料、リボ払い手数料など)が見込めて、十分元を取れますからね。
実際、三井住友カード デビュープラスやMUFGイニシャルカード、学生専用ライフカードなどは、卒業と同時に、一般カードに自動的に切り替わるようになっています。
このようにカード会社の将来的なお客さんを囲い込むための戦略として、学生向けクレジットカードを年会費無料にしているんですよ。
加盟店から手数料を得ている
カード会社の収入は、年会費だけではありません。
実は、カード会社はカード決済ができるお店(加盟店)からも手数料を得ています。
具体的なカード会社の収益構造は次の通り。
このようにカード会社は加盟店からの手数料も収益となっているんですね。
そもそも、多くの人が利用している一般のクレジットカードでも、そこまで高額な年会費はかかりません。年会費が5,000円以上もするのは、主にゴールドカードのようなグレードカードだけ。
カード会社は加盟店の業種に合わせてカード決済の手数料をもらっているので、クレジットカード年会費自体は本来必要ない仕組みになっているんです。
ちなみに、業種ごとの手数料は以下の通り。
業種 | 手数料(支払額×%) |
---|---|
飲食店 | 支払額×5.0% |
コンビニを除く小売店 | 支払額×4.0% |
デパートなどの大型店 | 支払額×2.0% |
コンビニ | 支払額×1.0% |
夜の水商売 | 支払額×10.0% |
このように業種ごとに手数料が異なるのは、カード会社と加盟店(お店)が個別に契約がしているからです。
ちなみに、カード払いができる飲食店が少ないのも、この手数料が関係しています。
例えば、飲食店で1,000円のカード決済があった場合、
1,000円×5%=50円
というように50円を手数料として支払わなければいけなくなります。
飲食店はそもそも利益が少ないので、5%も手数料を取られるのは結構ダメージが大きい。。。
そのため、カード払いを導入せず、現金払いのみという飲食店が多いんですよ。
伊藤さん
なお、水商売(キャバクラなど)が10%と手数料が高いのにも理由があります。
それが「回収リスクの高さ」です。
水商売は、客単価が高くなりがちで、クレジットカードで支払っても、支払いができないというリスクが付いて回ります。
そのため、回収リスクが高い業種は手数料が高く設定されているんです。
とはいえ、お店としてもカード払いを導入することで、お客さんが増えたり、売上の管理が楽になったりと、メリットもたくさんあります。
だからこそ、お店は手数料を支払ってでも、カード払いができるようにしているんです。
このように学生向けクレジットカードの年会費を無料にしても、カード会社はお店から十分な利益を得られるため、まったく問題がということを知っておいてくださいね。
分割払いやリボ払いでも手数料が得られる
最後に、カード会社は「分割払い」や「リボ払い」による手数料も得ています。
年会費無料の学生向けクレジットカードでも、分割払いやリボ払いを利用した場合には、カード会社に「分割手数料」を支払わなければいけません。
例えば、就活のため50,000円のスーツを、6回払い(年利18%)で買った場合の手数料は
50,000円×18%÷365(1年)×6ヶ月(6回)×30日=4,438円
となり、4,438円がカード会社の収入になるということ。
学生向けクレジットカードを年会費無料にしても、カード会社は学生さんから利益を得られる仕組みになっているんです。
伊藤さん
もちろん、ムダな出費を抑えたいのであれば「一括払い」や「2回払い(分割払いでも2回まで分割手数料はかかりません)」で決済すればOKなことも知っておいてください。
以上のことから、学生さんからも「分割払い」や「リボ払い」による分割手数料を期待できることから、カード会社は学生向けクレジットカードの年会費無料にして、少しでもカードを持ってもらおうとしているんですよ。
なお、学生向けクレジットカードの支払い方法(一括・分割・リボ・ボーナス払い)のことは、以下のページでも詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

補足:どうしてゴールドカードやプラチナカードの年会費は高いのか?
