みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
「学生向けクレジットカードを使ってポイントを貯めるとお得なの?」
「ポイントを貯めやすい学生向けクレジットカードを教えて!」
こんにちは。ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です!
最近ではクレジットカードなどでキャッシュレス決済をすると、ポイントが貯まるのが当たり前になってきましたね。
そのため、学生向けクレジットカードを選ぶときには「ポイント還元率が高いカードを選ぼう」「どのお店でポイントがたくさん貯まるのかを知っておこう」などと、ポイントの重大性を伝えているサイトは多いです。
ただ、ポイントがたくさん貯まる(ポイント還元率が高い)カードを選ぶことで、どれだけキミたちの学生生活にメリットがあるのかを理解できていますか?
ポイントのメリットもわからず、なんとなくオススメされたポイント還元率が高いカードを選んでも、宝の持ちぐされになってしまいます・・・それは超もったいない!!!
このページではポイントプログラムの仕組みから、どうしてポイントを貯めるとお得なのか?ポイントを貯めるときにオススメの学生向けクレジットカードはどれなのか?まで詳しく解説します!
→今すぐにポイント還元率が高いオススメの学生向けクレジットカードを知りたい方はこちら!
学生向けクレジットカードを使ってポイントを貯めれば、お得な学生生活が過ごせる!
「クレジットカードのポイントプログラムが、どんな仕組みか知りたい。。。」
「なんでカード会社はポイントをくれるの?何か狙いがあるの?」
学生向けクレジットカードを使う大きなメリットに「カードの支払額に応じてポイントが貯まる」ことがあります。
貯めたポイントは特定のお店・場所でお金代わりに使えたり、マイルや商品・金券に交換できたりと、お金がない学生さんにとって、ポイントを貯めることは節約に繋がるんです!
・・・でも、正直、ポイントがお得だと言われても、ピンときませんよね?
そこで、まずはクレジットカードのポイントプログラムの仕組みと使い道を解説しますね。
ポイントプログラムの仕組みはどうなってるの?
ポイントプログラムとは簡単に言えば「カード利用に応じてポイントが貯まり、貯めたポイントを他のポイントや商品券などに交換できるサービス」のこと。
例えば、学生から人気の「三井住友カード デビュープラス」は1,000円の支払いで2ポイントが貯まります。
貯めたポイントは他のポイント(Tポイントや楽天ポイント)やマイル、電化製品、商品券などと交換ができ、キミたちの生活に還元される仕組みになっているんです。
このような仕組みになっているわけですね。
さらにクレジットカードによっては、特定のお店で使うことで、通常よりも多くのポイントが貯められる特典も。
先ほど紹介した「三井住友カード デビュープラス」にはセブン-イレブンやファミリーマート、ローソン、マクドナルドで使うと、通常1,000円=2ポイントにプラスして、250円につき1ポイントが貯まる特典が付いているんです。
普段からそれらのお店でお買い物をする方であれば、三井住友カード デビュープラスを使うことで、大量のポイントが貯められます。
それ以外にもカードへの新規入会、特定のお店でのカード提示、電子マネーへのチャージなどでもポイントを貯められるなど、様々な工夫がされているんです。
このようにカード会社にとって、ポイントプログラムは目玉サービスと言えるんです!
・・・では、なぜカード会社はポイントプログラムを提供しているのか?
それはズバリ「お客さんにたくさんカード決済をしてもらいたい」という狙いがあるから。
実はカード会社というのはカード決済をしてもらうことで、利益を得られるビジネスモデルになっています。
参考として次のイラストを見てください。
- カードユーザー
ポイントがもらえて、お得に買い物ができる・スムーズにお買い物ができる - 加盟店
カード利用によってお客さんが増えれば、売上が増える - カード会社
加盟店から利用手数料を、お客さんから分割・リボ払いの手数料が得られる
このようにお客さんがカードを使うことで、カード会社は加盟店から利用手数料(3〜5%ほど)をもらえる仕組みになっているんです。
例えば、10,000円の洋服を買った場合、カード会社は加盟店から300〜500円の手数料がもらえます。
また、分割払いやリボ払いをしたお客さんからも分割手数料をもらうことができるので、カード会社はさらに利益を得られるわけですね。
ただ、そうなるとカード会社だけが得をすることになり、お客さんも加盟店もメリットがないのでカードを使おうとは考えませんよね?なんか悔しいですし(笑)
そこでカード会社は、手数料で得た利益の一部をポイントとしてお客さんに還元しているんです。
ポイントバックをすることで、お客さんはポイントが貯まるので、現金で支払うよりもお得になり、「またカードでお買い物をしよう♪」「ポイントを貯めたい!」と考える。
加盟店も「カード利用が増える=商品が売れる=売上につながる」というメリットを得られるので全体的にWin-Winの関係ができているんです。
外食をして、おまけとして割引チケットをもらえたら、次に外食するときも「この前、割引チケットをもらったから、またあそこのお店で食事をしようかな〜」と考えますよね?
ポイントにはこのような役割を果たしてくれているんです!
このようにポイントサービスによって、お客さんも加盟店も、カード会社もメリットがある仕組みになっているんですよ。
貯められるポイントの種類を知っておこう!
ポイントプログラムで貯められるポイントの種類についても知っておいてください。
というのも、ポイントプログラムでは大きく次の2種類のポイントが存在しています。
- 自社ポイント
- 共通ポイント
まず、自社ポイントというのは「カード会社が独自で発行しているポイント」のこと。
カード払いをすると、基本的にはこの自社ポイントが貯まっていきます。
具体的には次の表を参考にしてください。
カード名 | カード会社 | ポイント名 |
---|---|---|
三井住友カード デビュープラス | 三井住友カード | Vポイント |
JCB CARD W | JCB | Oki Dokiポイント |
学生専用ライフカード | ライフカード | サンクスポイント |
MUFGイニシャルカード | 三菱UFJニコス | グローバルポイント |
楽天カード | 楽天カード | 楽天ポイント |
楽天カード アカデミー | 楽天カード | 楽天ポイント |
エポスカード | エポスカード | エポスポイント |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | クレディセゾン | 永久不滅ポイント |
オリコカード THE POINT | オリエントコーポレーション | オリコポイント |
JALカードnavi | JALカード | JALマイル |
ポイントと一言でいっても、全てのカードで共通したポイントが貯まるわけではなく、使うカードごとに貯められるポイントは異なることを知っておいてくださいね。
そして、これらの自社ポイントを貯めることで、カード会社が用意している商品や金券と交換できたり、次に説明する「共通ポイント」に交換することができたりします。
代表的なものとして次の7大共通ポイントがあります。
- 楽天ポイント
- dポイント
- JREポイント
- Tポイント
- Pontaポイント
- nanacoポイント
- WAON POINT
これらの共通ポイントは、特定のコンビニやスーパー、ネットショップなどで1ポイント=1円として使えるため、とにかく使いやすくて便利(当然、電子マネーとして使うこともできます)!
例えば、三井住友カード デビュープラスで貯めた500Vポイントは、400nanacoポイントと交換でき、セブンイレブンなどで400円分のお買い物に使えます。
このように自社ポイントを共通ポイントに交換することで、様々な場所でポイントを活かせるんです!
ここで1つ注意して欲しいのが「共通ポイントから自社ポイントへの交換はできない」ということ。
また、自社ポイントから、他の自社ポイントへの交換もできません。
具体的には次の表を見てください。
交換できるポイント | 交換の可否 |
---|---|
自社ポイント→共通ポイント | ◯ |
自社ポイント→(他の)自社ポイント | × |
共通ポイント→自社ポイント | × |
共通ポイント→(他の)共通ポイント | △ |
自社ポイント→マイル | ◯ |
共通ポイント→マイル | ◯ |
マイル→自社ポイント | × |
マイル→共通ポイント | ◯ |
このように自社ポイントと共通ポイントで交換できる・できないが決まっています。
さらに、自社ポイントも全ての共通ポイントに交換できるわけではないので要注意!
例えば、オリコポイントはnanacoポイントと交換することはできなかったり、エポスポイントはnanacoポイントやTポイントに交換することはできません。
ですので、「貯めたポイントをどのように使いたいのか?」ということまで考えて、申し込みをする学生向けクレジットカードを選ぶことをオススメしますよ!
貯めたポイントの様々な使い道
ここまでで何度かお伝えしてきましたが、カード払いで貯めたポイント(自社ポイント)は何と交換できるのかを解説していきますね。
具体的に、ポイントは次の5種類の商品・サービスと交換できます。
- 景品・サービスとの交換
ポイントプログラムを行なっている企業の商品を中心に、日用品や家具・家電製品などの高額商品との交換することができます。また、ポイントを日本赤十字社への募金に充てることも可能。 - 商品券・ギフト券と交換
スターバックスカードやマックカード、各種レストラン・ホテル・レジャー施設へのお食事券や入場券などと交換することができます。Oki Dokiポイントのようにディズニリゾートのチケットと交換できるものもあります。 - マイルへの移行
JALマイルやANAマイルは、実は航空会社のポイントプログラムです。マイルを貯めることで、お得に海外旅行や航空チケットを購入できます。 - 共通ポイントへの移行
先ほども紹介しましたが、WAON・Pontaポイント・nanacoポイント・Tポイントなどに移行することで、ポイントをより幅広く利用できます。ポイントの種類によっては、交換できない共通ポイントもあります。 - キャッシュバック
支払いで貯まったポイントをカードの利用代金として利用できるほか、実際にポイントそのものを現金に交換できる場合もあります(交換申し込み後、振込されます)。
このように学生向けクレジットカードを使って貯めたポイントは、様々な商品・サービスと交換できます。
例えば、ディズニーリゾートのチケットのように「ポイントを貯めて、あれと交換したい!」というものを決めて、ゲーム感覚でポイントを貯めていくというのも良いですね(ポイントの有効期限には気をつけなければいけませんけどね)。
ただ、もし、交換したいものがない・・・というのであれば、次の項で解説する「何と交換すると一番お得なのか?」という内容を参考にしてみてくださいね。

貯めたポイントは何に交換すると一番お得なのか?
様々な商品・サービスと交換できるポイントですが、何に交換するのが一番お得なのか?
結論、マイルに交換するのが一番お得です。
理由として、マイルに交換するのが、ポイントの価値(=ポイント還元率)が一番高くなります。
例えば、ポイントが貯まりやすいと言われている三井住友カード デビュープラスの場合、200円の支払いで2ポイント(Vポイント)が貯まります。
これをANAマイルには「2ポイント=6マイル」に交換することができます。
ANAマイルは「東京―石垣島」の片道航空券(12,440円)を6,000マイルで交換できるので、
2,000ポイント=6,000マイル(12,440円相当)
となりますね。
このポイントを仮に楽天ポイントに交換すると、1Vポイントは5楽天ポイントに交換することができるため、
2,000ポイント=10,000楽天ポイント(楽天グループで10,000円相当)
となるわけです。
つまり、同じポイント数(2,000ポイント)でもANAマイルに交換すると12,440円の価値になり、楽天ポイントに交換すると10,000円の価値にしかなりません。
このようにカードで貯めたポイントは、マイルに交換するのが一番お得!
ただし!学生さんにはマイルに交換することを、あまりオススメしていません。
理由としては、航空券に交換できるだけのポイント(=マイル)を貯めるのが、かなり難しいからです。
先ほどもお伝えしたように、片道航空券には6,000マイル=2,000ポイントが必要となります。
三井住友カード デビュープラスで2,000ポイントを貯めるには、1,000,000円もの支払いをしなければいけないんです。
2年間で2,000ポイントを貯めるとしても、毎月4万円ずつカード払いをし続けなければいけないため、収入のある社会人ならまだしも、お金のない学生さんにとっては、正直、かなり厳しい・・・
そのため、特典航空券を手に入れるのにポイント(=マイル)を貯める前に、ポイントの有効期限を迎えてしまう可能性が高いんです(ポイントを失効するのが一番損です、涙)。
ですので、ボクとしてはマイルではなく、普段からよくお買い物をするコンビニやスーパー、ネットショッピングサイトで使える共通ポイントに交換することをオススメします。
マイルと交換するよりは、ポイントの価値は若干下がってしまうものの、共通ポイントはいつでも手軽に使えますからね。
普段の生活で節約できるというメリットも含め、共通ポイントへの交換をオススメしますよ!
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
- ポイントプログラムはカード会員・カード会社・加盟店それぞれにメリットがある
- 貯めたポイントの種類によって使い道は異なる
- 学生さんは「共通ポイント」に交換するのがオススメ!
学生向けクレジットカードは一般カードよりもポイントを貯めやすい!
では、学生向けクレジットカードを使って、早速ポイントを貯めていきましょう!
そのためには学生向けクレジットカードの「ポイント還元率」をチェックすることが、とっても大事!
ポイント還元率が高ければ、それだけポイントは貯まりやすくなります。逆に言えば、還元率が低いカードを選んでしまうと、全然ポイントを貯めることはできません。。。
そこで、まずはクレジットカードの「ポイント還元率」について解説しますね。
ポイント還元率を理解しよう!
クレジットカードを選ぶときに大事な「ポイント還元率」とは何なのか?
ちょっとわかりづらいので例を挙げて解説しますね。
例えば、三井住友カード デビュープラスは、通常のカード払いで「1,000円=2ポイント」が貯まります。
これだけ見ると「1,000円で2ポイントってことは還元率は0.002%ってこと?」と思うかもしれませんが、それは大間違いです(結構このように勘違いされている方は多いです)。
先ほどもお伝えしたように、ポイント還元率は「1ポイントあたり、どれくらいの価値(=お金)になるのか?」ということを考えなければいけません。
実は三井住友カード デビュープラスで貯まるVポイントは「1ポイント=5楽天ポイント」に交換できます。
楽天ポイントは楽天市場などで「1ポイント=1円」として使えるので、三井住友カード デビュープラスのポイントの価値を計算すると、
1,000円=2ポイント=10楽天ポイント=10円
ということになるので、三井住友カード デビュープラスでは1,000円の支払いごとに10円がキャッシュバックされるということがわかりますね。
つまり、ポイント還元率としては1.0%(10円÷1,000円)ということになるんです!
「えっ、、ここまで考えないといけないの。。。ムズカシイ(涙)」と思うかもしれません。
ただ、先ほどもお伝えしたように、カード会社ごとで提供しているポイントプログラムは異なるため、単純に「何ポイント貯まるか?」ということだけでは考えられないんです。
例えば、楽天カードの場合は100円の支払いで1ポイント、三井住友カード デビュープラスは1,000円の支払いで2ポイントが貯まります。
これだけ見ると、楽天カードの方が大量のポイントを貯められそうですよね?
ただし、先ほどお伝えしたようにデビュープラスは「1ポイント=5楽天ポイント」に交換できるため、トータルで貯められるポイント数は、どちらのカードでも「1,000円=10楽天ポイント」となるんです。
このようにカード払いで貯められるポイントの基準を揃えて、お得かどうかを見極めるのが「ポイント還元率」ということになります。
ここで1つ注意しなければいけないのが、どの共通ポイント・景品・キャッシュバックなどに交換するかによって、交換レート・ポイント還元率は異なるということ。
具体的に三井住友カード デビュープラスで貯めたポイントの交換レート・ポイント還元率をまとめたのが次の表です。
交換できるポイント名 | 交換レート | ポイント還元率 |
---|---|---|
楽天ポイント | 1ポイント→5ポイント | 1.0% |
Tポイント | 1ポイント→4ポイント | 0.8% |
nanacoポイント | 1ポイント→4ポイント | 0.8% |
WAON POINT | 1ポイント→4〜5ポイント | 0.8〜1.0% |
dポイント | 1ポイント→5ポイント | 1.0% |
Pontaポイント | 1ポイント→4ポイント | 0.8% |
ヨドバシカメラ(ゴールドポイント) | 1ポイント→5ポイント | 1.0% |
ビックカメラ(ビックポイント) | 1ポイント→5ポイント | 1.0% |
au WALLETポイント | 1ポイント→5ポイント | 1.0% |
Gポイント | 1ポイント→5ポイント | 1.0% |
このように貯めたポイントを何と交換するかによって、ポイント還元率も変わるんです。
ちなみに各カードのポイント還元率は「一番価値が高い共通ポイントに交換したとき」と基準に表すことも知っておいてくださいね♪
学生向けクレジットカードは一般カードと比べてポイント還元率が高い!
先ほどもお伝えしましたが、クレジットカードごとでポイント還元率は異なります。
そのため、ポイント還元率が高いカードを選べば、それだけお得になるんです!
そのときに知っておくべきなのが「学生向けクレジットカードは一般カードと比べてポイント還元率が高い」ということ。
例えば、何度も紹介している三井住友カード デビュープラスは一般カードと比べてポイントが2倍となっています。また、JCBCARD WもJCBカードと比べてポイントが2倍。
このように学生向けクレジットカードは一般カードよりもポイント還元率が高くなっています。
では、どうして学生向けクレジットカードのポイント還元率は高いのか?
これはカード会社が将来のお客さんになっていく学生さんを、今のうちから囲い込むためです。
学生時代に「このカードはお得だな♪」と感じてもらえたら、卒業後も継続してカードを使ってもらえる可能性が高くなりますからね。
このような狙いから、カード会社は学生向けクレジットカードのポイント還元率を上げることで、ユーザーである学生さんが自社のクレジットカードを気に入ってもらえるようにしているんですよ。
ちなみに、単純にカード払いをするとポイント還元率がアップするカード以外にも「楽天アカデミーカード」のように、カード払いをするお店・サービスによって還元率が上がるカードもあります。
具体的なサービスは次の3つ。
- 楽天ブックス…入会初年度利用金額の4%(通常0%)をポイント還元
- 楽天Travel…卒業予定年の3月31日まで、ポイント還元率が+3.0%
- 楽天ブックス(ダウンロード)…卒業予定年の3月31日まで、ポイント還元率が+3.0%
特に楽天ブックスでポイントアップしてくれるのは、参考書代の節約にもなって嬉しいですね♪
また、楽天Travelで旅行の予約をすれば、ゼミやサークル仲間と旅行をするときや、実家に帰省するときにも、ポイントをたくさん貯めることができて、お得になりますよ!
もちろん、これらのポイントアップは一般カードでは受けられないサービス。
このように学生さんはポイント還元率が高い学生向けクレジットカードを選ぶのがオススメですよ!
ポイント還元率が高い学生向けクレジットカードを紹介
ここで学生から人気がある学生向けクレジットカードのポイント還元率と特徴を簡単にまとめました。
三井住友カード デビュープラス
ポイントが常時2倍。セブン-イレブン、ファミマ、ローソン、マクドナルドでは250円につき+1ポイントなど高還元率カード!トータルバランスが良く人気!
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
通常:1,250円+税 ※年1回のカード利用で翌年の年会費が無料! |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
× |
発行期間 |
最短翌営業日 |
JCB CARD W/W Plus L
ポイントが常時2倍。Amazonやセブンイレブンではポイント還元率が大幅にアップ!
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜5.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
発行期間 |
最短3営業日以内 |
学生専用ライフカード
入会から1年間はポイントが3倍。海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバックされるので海外旅行・留学にはイチオシのカード!
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
0.5〜1.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
最短3営業日以内 |
楽天カード
楽天市場など楽天グループのサービス利用に応じてポイント還元率が最大16.0%までアップ!
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜16.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
発行期間 |
通常1週間 |
JALカードnavi
100円=1マイル貯めることができる。減額マイルキャンペーンにより6,000マイルから特典航空券が交換可能♪
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
申し込みから到着までは2〜3週間 |
REXカード
国内最高水準のポイント還元率。貯めたポイントはキャッシュバックとして利用金額から差し引かれる。
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.25% |
海外旅行傷害保険 |
× |
発行期間 |
最短8営業日 |
ANAカード(学生用)
100円=1マイルを貯めることができる。残念ながらJALカードnaviの方がマイルで特典航空券を手に入れやすい。
年会費(初年度) |
---|
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高1,000万円(自動付帯) |
発行期間 |
最短8営業日 |
ポイント還元率は1.0%を超えると高いと言われていますが、ほとんどの学生向けクレジットカードがポイント還元率1.0%オーバーのカードばかり♪
なかでもポイント還元率が高いのが「三井住友カード デビュープラス」と「JCB CARD W」。
三井住友カード デビュープラスは、ポイントが常時2倍になるため、様々な場面でポイントが貯めやすく、カード初心者にはオススメの1枚になっています。
JCB CARD Wもポイントが常に2倍と高く、特にAmazonでお買い物をするときには、ポイントが6倍になるため、Amazonユーザーには超お得なカードですよ♪
このポイント還元率を踏まえて、最終的にどの学生向けクレジットカードを選ぶべきか次の項で解説します。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- ポイントを貯めるなら「ポイント還元率」が超重要!
- ポイント還元率とは「1ポイントにどれくらいの価値があるのか?」という割合のこと。
- 還元率は最も価値が高くなる共通ポイントに合わせて計算をしよう
- 学生向けクレジットカードは一般のクレジットカードに比べて還元率や特典が優遇されているカードが多い
ライフスタイルに合わせて学生向けクレジットカードを決めよう!
「じゃあ、私はどの学生向けクレジットカードを選ぶのが正解なの?」
学生向けクレジットカードを選ぶときには、ただポイント還元率が高いカードを選ぶだけでは不十分です。
学生向けクレジットカードを選ぶときには「普段、どこでお買い物をすることが多いか?」も考えたうえでカードを選ぶことが大切。
例えば、三井住友カード デビュープラスの場合、通常のポイント還元率が1.0%に加えて、セブン-イレブン・ファミマ・ローソン・マクドナルドで使うと、利用額250円につき1ポイントがプラスされます。
そのため、自宅や学校、最寄駅の近くにセブンイレブンやファミマなどのコンビニがあり、そこでお買い物をすることが多い方は、デビュープラスを選んだ方がお得なんですよ♪
参考として、カードごとのポイントアップ特典をまとめたのが次の表になります。
カード名 | 店名 | ポイントアップ率 |
---|---|---|
三井住友カード デビュープラス | セブン-イレブン | 250円につき1ポイント加算 |
ファミリーマート | ||
ローソン | ||
マクドナルド | ||
JCB CARD W | Amazon | ポイント3倍 |
セブン-イレブン | ポイント3倍 | |
スターバックス | ポイント10倍 | |
楽天カード | 楽天市場 | ポイント2倍 |
楽天カードアカデミー | 楽天市場 | ポイント2倍 |
楽天トラベル | ポイント3倍 | |
楽天ブックス | ポイント3〜4倍 | |
セブンカード・プラス | セブン-イレブン | ボーナスポイント付与 |
Yahoo!JAPANカード | ファミリーマート | ポイント3倍(火曜・土曜のみ) |
このように単純にポイント還元率が高いカードを選ぶのではなく、どこでカードを使う機会が多いのかを考えて学生向けクレジットカードを選ぶようにしてください。
ただし、よく使うお店を絞りきれない場合は、どこで使ってもポイント還元率が高いカードを選べば間違いないですよ!
- 普段からよく使うお店でポイントが貯まりやすいのかを考えて、カードを選ぼう!
管理人オススメのポイントが貯めやすい学生向けクレジットカード3選
最後にここでは管理人のボクがオススメする「ポイントが貯めやすい学生向けクレジットカード」を3枚紹介します。
オススメは次の3枚。
- 三井住友カード デビュープラス
- JCB CARD W/W Plus L
- 楽天カード
それぞれのカードのオススメポイントは以下で解説していきますね。
三井住友カード デビュープラス
学生向けクレジットカード人気No.1
ポイントが常に2倍!卒業しても26歳までは使い続けられる!
SMBCグループの三井住友カードが発行しているカードで、18〜25歳までの方(高校生を除く)が手に入れることができます。
このカードは一般の三井住友カードと比べてポイントが常に2倍とポイントサービスが充実!また、繰り返しになりますが、 デビュープラスは通常のポイント還元率が1.0%に加えて、セブン-イレブン・ファミマ・ローソン・マクドナルドで使うと、利用額250円につき1ポイントがプラスされます。
貯めたポイントはTポイントやnanacoポイントにも交換できるのも人気の理由!
ICチップや24時間365日の不正検知システム、各種保険など、セキュリティも高く、初めてカードを持つ学生でも安心して使えます。将来的にはゴールドカードも手に入れやすくなっており、他の学生向けクレジットカードと比べて、あらゆる面で優れているオススメの1枚ですよ。
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
JCB CARD W
学生から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!
18歳から39歳まで使い続けることができるカードです。もちろん、学生もOK(高校生除く)!
JCB CARD Wも一般のJCBカードと比べて、ポイントが常時2倍。さらに、JCBオリジナルシリーズパートナーになっている提携店や、Oki Dokiランド(ネットモール)を経由してネットショッピングをすると、ポイントが最大2〜20倍になり、超お得!貯めたポイントはJCBギフトカードやTポイントだけでなく、東京ディズニーリゾートのパークチケットにも交換できますよ!
ネットショッピングでの不正利用防止(ジェイセキュア)や、不正利用補償も付いているのも安心。
JCBブランドなので、海外ではなく、国内メインにカードを使いたい学生さんにオススメの1枚です。
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、申し込めない学校があります |
ポイント還元率 |
1.0〜3.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- Amazon
- スターバックスコーヒー
- 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
- スマホリボ登録&利用でポイント10倍
- Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
- 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
- カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
- スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
- 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック
楽天カード
楽天市場では圧倒的なポイント還元率の高さ!
楽天グループユーザーにはぴったり♪
ポイントサービスでは「最強」と言われているカード。通常のカード利用でも100円=1ポイント(ポイント還元率1.0%)貯まるため、高還元率カードなんですが・・・楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じて、ポイント還元率が最大16.0%まで上げることができるんです(ポイントアップがなくても還元率は3.0%)。
ポイント還元率16.0%というのは、他のクレジットカードと比べても圧倒的な数字!・・・とはいえ、最大還元率の16%にするためにはゴールドカードの発行や証券口座の開設などが必要のため、学生さんの場合は最大10%ほどだとは思いますが、それでも超高還元率のカードとなっています。
貯めたポイントは楽天市場などで1ポイント=1円として使えるだけでなく、楽天Edyや楽天ペイでポイント払いにも使えるため、コンビニやスーパーのお買い物にも使うことができるんです。
さらに、楽天カードは新規入会キャンペーンとして3,000〜8,000ポイント(3,000〜8,000円相当)のポイントをプレゼントしてくれます。ですので、楽天ユーザーだけでなく、ほとんど楽天市場を使わない方でも、1枚は作っておき、大量のポイントをもらっておくことをオススメしますよ♪
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0〜16.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 |
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス などの楽天グループ
- 特典1:新規入会で2,000ポイント(2,000円相当)
- 特典2:カード利用で5,000ポイント(5,000円相当)
ポイントには有効期限があるので要注意!
最後に、学生向けクレジットカードで貯められるポイントには有効期限があります。
主な学生向けクレジットカードのポイントの有効期限が次の通り。
ポイント有効期間
カード名 | 有効期限 |
---|---|
三井住友カード デビュープラス | 2年間 |
JCB CARD W / Wplus L | 2年間 |
学生専用ライフカード | 5年間 |
JALカードnavi | 在学中は無期限 |
ANA JCBカード(学生用) | 2年間 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 無期限 |
REX CARD | 2年間 |
ビックカメラSuicaカード | 2年間 |
オリコカードTHE Point | 1年間 |
リクルートカード | 1年間 |
セゾンカード | 無期限 |
楽天アカデミーカード | 1年間 ※年1回カード利用で1年延長 |
このようにカード払いで貯められるポイントには有効期限が決められているんです。
なかにはセゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードで貯められる「永久不滅ポイント」のように有効期限が無期限のものもあります。
また楽天カードや楽天カードアカデミーの「楽天ポイント」は1年間で一度でもポイントを貯めるor使うと、もう1年延長になるものもあるんです。
ただ、ほとんどのポイントが2年間で有効期限が切れてしまうので気をつけてください。
当然、有効期限が切れるとポイントは失効となり、なくなってしまうので要注意!
せっかく貯めたポイントを無駄にしないように、有効期限が切れる前には共通ポイントなど交換するなど、上手にポイントを活用してくださいね!
- カード払いで貯まるポイントには有効期限があるものが多い
- 有効期限も考えながら、ポイントの使い道を考えよう!
まとめ
このページでは学生向けクレジットカードのポイントプログラムの仕組みや、ポイントの使い道、還元率などについて解説しました。
いかがでしたか?
大事な部分をまとめると・・・
- 学生向けクレジットカードにはポイントプログラムがある
- ポイントにも「自社ポイント」と「共通ポイント」の2種類がある
- 自社ポイントを貯めて、共通ポイントとして使うのが王道!
- ポイントを貯めるなら、ポイント還元率が高いカードを選ぼう
- カード会社ごとにポイントの価値が違うので、基準を合わせることが大切
- 普段からよくお買い物をする場所でポイントが貯まりやすいカードを選ぶべし!
- ポイントの有効期限には要注意!
このようなことをお伝えしました。
いや〜ポイントって、めちゃくちゃ奥が深いですよね♪
ただ、学生向けクレジットカードを使ってポイントを貯め、Tポイントやnanacoポイントなどの共通ポイントに交換すれば、生活費としても使えるので、超お得です!
ですので、クレジットカードを手に入れるタイミングでポイントプログラムについて理解をすることで、学生向けクレジットカード+ポイント生活で、お得な学生ライフを満喫してくださいね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん