みき
伊藤さん
あるよ。でもどうしたの?
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
「学生用クレジットカードはQRコード決済の引き落としとして利用できる?」
「学生向けクレジットカードと相性の良いQRコード決済ってあるの?」
こんにちは!ファイナンシャルプランナー(FP)の伊藤です。
還元率○○億円!やシステム不良による廃止など色々な面で注目を集めている「QRコード決済」ですが、学生用クレジットカードとも相性が抜群なのはあまり知られていません。
しかも、最近はQRコードを扱う企業ごとにポイントアップキャンペーンやキャッシュバックキャンペーンなどお得に利用できるQRコードが増えています。
キャンペーンはあくまでもキャンペーンのため、いつか終わりが来ます。
だからこそ、QRコードを利用してお得なキャンペーンの波に乗るのは「今」なのです。
ここではQRコード決済の仕組みや支払い方法、学生向けカードと相性の良いQRコード決済を選ぶ秘訣を紹介していきますね♪
話題のQRコード決済って何???
まずはじめに、QRコード決済の意味についてお話ししていきますね(^ ^)
今はQRコード決済と一括りにされていますが、実際にはQRコードとお菓子箱の裏についているような「バーコード」を使った決済の2種類があるんです。
このQRコードやバーコードには利用者の支払い情報が紐付けられており、コードをスキャンしてもらうことによって、クレジットカードや決済アプリから利用した金額が引き落とされる仕組みになっています。
日本にはここ1、2年の間に急激に広まりを見せていますが、世界的に見て最も利用者が多いのは中国です。
AliPay(アリペイ)は日本企業がQRコード決済に参入する前から利用されていました。
中国では、日本と同じように日々の買い物の他に、公共料金や保険料、投資などの金融商品もQRコードに対応しています。
まさに、スマホ一台あればすべての決済が可能なのが中国なんです。
子供のお年玉もAlipay払いする家庭もあるほど浸透しています。
日本では2016年に「OrigamiPay」がQRコード決済市場に参入し、その後PayPayや楽天Pay、LINE Payなどの大手企業が参入しまさにQRコード戦国時代が始まったんです。
各企業が展開しているQRコード決済ですが、実は2つの方式があるのを知っていますか?
QRコード決済の主な方式には「ストアスキャン方式」と「ユーザースキャン方式」の2つがあります。
簡単にそれぞれの違いを解説しますね♪
ストアスキャン方式
利用者がスマホやタブレットにQRコードやバーコードを表示させ、お店側がコードリーダーを使ってスキャンして決済を行なう方式です。
画像作成をお願いします!
お店側はQRコード決済と連携したレジシステムが必要なため、導入コストが高く、セブンイレブンやローソンなど大手から中堅のコンビニやマクドナルドやガスとなどの全国チェーン、伊勢丹やイオンなどの巨大小売り企業にしか導入されていないのが特徴です。
ユーザースキャン方式
ユーザースキャン方式はQRコードやバーコードを「お店側」が提示し、それを読み取ることによって決済をする方式のこと。
画像作成をお願いします!
紙に印刷されたQRコードを設置するだけなので、導入コストが低く、どんな規模のお店でも利用できます。
違いはQRコードやバーコードを提示する側です。
後ほど主要なQRコード決済の種類を一覧表にして紹介します。
QRコード決済の種類や店舗の決済端末によって「ストアスキャン方式」か「ユーザースキャン方式」、もしくは「両方」に対応している場合もあるんです。
QRコード決済を一覧にしてまとめてみた
QRコード決済の種類をストアスキャン方式、ユーザースキャン方式別に一覧表にしてまとめました。
QRコード決済サービス名 | ストアスキャン方式(利用者提示) | ユーザースキャン方式(店舗側提示) |
---|---|---|
PayPay | 〇 | 〇 |
LINE Pay | 〇 | 〇 |
Origami Pay | 〇 | 〇 |
楽天ペイ | 〇 | 〇 |
d払い | 〇 | 〇 |
メルペイ | 〇 | 〇 |
Famiペイ | 〇 | – |
au PAY | 〇 | 〇 |
Amazon Pay | – | – |
pring | 〇 | 〇 |
J-Coin Pay | 〇 | – |
QUOカードPay | 〇 | – |
atone | 〇 | – |
ゆうちょPay | 〇 | – |
やはり大手といわれている企業のQRコード決済は両方に対応していますね。
QRコード決済を選ぶ際には、このスキャン方式を軸に考えると良いでしょう。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
QRコード決済の支払い方法
QRコード決済の支払い方法には次の3種類あります。
- 前払い式
- 後払い式
- 即時払い式
これは支払い方式と違い、クレジットカードのような後払いやプリペイドカードの先払い、デビットカードの即時払いのような分け方です。
それぞれを詳しく解説していきますね♪
前払い式
前払い式は事前にQRコードアプリに残高をチャージして使います。
あらかじめ銀行口座やクレジットカード、ATMなどから決済アプリの口座にチャージを行ないます。
チャージをしないといくらQRコードをスキャンしても決済されません。
これはほぼ全てのQRコード決済に採用されています。
唯一事前チャージされないのが、有名どころだと「ゆうちょペイ」ですね。
ゆうちょペイはペイサービスではありますが、特徴としては銀行直結のデビットカードと同じ仕組みを持っています。
使った分がそのままゆうちょ銀行口座から引き落とされるため、チャージが不要なんです。
それ以外はほぼ事前チャージに対応していますよ。
後払い式
後払い式はクレジットカードがそのままQRコード決済になったとイメージです。
クレジットカードと紐づけして利用します。
利点はクレジットカード本体を出さなくても良い所です。
楽天ペイやPayPayなどの主要なQRコード決済に採用されています。
有名どころで利用できないのがLINE Payです。
ゆうちょペイやJ-Coin Payでも利用できません。
即時払い式
即時払い式は銀行口座直結の支払い方法です。
仕組みはデビットカードと同じです。
デビットカードは銀行口座に残高が無ければ利用できません。
ゆうちょペイPayはこの方式を採用しています。
QRコード決済の支払い方法はクレジットカード、デビットカード、プリペイドカードのスマホ版と考えると分かりやすいですね。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
QRコード決済を使うメリット・デメリット
QRコード決済を使うメリット・デメリットにはどのようなものがあるでしょうか。
実はQRコード決済は、クレジットカードと同じようにサービスによってメリットやデメリットが異なります。
ここではQRコード決済に共通するメリットとデメリットを簡単に紹介していきますね。
メリット
お財布が不要!決済がスムーズに
QRコード決済はスマートフォンやタブレットがあれば決済可能なため、お財布を持たずにお出かけできます。
ポイント還元有り
クレジットカードやデビットカードのように、利用金額に応じたポイント還元が有ります。
キャンペーンやクーポンでさらにお得に
PayPayなどの大手企業が行なっている期間限定のキャッシュバックキャンペーンやFamiPayのような商品割引のスペシャルクーポンを配信しているQRコード決済もあります。
お金の管理がしやすい(スマホ上に利用履歴が残る)
スマホを使って残高や利用金額などを管理できます。
学生さんには割り勘機能も便利
参考サイト:「LINE公式ブログ」
楽天ペイやLINE Pay、PayPayには割り勘機能もあります。飲み会等の時にサッと計算してパッと支払えるのも便利ですね。
デメリット
QRコード決済の種類ごとで使えるお店が異なる
種類が豊富なQRコードですが、レジシステムがQRコードに対応していないなど店舗によっては利用できない場合もあります。
紙のレシートはもらえないので要注意
QRコード払いをした場合、紙のレシートは発行されません。誰かに買い物を頼まれて「レシートもらってきて」と言われても発行できないため、注意が必要です。
スマホの充電が切れると使えない
当たり前ですが、スマホやタブレットの充電が切れるとQRコード決済そのものが使えなくなります。充電切れで決済ができないシチュエーションにならないように気を付けてください。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
キャンペーンを使うならQRコード決済、使いやすさは電子マネー決済
QRコード決済人口が増えていますが、電子マネー派の人もまだまだ多いです。
この2つの違いを分かりやすく5W1H+お得感をまとめて表にしました。
どんな違いがあるのでしょうか。
どこで使える?(Where)
電子マネー | 電子マネー決済対応店舗・サービス |
---|---|
QRコード決済 | QRコード決済対応店舗・サービス |
誰が使える?(Who)
電子マネー | タイプによって異なる プリペイド式なら中学生から クレジットカードタイプなら高校生以上の大学生から デビットカードタイプなら高校生から |
---|---|
QRコード決済 | スマホやタブレット必須 支払い方法はクレジットカード以外になるため制限があるものの基本利用可能 |
何に使えない?(What)
電子マネー | 金券類 公共料金 宅急便の送料など 換金性の高いモノ(切手やはがきなど) コピーやFAX |
---|---|
QRコード決済 | 金券類 公共料金 宅急便の送料など 換金性の高いモノ(切手やはがきなど) コピーやFAX 電子マネーチャージ プリペイドカードの購入 |
※コンビニで買えないモノ対象
いつ使える?(When)
電子マネー | いつでも使える スマホタイプの電子マネーはスマホの充電切れで使えなくなる |
---|---|
QRコード決済 | いつでも使える スマホやタブレットの充電が無いと使えない |
使えない理由はなぜ?(Why)
電子マネー | チャージ切れ カード破損や汚れなどがある |
---|---|
QRコード決済 | スマホやタブレットの充電切れ チャージ切れ 紐付けカードがデビットカードの場合残高不足 |
どうやって使う?(How)
電子マネー | 専用端末にタッチするだけ |
---|---|
QRコード決済 | スマホやタブレットの画面にQRコードやバーコードを表示してお店側にスキャンしてもらう or お店が用意したQRコードやバーコードをスキャンして決済をする |
お得感
電子マネー | クレジットカードやデビットカードでチャージをする場合、ポイントの二重取りができる |
---|---|
QRコード決済 | クレジットカードやデビットカードでチャージをする場合、ポイントの二重取りができる キャンペーンが多く、還元率が高い |
結論としては、QRコード決済はキャンペーンやクーポンの効果もあり、お得度としては上です。
しかし、まだ使えるお店の数が少ないデメリットがあります。
実際、コンビニ4社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップ)を比較してもQRコード決済全てに対応しているチェーン店はありません。
その点、電子マネーはすべての主要コンビニで利用可能です。
使える場所が多いという利便性を取るなら電子マネーがオススメです。
QRコード決済別!相性抜群の学生向けクレジットカードを紹介
ここでは代表的なオススメのQRコード決済と相性が良い学生向けクレジットカードを紹介します。
PayPay
ソフトバンクとYahoo!が共同開発・提供しているQRコード決済です。
使える店舗が多く、還元率も最大20%とかなり高いため急激に利用者を増やしています。
福岡のヤフオクドームが2020年から「ペイペイドーム」に名称変更することからも注目度が高まっています。
還元率 |
---|
0.5~20%(PayPayボーナス込) |
利用可能店舗 |
コンビニ大手4社 スーパーマーケット ドラッグストア 飲食店 Yahoo!ショッピングなど |
値引き・クーポン |
特定店舗(提携店舗)での還元率優遇有り ※期間限定でキャンペーンがある 例:ヤフオクドーム内のPayPay支払いで最大20%還元 虎ノ門・西新橋で最大20%還元など |
支払い方法 |
チャージ式(銀行口座、クレジットカード) |
決済方式 |
ストアスキャン方式 ユーザースキャン方式 |
支払い方式 |
後払い |
相性の良い学生向けクレジットカード:Yahoo!JAPANカード
PayPayとの相性バツグンな高還元率カード!
カード名 |
---|
Yahoo!JAPANカード |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
審査条件 |
Yahoo! IDをお持ちで、高校生を除く18歳以上の方 |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
発行期間 |
1週間〜10日程度 |
ポイント還元率 |
1.0%~3.0% |
海外旅行傷害保険 |
× |
Yahoo! JAPANカードは、年会費無料な上に国内・海外共にショッピング保険がそれぞれ100万円付いているクレジットカード。
通常還元率も1.0%と高い上に、QRコード決済PayPayとの相性もバツグンです!
というのもPayPayで行われるキャンペーンにはYahoo!JAPANカードを持っているなければ、参加することができないから。
つまり、PayPayユーザーにとって、このカードは必須アイテムと言えます♪
また、Yahoo!ショッピングで還元率が3.0%にアップするため、普段からYahoo!ショッピングを利用することが多い学生さんにはイチオシのカードです。
ただし、以前はYahoo!JAPANカードからPayPay残高にチャージをすると1.0%のTポイントを貯めることができましたが、2020年2月1日からチャージではポイントが貯まらなくなってしまったことは覚えておいてください・・・。
これはかなりの改悪でしたね(涙)
とは言え、PayPayを利用する方であれば、Yahoo! JAPANカードを1枚持っておくことをオススメしますよ。
- 年会費が永年無料
- 海外・国内でショッピング保険100万円付き
- PayPayとの相性が抜群!(チャージでポイントが貯まる唯一のカード)
- Yahoo!ショッピングやLOHACOなどではポイント還元率3.0%
- nanacoチャージで0.5%のTポイントが貯まる(200円につき1ポイント)
- カード会員限定「プラチナ補償」で18種類の補償が付けられる
- ヤフオク!の「ヤフーかんたん決済」の手数料が初年度のみ毎月初回無料!
LINE Pay
LINE Payは無料通話アプリ「LINE」の運営会社が開発したQRコード決済です。LINE IDがあれば友人同士間の送金や買い物が可能になります。
クレジットカードチャージに対応していないためオススメの学生向けクレジットカードは有りません。
ただし、2020年から本格運用を目指している「LINE Pay VISAクレジットカード」がLINE Payに紐付け可能になるようです。クレジットカード自体の詳細は開発途中であるため、正式には決まっていません。
正式に今後のリリース予定が決まり次第、LINE公式アカウントにてお知らせをするそうです。
還元率 |
---|
0.5~2.0% |
利用可能店舗 |
ローソン 松屋 MKタクシー ZOZOTOWNなど |
値引き・クーポン |
LINEクーポン(SNS連動)有り |
支払い方法 |
チャージ式(銀行口座、コンビニ) |
決済方式 |
ストアスキャン方式 ユーザースキャン方式 |
支払い方式 |
先払い |
ORIGAMI Pay
ORIGSMI Payは日本で最初にQRコード決済を開発・運用したサービスです。
クレジットカードまたは銀行口座からの即時支払い方式を採用しています。即時払い方式のため、登録したクレジットカードの還元率がそのまま反映されます。
還元率 |
---|
ポイント還元は紐つけしているクレジットカード次第 銀行口座決済で1.0%その場で割引 |
利用可能店舗 |
ローソン ミニストップ 吉野家 ケンタッキー・フライド・チキンなど |
値引き・クーポン |
店舗によって即時値引き・割引クーポン有り |
支払い方法 |
即時払い式(銀行口座、クレジットカード) |
決済方式 |
ストアスキャン方式 ユーザースキャン方式 |
支払い方式 |
即時払い式 |
相性の良い学生向けクレジットカード:オリコカードTHE POINT
高ポイント還元率が魅力のカード
入会から6ヶ月間はポイント還元率が3.0%
カード名 |
---|
オリコカード THE POINT |
国際ブランド |
![]() ![]() |
審査条件 |
原則として年齢18歳以上の方(高校生は除く) |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
発行期間 |
最短8営業日 |
ポイント還元率 |
1.0%~3.0% |
海外旅行傷害保険 |
× |
オリコカードから発行されているクレジットカード。
ポイント還元率が高いことでも有名です。Amazonではオリコモールを経由してお買い物をすると、還元率が2.0%とお得。さらに入会から6ヶ月間はポイント還元率が3.0%とかなりお得なカードになります。
貯めたポイントをAmazonギフト券と交換して、またAmazonでお買い物ができるのも魅力。
QRコード決済では、Origami PAYとの相性抜群!QRコードと連動で支払いも便利に、社会人になってからも長く使っていけるカードですよ。
- 年会費は永年無料
- 還元率は常に1.0%(100円で1オリコポイント)
- 入会後6ヶ月間は還元率が2.0%にアップ
- オリコモールを利用すると還元率が1.5%にアップ
- ORIGAMI Payとの相性抜群!
- iDとQUICPayのダブル搭載!電子マネー決済で還元率が1.5%にアップ
- ポイントは500オリコポイントからリアルタイムで交換できる
- 家族カード・ETCカードも年会費無料
楽天ペイ
利用者数が常に上位の人気QRコード決済です。
楽天会員に登録後、アプリのダウンロードをすれば利用可能です。
支払い後に獲得できるポイント還元率は0.5%です!楽天ポイントを貯めることや提携店舗の決済に利用できますよ。
還元率 |
---|
0.5% |
利用可能店舗 |
ファミリーマート・ローソン セイムス エディオン マクドナルド 無印良品などのネットショップでも可能 |
値引き・クーポン |
不定期にキャンペーン有り |
支払い方法 |
チャージ式(クレジットカード) |
決済方式 |
ストアスキャン方式 ユーザースキャン方式 |
支払い方式 |
先払い |
相性の良い学生向けクレジットカード:楽天カード
楽天市場では圧倒的なポイント還元率の高さ!
楽天グループユーザーにはぴったり♪
カード名 |
---|
楽天カード |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
審査条件 |
満18以上であり楽天会員であること ※高校生を除く |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
発行期間 |
通常1週間 |
ポイント還元率 |
1.0〜16.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
楽天Payほどのクレジットカードでも大差ありませんが、楽天カードに関してはキャンペーン適用されやすいカードといえます。
2019年9月末まで実施されていたキャンペーンでは、楽天Payの支払い設定を楽天カードにすることで5.0%の還元キャンペーンが開催されていました。
今後、イベント時などに更なるキャンペーンが行われる可能性が高いです。
そんな楽天カードは、ポイントサービスでは「最強」と言われているカード。
通常のカード利用でも100円=1ポイント(ポイント還元率1.0%)貯まるため、高還元率カードなんですが・・・
楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じて、ポイント還元率が最大16.0%まで上げることができるんです(ポイントアップがなくても還元率は3.0%)。
楽天市場を普段から頻繁に利用する方は必ず持っておきたい1枚。
さらに、楽天カードは新規入会キャンペーンとして3,000〜8,000ポイント(3,000〜8,000円相当)のポイントをプレゼントしてくれます。
ですので、楽天ユーザーだけでなく、ほとんど楽天市場を使わない方でも、1枚は作っておき、大量のポイントをもらっておくことをオススメしますよ♪
- 楽天市場でのお買い物でポイント還元率3.0%
- 楽天グループのサービス利用でポイント還元率が最大16.0%
- 貯めたポイントは楽天グループで1ポイント=1円として使える
- ポイントは楽天ペイや楽天Edyで使うこともできる
d払い
docomoが提供しているQRコード決済です。
完全後払いでdocomo携帯の月額料金にてまとめて請求される仕組みです。
キャンペーンも多いため、docomoユーザーであればオススメのQRコード決済です。
還元率 |
---|
0.5%(ネット利用1.0%) |
利用可能店舗 |
ローソン店舗 ファミリーマート ジョナサン マツモトキヨシ 高島屋など |
値引き・クーポン |
不定期で還元キャンペーン有 |
支払い方法 |
後払い式 |
決済方式 |
ストアスキャン方式 ユーザースキャン方式 |
支払い方式 |
後払い(携帯電話料金と合算して請求) |
相性の良い学生向けクレジットカード:dカード
NTTドコモ利用者ならオススメの1枚!
年会費無料でdポイントをコツコツ貯められる
カード名 |
---|
dカード |
国際ブランド |
![]() ![]() |
審査条件 |
・満18歳以上の方(高校生は除く) ・個人名義であること ・本人名義の口座を支払い口座として設定すること |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
発行期間 |
最短5営業日 |
ポイント還元率 |
1.0〜4.0% |
海外旅行傷害保険 |
ー |
dカードはd払いと相性が良いです!
携帯電話の月額料金との合算のため、どのカードでもあまり変わりませんが、dカードやdカードゴールドを携帯料金の引き落しに設定していれば結果的にお得にポイント還元が受けられます。
ただ、普段使いや海外旅行・留学では、ほかの学生向けクレジットカードよりも劣っているのがやや難点・・・
そのため、このカードはドコモ利用者やdポイントを貯めるためのサブカードとして使い、学生向けの特典が豊富なカードとの2枚持ちがオススメですよ。
- 年会費永年無料
- dカード=ドコモのクレジットカード
- ローソンでの利用で100円=1.5〜2ポイントが貯まる
- 通常還元率は1.0%
- 最大1万円の携帯補償(ドコモの携帯利用者)
- ノジマやマツモトキヨシなどdカード特約店でポイント還元率UP
メルペイ
フリマアプリ「メルカリ」が開発・提供しています。
クレジットカードのチャージができないため、おすすめの学生向けクレジットカードはありません。
しかし、メルカリ売り上げをすぐに決済に利用できるため、メルカリ愛用者から支持されています。
還元率 |
---|
× |
利用可能店舗 |
iD対応店舗 コンビニ4社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン・ミニストップなど) マツモトキヨシ 松屋など |
値引き・クーポン |
特定店舗(提携店舗)で使える値引きクーポンを定期的に発行 |
支払い方法 |
チャージ式(メルカリ売上) |
決済方式 |
ストアスキャン方式 ユーザースキャン方式 |
支払い方式 |
先払い |
Famiペイ
ファミリーマートが開発・提供しているバーコード決済です。
コンビニ特化型のバーコード決済といえます。お得なクーポンやミニゲームなどをプレイすれば、さらにお得になるクーポンなどがもらえるエンターテイメント性も兼ね備えているんです!
ただし、還元率は少し低め。
今後キャンペーンが開催される可能性が最も高いと言われています。ちなみに、リリース直後は最大15.0%の還元をしていました。
今後に期待のバーコード決済ですね^ ^
還元率 |
---|
0.5%~1.0% |
利用可能店舗 |
ファミリーマート インターネットサイト「Kaema」 |
値引き・クーポン |
アプリ搭載のゲームなどでクーポンがもらえる |
支払い方法 |
チャージ式(現金・クレジットカード) |
決済方式 |
ストアスキャン方式 |
支払い方式 |
先払い |
相性の良い学生向けクレジットカード:ファミマTカード
Famiペイのチャージに唯一使えるカード!
カード名 |
---|
ファミマTカード |
国際ブランド |
![]() |
審査条件 |
満18歳以上であること ※高校生を除く |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目以降) |
無料 |
発行期間 |
5〜10日程度 |
ポイント還元率 |
0.5% |
海外旅行傷害保険 |
ー |
ファミマTカードは、Famiペイのチャージに唯一利用できるカードです。
クレジットカードチャージをすれば0.5%の還元が受けられます。
貯めたポイントはTポイントとして、1ポイント1円分の価値として利用可能。
年会費も無料ですから、普段からよくFamiペイを利用するのであれば、必ず持っておくべきカードと言えますよ♪
- Famiペイチャージで 0.5%のポイント還元
- 年会費無料
- Tポイントが貯まる!
- 公共料金の支払いでもTポイントが貯まる
まとめ
ここではQRコード決済の仕組みや支払い方法、オススメの学生向けクレジットカードを紹介してきました。
お得にQRコード決済をしたいのであれば、学生向けクレジットカードと紐づけできる種類を選ばなくてはいけません。
ポイントの二重取りや、還元率のアップなど学生向けクレジットカードの発行元とQRコード決済の発行元が同じグループのモノがオススメです。
最近はキャンペーンも落ち着いてきましたが、QRコード戦国時代はまだまだ継続中です。
PayPayと楽天Payの還元合戦も行われていますし、老舗のOrigamiがさらに進化する可能性もあります。
新規参入するサービスも増えてくるかも知れません。
常にアンテナを張って、新しい情報をアップデートしてくことがお得にQRコード決済を利用するのがコツですよ(^^)
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん