当サイトの運営理念

お金のことを教えてもらえないのは社会のバグだ!

お金はキミたちにとって、どのようなもの?
そう聞かれたら、キミたちはなんて答えますか?

  • 便利なもの
  • 物を買うときに必要なもの
  • たくさん欲しい
  • 持ちすぎるのも不安
  • 福沢諭吉

もしかしたら、あまりにも当たり前すぎて考えたことがない方も多いかもしれません。

ただ、1つだけ言えるのは、お金を持っていた方が、人生において自由な選択がしやすくなります

「お金がなくても幸せになれる」という考えも間違っていませんが、それでも私たちが暮らしていくときには、お金と無関係というわけにはいきません

私たちはお金について、最低限の知識を持っておく必要があるんです。

知っていると知らないとでは、人生に大きな差ができる

お金についてどれだけ知っていますか?

では、あなたはお金のことについて勉強したことはありますか?

ここであなたがどれだけお金のことを知っているか簡単なテストをしてみます。
以下の質問にどれだけ答えられますか?

  1. 日経平均って何ですか?
  2. 単利と複利の違いは?
  3. 投資信託って何?
  4. クレジットカードでポイントがもらえる理由は?
  5. どうしてリボ払いをするべきではないの?
  6. 保険料として支払ったお金が何倍にも増える理由は?
  7. 確定申告をすることのメリットは?
  8. 初任給よりも2年目にもらえる給料が少ないのはなぜ?
  9. 円安になると私たちの生活にはどんな影響がある?
  10. デフレになることのメリット・デメリットは?

このうち7個以上に答えることができれば、「お金のことを知っている!」と言っても良いでしょう。

ただ、ほとんど答えられなかった方は・・・ヤバいです(涙)

今は実感がなくても、気づかないうちにお金をムダに支払っていたり、将来的に大きく損をしたりするおそれがあります。

これは社会人になってからの話ではありません。
学生であるキミたちも、既に関係している話なんです。

例えば、クレジットカードには「リボ払い」という支払い方法があります。

リボ払いを使うと、毎月決まった金額だけ返済をすれば良いので、お金のない学生さんは、かなり便利な支払い方法と思うかもしれません。

ただし!リボ払いは「分割手数料」も支払うことになります。

分割手数料が発生することで、購入した金額よりもかなり多くのお金を支払うことになるだけでなく、いつまで経っても返済が終わらない仕組みになっているんです。

実は、この仕組みをほとんどの方が理解していません。。。

そうでなければ、カード会社はリボ払いをアピールするようなテレビCMを流して、お客さんを獲得するようなことはしないからです。

しかも、リボ払いの分割手数料は金利15.0%。

今、銀行の定期預金にお金を預けても、利息は金利0.01%(100万円を1年間預けても100円)しか増えないことを考えると、これがどれだけ大損なのかがわかるはずです。

リボ払いの仕組みを知っている方であれば、高額なお買い物をするときであっても、決してリボ払いはしません

お金のことを知っている人はお金をムダにするのを避けて、賢くお金を増やしていくのに対して、知らない人はつい目の前の便利そうなサービスを使って、少しずつお金を減らしているんです。

しかも、このような事実を、ほとんどの方は気づくこともできません。
これが現実です・・・。

お金のことは学校で教えてくれない・・・

「でも、学校ではお金のことを教えてくれなかったよ」
「社会人になったら、自然とお金のこともわかるんじゃないの?」

気持ちはよーーーくわかります。
私も学生時代にはお金のことを全然知りませんでした

学校では良い高校、良い大学や専門学校、良い就職先に入ることが薦められ、一生懸命働いてお金を稼ぐことしか教えてもらえません。キミたちもそれが社会全体の常識だと考えて、素直にその道を歩んできているはずです。

一応、クレジットカードのことやローンのことなどは、授業で簡単に教えてもらったことがあるかもしれませんが、それはあくまでも表面的な話だけ。

では、社会人になったら、お金のことがわかるようになるのか?

残念ながら、答えはNoです。

社会人になってからも、自分から勉強しない限りは、誰もお金のことについて教えてくれません。お金のことは私たちの暮らしに大きく関係しているのにも関わらず、誰も教えてくれないのが、社会の現状なんです。

「学校でも教えてないなら、お金のことをわざわざ勉強しなくても良いのでは?」

そのように思うかもしれませんが、実はそうでもないんです。

ほとんどの方が知らないと思いますが、金融庁はお金について「最低限身につけるべき金融リテラシー」というガイドブックを出しています。

参照:https://www.fsa.go.jp/news/25/sonota/20131129-1/01.pdf

このように学校ではお金のことについて教えてくれていませんが、国としては「最低限のお金についての知識・情報は身につけておいてね」と伝えてはいるんです。

ただ、このガイドブックを学校や役所などで目にしたことはありません。
おそらく、ネットで偶然見つけなければ、ほとんどの方は目にしないはず。

結局、私たちが生活をしていくうえで、大きく関係しているお金のことは100%自己責任で勉強しなければいけないんです。

本当にひどい話ですよね・・・(泣)

マネーリテラシーを高めて欲しい

このようにお金のことは、自己責任で勉強しなければいけません。

そのため、ほとんどの人がお金のことを理解できていないまま、暮らしているんです。

ただ、このことを伝えたのはキミたちを不安にしたいからではありません。

一番伝えたいことは、学生のうちからお金についての知識・情報を知ることで、これから何十年と続く人生において、お金と上手に付き合っていって欲しいんです。

お金と上手に付き合うことができれば、ムダなお金を支払わずに済むだけでなく、むしろお金を貯めたり、増やしたりすることだってできるようになります♪

このように学生のうちから、お金の知識や情報を得て、人生に活かしていく「マネーリテラシー」を高めることが大事

一般的に「お金持ち」と言われている方の多くが、このマネーリテラシーが高いです。

お金持ちと言われている方たちは、お金をムダにせず、お金を使ってお金を増やしていくことで、より多くの資産を得ています

だからこそ、人生において自由な選択ができ、より豊かな暮らしをすることができているんです!

当然、お金持ちではなくても、マネーリテラシーが高ければ、人生を豊かにできる選択をしていくことができます

このように、お金のことを知っているか知らないか、マネーリテラシーが高いかによって、キミたちの人生には大きな差ができてしまうことを理解しておくことが大切です。

一緒にお金のことを勉強していきましょう♪

「でも、お金のことって聞くだけで難しく感じる・・・」
「経済学部や商学部でもないけど、私でもわかるかな?」

おそらく、ほとんどの方がお金のことを勉強するとなると不安になりますよね?

だからこそ、当サイトはキミたちがお金のことを知り、マネーリテラシーを高めてもらうために、やさしく情報を発信していきます

もしかしたら「難しくて意味がわからない・・・」ということがあれば、遠慮なく質問をしてきてください。できるだけ丁寧に回答をさせていただきます。

また、今は「へぇ〜」と読み流すかもしれませんが、社会人になってからでも「そういえば、お金のことを教えているサイトがあったな」と思い出してもらえれば嬉しい限りです。

少なくとも、このサイトをサラッと読むだけでも、今日から無駄使いが減り、よりお得な学生生活を送ることはできるはず。

1人でも多くの学生さんがお金のことを知り、自由な選択ができる人生を送ってもらえるように、一緒にお金のことを勉強していきましょう!