ここまでの話を聞くと「そもそも年会費なんて必要ないのでは?」「ゴールドカードやプラチナカードで数万円の年会費を設定している理由は?」と考えるかもしれません。
実はゴールドカードやプラチナカードの年会費は、その人に支払い(返済)能力があるのかを確認するためのハードルとしての意味合いが強いんです。
つまり、高額な年会費を支払えなければ、ゴールドカードやプラチナカードを持つ資格がないということ。
カード会社としては、高いハードル(年会費)を設けることで、カードの価値やステータスを維持できるようにしたいという狙いもあるんです。余談ですが、知っておいてくださいね。

みき
伊藤さん
- カード会社は卒業後にも自社のカードを使い続けて欲しい
- カード会社はお店(加盟店)から手数料を得られる
- 学生向けクレジットカードも分割・リボ払いの分割手数料は発生する
- カード会社の狙いもあるが、学生向けクレジットカードは利用した方が便利で、お得♪
年会費無料以外で、学生向けクレジットカードを選ぶときに考えるべき5つのポイント
「じゃあ、年会費無料の学生向けクレジットカードなら、どれでも良いの?」
・・・というと、そのようなことはありません。
ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料だからこそ、それ以外の特典・サービスがキミたちにとって、本当にメリットがあるのかを考えて、カードを選ぶことが大切なんです!
そうしなければ、「学生向けクレジットカードを作ったけど、メリットを感じられなかったから、ほとんど使わなかった・・・」という宝の持ち腐れのようなことにもなりかねません。
ですので、学生向けクレジットカードは年会費無料であること以外にも、キミたちにとってメリットを感じられる特典やサービスが付いているカードを選ぶことをオススメしますよ。
具体的には、学生向けクレジットカードを選ぶときには次の5つのポイントを考えてください。
- 普段どこでお買い物することが多いのか?
- 貯めたポイントをどのように使うのか?
- 海外旅行・留学に行くことは考えているか?
- 国際カードブランドはどうするか?
- セキュリティ面がしっかりしているか?
それぞれの内容を簡単に解説しますね。
普段どこでお買い物することが多いのか?
まずは、普段どこでお買い物をすることが多いのかを考えてみてください。
「よくお買い物をする=カードを利用する機会が多い」ということですので、そのお店でポイントが貯まりやすかったり、割引サービスがあったりするカードを選べば、よりお得になるというわけです。
例えば、「三井住友カード デビュープラス」はポイントが常時2倍になるだけでなく、マックやセブンイレブン、ローソンなどでは250円につき、プラス1ポイントが貯まります。
また、普段ネットショップでお買い物をすることが多い方は「JCB CARD W」だとAmazonで、「楽天カード」だと楽天市場などの楽天グループでカード払いをすると、貯まるポイントが倍増するんです。
そして、貯めたポイントはコンビニやドラッグストアなどで利用できるポイントに交換することで、食費・生活費を節約することができますよ♪
先ほど紹介した三井住友カード デビュープラスだとカード利用額1,000円につき2ポイント貯まり、さらに「1ポイント=4nanacoポイント」として交換ができるんです。
ですので、就活用に50,000円のスーツを買った場合、
50,000円=100ポイント=400nanacoポイント
となり、nanacoポイントは、セブンイレブンやイトーヨーカードなどで「1nanacoポイント=1円」として利用できるので、400円分のお買い物がポイントでできるようになるんです。
このように、普段からよくお買い物するところでお得になる学生向けクレジットカードを持っておけば、ポイントでキミたちの生活に還元されることがあるので、メリットが大きいんですよ!
クレジットカードの活用術については以下のコラムを参考にしてみてくださいね。

貯めたポイントをどのように使うのか?
次に、カード払いで貯めたポイントをどのように使うのかも考えてください。
先ほども伝えたように、学生向けクレジットカードで貯めたポイントは、楽天ポイントやnanacoポイントに交換することで楽天市場やセブンイレブンなどで「1ポイント=1円」として利用できます。
・・・ただ、全然使えないポイントに交換しても、意味がないですよね?
ですので、ポイントの使い道を考えることはとっても大事!
なかには自分の利用したいポイントに交換できないクレジットカードもありますからね。
例えば、学生専用ライフカードで貯めたポイント(サンクスポイント)は楽天ポイントやdポイントには交換できますが、nanacoやWAONポイントには交換できません。
具体的にどのポイントに交換できるかをまとめたのが次の表です。
カード名 | ポイント名 | 交換できる共通ポイント |
---|---|---|
三井住友カード デビュープラス | Vポイント | ・楽天ポイント ・Tポイント ・nanacoポイント ・WAON POINT ・dポイント ・Pontaポイント ・ヨドバシカメラ ・ビックカメラポイント ・au WALLET ・ANAマイル |
JCB CARD W /W Plus L | OkiDokiポイント | ・楽天ポイント ・Tポイント ・nanacoポイント ・WAON POINT ・dポイント ・Pontaポイント ・ビックカメラポイント ・au WALLET ・ANAマイル ・JALマイル |
学生専用ライフカード | サンクスポイント | ・楽天ポイント ・dポイント ・au WALLET ・ANAマイル |
楽天カード | 楽天ポイント | ・楽天ポイント |
MUFGイニシャルカード | グローバルポイント | ・楽天ポイント ・Tポイント ・nanacoポイント ・WAON POINT ・dポイント ・Pontaポイント ・ビックカメラポイント ・au WALLET ・JALマイル |
エポスカード | エポスポイント | ・dポイント ・ANAマイル ・JALマイル |
このようにカードごとで貯められるポイントの種類も、交換できるポイントの種類も異なります。
例えば、貯めたポイントをnanacoポイントに交換して、セブンイレブンやイトーヨーカードで使いたいと考えているにも関わらず、学生専用ライフカードを手に入れても意味がないですよね?
逆に三井住友カード デビュープラスやJCB CARD Wで貯めたポイントは、ほぼ全てのポイントと交換することができるため、とっても使い勝手が良いと言えます。
ですので、ポイントが貯まりやすいということだけでなく、貯めたポイントをどう使うのかまで考えて、学生向けクレジットカードを選ぶことをオススメしますよ!
ちなみにカード会社のポイントプログラムのことは、次のページで詳しく解説をしています。是非チェツクしてくださいね♪

海外旅行・留学に行くことは考えているか?
学生向けクレジットカードを選ぶときには、キミたちが海外旅行・留学に行くことを考えているかも大切です。
なぜなら、海外は日本よりもキャッシュレス決済(カード決済)が普及しており、至るところでカード払いができるようになっています。なかにはキャッシュレス決済しか受付ないお店もあるほど・・・
そのため、海外旅行・留学に行くときには、学生向けクレジットカードは必須アイテムと考えてください!
そして、海外用に学生向けクレジットカードを選ぶときには「海外旅行傷害保険」が付いているかが超重要!
というのも、海外の病院で診察・治療を受けた場合、日本の健康保険は適応されないため、キミたちは費用を100%自己負担しなければいけないんです。
「たかが病院の診察や治療費でしょ?別に大丈夫でしょ〜♪」と思っている方、、、舐めていると本当に痛い目に遭いますよ・・・。
例えば、ハワイで盲腸の手術をした場合、約300万円の手術代がかかります。
つまり、300万円をまるまる支払わなければいけないんです。
このときに学生向けクレジットカードに海外旅行傷害保険が付いていると、診察・治療費を補償してくれるので、万が一のときでも、大きな出費をしなくて済みます。
ですので、海外向けにクレジットカードを作るなら、必ず海外旅行傷害保険が付いているものを選んでください。
さらに、海外旅行傷害保険には「利用付帯」と「自動付帯」の2種類があります。
利用付帯とは、海外までの航空券やツアー代をカード払いしたときに保険が使えること、自動付帯はカードを持っているだけで保険が使えることを言います。
当然、海外旅行傷害保険が「自動付帯」のカードを持っていた方が、圧倒的に便利!
ですので、学生専用ライフカードやJALカードnaviなど、海外旅行傷害保険が自動付帯のものを選ぶことをオススメします!
特に学生専用ライフカードは、海外ショッピングをしたときに、カード利用額の5%がキャッシュバックされるので、超お得!海外旅行・留学に行く方にはイチオシですよ♪

国際ブランドはどうするか?
学生向けクレジットカードを選ぶときには「国際ブランド」にも気をつけてください。
日本ではJCB・VISA・Mastercard・AMEX・dinersといったブランドのカードが発行できます。
クレジットカードで決済をするときには、この国際ブランドがとっても大切で、その国際ブランドと契約しているお店(加盟店)でしか、決済ができないんですよ。
わかりやすく言うと「JCBカードはJCBの加盟店でしか利用できない」ということ。
日本国内であれば、カード払いができるほとんどのお店で「JCB・VISA・Mastercard・AMEX・diners」を使うことができるので、そこまで心配する必要はありません。
ただし、海外ではVISAとMastercardしか利用できないお店ばかりで、JCBが利用できないケースが多々あるんです。
そのため、海外に行くときには、VISAかMastercardの学生向けクレジットカードを持っていくことをオススメしますよ!
・・・と、ここまでの話を聞くと「じゃあ、JCBカードって選ぶメリットはあるの?」と思いますよね?
実は、JCBはVISAやMastercardと比べて、日本国内のお店でポイント還元率が充実していたり、割引サービスが使えるお店が多かったりと、国内における特典・サービス内容が充実しているんです!
これはJCBは日本から誕生した唯一の国際ブランドというのも理由かと思われます。
ですので、海外に行く予定がある方はVISAかMastercardを、国内メインで利用する方はJCBを選ぶのがオススメですよ。

セキュリティ面がしっかりしているか?
最後にカードのセキュリティ面もチェックするようにしてください。
はっきり言って、ほとんどの学生向けクレジットカードはセキュリティ対策がバッチリされています。
そのため、不正利用される心配はほぼありません。
ただ、、、なかには「ニュースとかを見ると、学生向けクレジットカードを不正利用されて、めちゃくちゃ損をした、って聞いたから、セキュリティ面が心配・・・」という方もいるはずです。
そのような方は、それぞれの学生向けクレジットカードに備わっているセキュリティ対策を確認してください。
セキュリティ面が特に万全だと言われているのは、三井住友カード デビュープラス。
具体的には、次のようなセキュリティ対策があります。
- 3Dセキュア搭載
ネットショッピング用に特別なパスワードを設定できる - 専用アプリによるワンタイムパスワード
3Dセキュア用のパスワードをワンタイムパスワードにできる(60秒間の使いすてパスワード) - Visaタッチ決済を搭載
店員さんにカードを渡さなくても、専用端末でカード決済が可能 - 不正利用補償
紛失・盗難の届け出日の60日前から不正利用された被害額を補償してもらえる
このようなセキュリティ対策が付いているため、安心してカードを使うことができます。
セキュリティ対策を軸に学生向けクレジットカードを選ぶことはないかと思いますが、最終的に「このカードに申し込む!」と決める前には必ずセキュリティ面もチェックしておくことをオススメしますよ!
以上の5つのポイントをチェックすることで、キミたちとって、最もお得なカードを探してくださいね♪

伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
- 学生向けクレジットカードは、カードを使うシーン・目的を考えて選ぼう
- 国内メインで利用するなら、ポイント還元率や割引特典が大事!
- 海外向けなら「海外旅行傷害保険」と「国際ブランド」を重視しよう!
年会費無料だからこそ、クレジットカードは2枚持ちがオススメ!
「学生向けクレジットカードを選ぶポイントはわかったけど、海外旅行に行くかもしれないし、国内でもよく使うお店がいくつかあるし、1枚に絞るのは難しい・・・」という方も多いはず。
そのような方には、学生向けクレジットカードの2枚持ちをオススメします!
実は学生向けクレジットカードは1人1枚までしか持てないというわけではありません。
違う種類のカードであれば、1人で2枚も3枚も持つことはできます。
実際に、平成30年に発表された「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(一般社団法人 日本クレジット協会)」では、大学生のクレジットカード平均保有枚数は1人あたり1.2枚という調査結果が出ています。
具体的には次のグラフを見てください。
このように学生さんの50%以上がクレジットカードを持っており、そのうちの40%が2枚以上のカードを持っていることがわかります(持っていない学生さんを含めての平均保有枚数なので1.2枚という結果に)。
これも、ほとんどの学生向けクレジットカードが年会費無料だからこそ、オススメできる話です。
学生向けクレジットカードは何枚持っていたとしても、年会費無料なので損をしませんからね。
さらに言うと、2枚持ちをすると様々なメリットが得られます。
具体的には次の5つ。
カードの弱点を補える
1枚は国内でのポイント還元率が高いものを、もう1枚は海外に行ったときに役立つように海外旅行傷害保険が充実しているものを選べば、それぞれのカードの不足部分を補うことができ、学生生活のどのような場面でも便利に使えるようになります。
国際カードブランドの非加盟店をカバーできる
国際ブランドが違う学生向けクレジットカードを2枚持つことで、カード払いできるお店(加盟店)の数も増えます。
そのため、「JCBが使えない」「VISAだと決済できない」などカード払いができないシーンを減らせるんです。
お店ごとにカードを使い分けることで、よりお得になる
カードごとにポイント還元率が高くなるお店は異なります。
例えば、セブンイレブンでは「三井住友カード デビュープラス」を使い、Amazonでは「JCB CARD W」を使うなど、カードを使い分けることで、より効率的にポイントを貯められますよ!
旅行傷害保険の補償額も合算される
旅行傷害保険が付いているカードを2枚以上持っていると、保険の補償額を合算できます。
例えば、「学生専用ライフカード」には海外での疾病傷害費用(病気や怪我の医療費)が200万円まで、「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」は300万円まで補償してくれるので、この2枚を持っていると最大500万円まで補償してもらえるんですよ♪
カードの利用上限額が増える
学生向けクレジットカードの利用限度額はカードごとに決められているため、1つのカードの利用限度額が30万円、もう1つも30万円だとした場合、合わせて60万円までカード払いができるようになります。
ただ、60万円をまとめて支払えるようになるわけではないので気をつけてくださいね。
学生生活では、様々な場面で学生向けクレジットカードが役立ちます。
ですので、学生向けクレジットカードを2枚持ちして、使い分けることで、より便利でお得なカードライフを送るのがベストですよ♪
・・・とはいえ、学生向けクレジットカードを2枚以上持つときには、いくつかの注意点もあるんです。
具体的には次の3つ。
カードの組み合わせ次第では、全然役に立たない
似たような特徴・サービスの学生向けクレジットカードを2枚以上持ってもメリットは薄いです。
例えば、ポイント還元率がアップするお店が似ていたり、同じ国際カードブランドだったりするカードを2枚持ちしても、それほどお得になりません。2枚持ちするときには、カードの使い分けを意識して選んでくださいね。
支払いタイミングの違いなど、お金の管理が難しくなる
学生向けクレジットカードを2枚以上持つと、お金の管理が難しくなります。
特に支払日が異なるカードを複数枚持った場合は、翌月の支払い日も増えるため、うっかり忘れないように!スマホアプリ(マネーブリッジなど)なども上手に使って、きちんとお金の管理をしていくことをオススメします。
3枚以上の申し込みでは審査に通りにくくなる
学生向けクレジットカードは2枚であれば、問題なく審査に通りますが、3枚目以降は、どんどん審査が厳しくなります。
これは各カードの利用限度額まで支払いができるようになっているため、複数枚のカードを持つと、学生さんが返済できないほどお金を使ってしまう可能性があるからです。3枚以上申し込むときには要注意!
このように学生向けクレジットカードを2枚以上持つときには、注意点もあります。
逆にいえば、デメリットはこれくらい。
学生向けクレジットカードの利便性を考えると、最低でも2枚は持っておくのをオススメしますよ!
手に入れるカードの特徴・サービスを踏まえて、キミたちにとって、一番使いやすく、お得な組み合わせで学生向けクレジットカードを2枚選ぶようにしてくださいね♪

みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- 学生向けクレジットカードは2枚持ちをするのが鉄板!
- カードごとで支払日が異なる場合には、お金の管理に要注意!
管理人オススメの年会費無料の学生向けクレジットカード3選
ここでは、当サイト管理人がオススメする年会費無料の学生向けクレジットカードを紹介します!
ボクがオススメするのは次の3枚です。
- 三井住友カード デビュープラス
- JCB CARD W / plus L
- 学生専用ライフカード
それぞれのカードの特徴については以下で解説していきますね。
三井住友カード デビュープラス
学生向けクレジットカードカード人気No.1
ポイントが常に2倍!卒業しても26歳までは使い続けられる!
SMBCグループの三井住友カードが発行しているカードで、18〜25歳までの方(高校生を除く)が手に入れることができます。
このカードは一般の三井住友カードと比べてポイントが常に2倍とポイントサービスが充実!貯めたポイントはTポイントやnanacoポイントにも交換できるのも人気の理由です。
ICチップや24時間365日の不正検知システム、各種保険など、セキュリティも高く、初めてカードを持つ学生でも安心して使えます。将来的にはゴールドカードも手に入れやすくなっており、他の学生向けクレジットカードカードと比べて、あらゆる面で優れている1枚です。
学生向けクレジットカードカード選びに悩んでいる方にイチオシのカードですよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
JCB CARD W
学生時代から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!
18歳から39歳まで使い続けることができるカードです。
もちろん、学生もOK!(高校生除く)JCB CARD Wも一般のJCBカードと比べて、ポイントが常時2倍。さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーになっている提携店や、Oki Dokiランド(ネットモール)を経由してネットショッピングをすると、ポイントが最大2〜20倍になり、超お得!
貯めたポイントはJCBギフトカードやTポイントだけでなく、東京ディズニーリゾートのパークチケットにも交換できますよ!ネットショッピングでの不正利用防止(ジェイセキュア)や、不正利用補償も付いているのも安心。
JCBブランドなので、海外ではなく、国内メインにカードを使いたい学生さんにオススメの1枚です。
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、申し込めない学校があります |
ポイント還元率 |
1.0〜3.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- Amazon
- スターバックスコーヒー
- 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
- スマホリボ登録&利用でポイント10倍
- Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
- 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
- カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
- スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
- 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック
学生専用ライフカード
海外留学・旅行に行く学生さんにイチオシ!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック
18歳〜25歳以下の在学中の学生だけが持てる学生専用カード(高校生を除く)。年会費が永年無料なうえ、3つの国際カードブランド(VISA・JCB・MasterCard)を自由に選べます。
最大の魅力は、海外でお買い物をしたときに、利用額の3.0%がキャッシュバックされること。そのため、海外で使うときにはとってもお得!特に海外留学をする方であれば、このカードが最もお得なカードです。
他にも海外でカードを紛失・盗難にあったときにいつでも対応してくれる「LIFE DESK TOKYO」や、何かあったときに相談できる海外アシスタントサービス「LIFE DESK(日本語サービス)」も嬉しいポイント。
海外留学・旅行に行くことを計画している方は、確実にこのカードを選ぶことをオススメしますよ。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
まとめ
このページでは、年会費無料の学生向けクレジットカードについて解説をしました。
いかがでしたか?
お伝えしたことの大事なポイントをまとめると・・・
- ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料で使える
- 「学生向けクレジットカード=年会費がかかって損しそう」という考えは間違い
- 有料の一般カードよりも特典・サービスが充実している学生向けクレジットカードが多い
- 年会費を無料にしているのは、カード会社の「将来的にお客さんになって欲しい」という狙いがあるため
- 学生向けクレジットカードは自分の学生生活でお得になるもの、便利になるものを選ぼう
- 年会費無料だからこそ、学生向けクレジットカードは2枚持ちがオススメ♪
- 2枚持ちしたときには、お金の管理にだけは気をつけよう
- 管理人イチオシは「三井住友カード デビュープラス」
これらのポイントを押さえておいてもらえればOKです。
ほとんどの学生向けクレジットカードは年会費無料で使えるにも関わらず、様々な特典・サービスを使うことができるため、学生さんにとっては、かなり嬉しいですよね♪
とはいえ、年会費無料だからといって、カードの使いすぎは絶対にNG!
その上で、自分に合った年会費無料の学生向けクレジットカードを申し込んでくださいね。
そして、ボクがオススメした3つの学生向けクレジットカードは、FPの目から見てもかなり使い勝手の良いカードばかりです。
年会費だけではなく、紹介した5つのポイントを踏まえて、キミたちの学生生活にピッタリのカードを申し込んでくださいね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき