急ぎで聞きたいことがあるんですよ!
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「毎日セブンイレブンでお買い物しているけど、お得なカードってないの?」
「セブンイレブンで電子マネーやQRコード決済をするなら、何を使うべき?」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
キミたちのなかには、自宅や学校の近くにセブンイレブンがあり、毎日のようにセブンイレブンでお買い物をしている方もいるはず(ちなみにボクも毎日使っています)。
セブンイレブンはコンビニ業界でも約50%以上のシェアを占めるNo.1コンビニチェーン店。
そのため、セブンイレブンでお得になる方法を知っておけば、かなり多くの学生さんにとってメリットがあると言えますね♪
逆に言えば、毎日セブンイレブンを使っているのにも関わらず、お得になる方法を知らなければ、毎日損をすることになるんです・・・。これはもったいない(涙)
このページでは、学生向けクレジットカードや電子マネー、QRコード決済を使ってセブンイレブンでどれだけお得になるのかを解説していきますね♪
セブンイレブンで使えるキャッシュレス決済をまとめてみた
セブンイレブンは、業界でシェアナンバーワンの巨大コンビニチェーン。
日本全国に20,938店舗(2020年4月末時点)もあります。
最近では、沖縄県や青森県、鳥取県などでも新規出店が増えており、まさしく日本No.1のコンビニと呼ぶに相応しい存在です。
余談ですが、このセブンイレブンはもともとアメリカが発祥。
1927年にアメリカで創業し、コンビニエンスストア業界では最も長い歴史があります。
そのため、世界17ヶ国で約60,000店もあるのが特徴で、海外旅行や留学に行ったときでもセブンイレブンを目にすることがあるはずですよ(ちなみに、店舗数が一番多いのはなぜか日本ですw)
そして、セブンイレブンでは当然のようにキャッシュレス決済ができます。
具体的には次の画像を見てください。
クレジットカード | キャッシュレス決済の有無 |
---|---|
VISA | ◯ |
JCB | ◯ |
MasterCard | ◯ |
AMEX | ◯ |
Diners | ◯ |
銀聯(ぎんれん) | ◯ |
DiscoverCard | ◯ |
電子マネー | |
nanaco | ◯ |
WAON | ◯ |
Suica | ◯ |
PASMO | ◯ |
楽天Edy | ◯ |
iD | ◯ |
QUICPay | ◯ |
QRコード決済 | |
LINE Pay | ◯ |
PayPay | ◯ |
メルペイ | ◯ |
au Pay | ◯ |
楽天ペイ | ◯ |
ゆうちょPay | ◯ |
QUICPay | ◯ |
ALIPay | ◯ |
WeChatPay | ◯ |
このように使えるキャッシュレス決済の方法は多く、学生カードを含むクレジットカードはもちろん、デビットカードやSuicaなどの交通系ICカード、電子マネー、QRコード決済にも対応しています。
ちなみに、今でこそ色々なQRコード決済が使えますが、導入当初は「メルペイ」「LINE Pay」「ALI Pay」「WeChatPay」しか使うことができませんでした。
というのも、セブンイレブンでは自社グループの「7Pay(セブンペイ)」が使えるように動いていましたが、大規模な不正利用が発覚し、サービスがわずか3ヶ月で終了・・・
その結果、「PayPay」「楽天Pay」「ゆうちょPay」などを使えるようにして、現在の決済メニューが構成されたんですよ。
セブンイレブンとQRコード決済には、なかなかの因縁があります(苦笑)
セブンイレブンでは電子マネーの「nanaco」を使うべし!
先に結果を言うと、セブンイレブンで一番お得な支払い方法は電子マネーの「nanaco」です。
nanacoは、セブンイレブンを運営するセブン&アイ・ホールディングス傘下のクレジットカード会社「株式会社セブン・カードサービス」が発行している電子マネー。
基本的にどこの会社でもそうですが、自社発行のポイントや決済手段(カードや電子マネー)などのお得度が最も高いのは、その発行元の企業になります。
楽天市場で楽天カードが最もお得なように、セブンイレブンでは電子マネーの「nanaco」が最もお得な決済手段なんですよ。
nanacoの特徴
まず、nanacoにはカードタイプ・スマホアプリ・クレジットカード内蔵型の3つのタイプがあります。
※画像作成をお願いします。
決済方法は、レジで支払いをするときに「nanacoで」と店員さんに伝えて、nanacoカードやスマホ、クレジットカードを専用端末にタッチするだけでOK!
※自分の画像に差し替える(今は他のサイトの画像なので)
参考サイト:「毎日が生まれたて」
ちなみにnanacoが使えるお店で決済をすると、お買い物金額に応じて、nanacoポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは、nanacoにチャージすることで、次回以降のお支払い時に1ポイント=1円として使うことができるんですよ!
※画像作成をお願いします。
また、nanacoで決済をすることで、セブンイレブンで期間ごとに設定される「ボーナスポイント」や「nanaco会員限定割引」などのサービスが受けることもできます。
これが超お得!!!
まさにセブンイレブンユーザーなら必ず使うべき、お得な電子マネーですよ♪
nanacoのチャージ方法
電子マネーの「nanaco」は、現金もしくはポイントからチャージすることで、決済時に使うことができるようになります。
チャージ方法は次の5通り。
- セブンイレブンのレジ
- セブン銀行ATM
- (セブン&アイ・ホールディングス系列店舗にある)nanacoチャージ機
- ポケットチェンジ端末
- 特定のクレジットカードからのオートチャージ
これらの方法でチャージすることができるんです。
セブンイレブンでお買い物をするときに、nanacoのチャージ残高が少なければ、レジの店員さんに「チャージしてください」とお金を渡せば、簡単にチャージすることができますよ。
そして、これらのなかで、あまり知られていないのが「ポケットチェンジ端末」ですね。
ポケットチェンジ端末は空港や駅に設置されており、旅行で余ってしまったドルやユーロなどの外貨をnanacoにチャージできるという画期的な機械です。
一般的に、外貨は銀行にそのまま外貨預金として貯金するか、日本円に両替するしかないのが現状。。。
しかし、銀行にわざわざ行く必要があったり、外貨預金口座を作らないと預金できなかったりと手間がかかりますよね。
日本円に両替するときも同様です。
両替手数料が発生してしまい、外国で両替手数料を支払って、また日本でも両替手数料を支払う羽目になってしまいます。
ポケットチェンジ端末を利用すれば、手数料無料(ただし交換レートは個別に設定されている)でnanacoにチャージできるんですよ。
画像作成をお願いします。
・・・とは言え、毎回レジやセブン銀行ATMからチャージするのは手間・・・と言う方は「クレジットカードからのオートチャージ」にも対応しています。
詳しくは後述しますが、セブンカード・プラスなど特定のクレジットカードとnanacoを連動させれば、自動的にチャージをすることができるんです。
さらに、チャージした金額に応じてポイントも貯まるので、「ポイントの二重取り」も可能♪
nanacoを使うときにはチャージ方法も工夫することで、よりお得にセブンイレブンでお買い物ができるようになるんですよ!
nanacoを使う5つのメリット
では、どうしてセブンイレブンでお買い物をするときにはnanacoを使うべきなのか?
その理由として、次の5つのメリットがあるからです。
- 電子マネー決済だから、支払いがスムーズ
- QRコード決済よりも手間がかからない
- nanacoで支払うと200円=1ポイントが貯まる
- セブン&アイ・ホールディングスのお店でボーナスポイントが貯まる
- 毎月8・18・28日はイトーヨーカドーで割引&ポイント倍増
nanacoを120%活用するためには、nanacoを使うメリットをしっかり理解しておくべきです。それぞれについて簡単に解説していきますね♪
電子マネー決済だから、支払いがスムーズ
まず、スピーディーに支払えるという点では、クレジットカードやデビットカードよりも電子マネーのnanacoの方が上です。
nanacoでの支払い方法は簡単で、セブンイレブンのレジで店員さんに「nanacoで」と伝えて、専用端末にカードやスマホをタッチするだけ。
※自分の画像に差し替える(今は他のサイトの画像なので)
参考サイト:「毎日が生まれたて」
たったこれだけで支払いは完了します。
一方で、クレジットカードやデビットカードで支払う場合、店員さんにカードを渡して、専用端末に読み込んでもらわなければいけません。
この場合でも、そこまで手間はかかりませんが、電子マネー決済(nanaco)の方がはるかにスムーズですよ(クレジットカードを店員さんに渡すのも防げるのでセキュリティ面での安心)。
QRコード決済よりも手間がかからずスムーズ
では、電子マネーと似たようなQRコード決済はどうなのか?
もちろん、QRコード決済も便利ではありますが、QRコード決済の場合は、わざわざスマホにログインをして、アプリを立ち上げ、QRコードを読み込まなければいけません。。。
これは地味に手間がかかる・・・
一方、nanacoはカードタイプなら、専用端末にタッチするだけですし、「モバイルnanaco」というスマホに入れられるアプリを使う場合でも、ログインやスマホを立ち上げなくて決済ができます。
そのため、QRコード決済よりもnanacoの方がスムーズにお買い物ができるので、使い勝手が良いと言えるんですよ。
nanacoで支払うと200円につき1ポイントが貯まる
先ほども触れましたが、nanacoを使ってお買い物をすると、200円(税込)につき1nanacoポイントが貯まります。
さらに!特定のセブン銀行から発行されているセブンカード・プラスでチャージをすれば、チャージ額200円につき1nanacoポイントが貯まるため、合計で200円=2ポイントを貯められることになるんです。
貯めたポイントはnanacoに「1ポイント=1円」としてチャージすることができ、セブンイレブンなどのセブン&アイ・ホールディングスのお店で使えるため、実質キャッシュバックということになります♪
普段からセブンイレブンを使う方であれば、こうしてコツコツとポイントを貯めることができ、さらにセブンイレブンでのお買い物にポイントが使えるのは、とってもありがたいですよね。
セブン&アイ・ホールディングスのお店でボーナスポイントが貯まる
・・・とは言え、nanacoを使ってお買い物をしたとしても「200円=1〜2ポイント」しか貯まらないというのは、そこまで大きなメリットではありません。
普通にポイント還元率が1.0%のクレジットカードで支払えば、nanacoにわざわざチャージをしなくても、100円=1ポイント(=1円)を貯めることができますからね。
しかし!nanacoのすごいところは、セブンイレブンなどのセブン&アイ・ホールディングスで特定の商品を買うと、ボーナスポイントがもらえるんです。
例えば、対象となる缶コーヒー(キリンファイアなど)やウコンの力、リップクリームやハンドクリームをnanacoで買うと10〜150ポイントがプラスしてもらえます。
例えば、105円の缶コーヒーを2本nanacoで買った場合、
ボーナスポイント:10×2本=20ポイント
合計で21〜22ポイントも貯めることができます。
ポイント還元率10〜11%!これはかなりお得!!
毎日缶コーヒーを買っていれば、あっという間に缶コーヒー1本分のポイントを貯めることができちゃうというわけですね♪
セブンイレブンユーザーであれば、このボーナスポイントは見逃せません!
毎月8・18・28日はイトーヨーカドーで割引&ポイント倍増
そして、セブンイレブンではないですが、イトーヨーカドー専門店と大型ショッピングセンター「Ario(アリオ)」でお買い物をするときも、nanacoを使うとお得です!
参考サイト:「アリオ札幌」
これらのお店では毎月8の付く日(8・18・28日)に「ハッピーデー」というポイントが倍増するイベントを行っています。
ポイント還元率は通常では税込200円につき1ポイントですが、ハッピーデーに限り税込200円につき4ポイントが付与されるんです。
ポイント還元率でいうと、実に2.0%!
ですので、自宅や学校の近くにイトーヨーカードーやArio(アリオ)がある場合、8の付く日に食料品や生活雑貨をまとめて買い、nanacoで支払えば、一気に大量のポイントを貯めることができます♪
このようにnanacoはセブンイレブンをはじめセブン&アイ・ホールディングスのお店では圧倒的に便利なキャッシュレス決済方法となっているんですよ!
nanacoを使うときの3つの注意点
最後にnanacoを使うときに知っておくべき注意点をお伝えします。
具体的には次の3つ。
チャージ残高がないと決済できない
どの電子マネーでもそうですがチャージ残高がない(or足りない)と決済はできません。
チャージ残高が足りず、よくレジで困っている人を見かけますよね?
利用する前には、残高が十分にあることを確認してから使うようにしてくださいね。
モバイルnanacoの場合、スマホが使えないと決済できない
モバイルnanacoに関してはスマホが使えないと決済できません(QRコード決済も同じ)。そのため、スマホが充電切れをしそうなときには要注意!
チャージした金額は現金に戻すことができない
nanacoにチャージしたお金は現金に戻せません。
画像作成をお願いします
これはSuicaなどの交通系IC以外の電子マネー(WAON・楽天Edyなど)でも同じ。一度にチャージをしすぎて、現金が足りない・・・ということにならないように。
これらの注意点は電子マネー全般に共通していることですが、意外に知らない人も多いため電子マネーの基本として覚えてくださいね。
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
- セブンイレブンではnanacoを使うべき!
- nanacoを使うためにはチャージをする必要がある
- セブンイレブンなら、nanacoで200円=1〜2ポイント貯まる
- さらに特定の商品をnanacoで買うとボーナスポイントももらえる
- nanacoにチャージしたお金は現金に戻せないので要注意
nanacoを使うなら「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」が最強!
セブンイレブンではnanacoを使うのが便利ですが・・・同時に利用すると超お得な学生向けクレジットカードがあります。
それが「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」です。
カード名 |
---|
セブンカード・プラス(nanaco一体型) |
国際ブランド |
![]() ![]() |
年会費 |
無料 |
入会条件 |
・原則として18歳以上で、ご本人または配偶者に継続して安定した収入がある方 ・18歳以上で学生の方(高校生除く) ※未成年または学生の方は、お申込みの際「親権者同意書」が必要 |
ポイント還元率 |
0.5%〜1.5% |
利用可能枠 |
10〜30万円 |
旅行傷害保険 |
× |
セブンカード・プラス(nanaco一体型)の特徴をまとめると次の通りです。
- クレジットカードにnanacoが付いている(タッチ決済が可能)
- セブン&アイ・ホールディングスのお店では200円=2ポイント貯まる
- nanacoへのチャージで200円=1ポイント貯まる
- nanacoへのオートチャージ設定ができる
- 対象商品をカード払いしてもボーナスポイントが貯まる
- イトーヨーカドーでは毎月8日の付く日には5%OFF
- 1回払いの支払い月を最大6ヶ月先まで延ばせる
- ディズニーデザインのカードを選べる
- 国内・海外旅行傷害保険が付いていない
- セブン&アイ・ホールディングスのお店以外ではポイント還元率が低い
このような特徴があります。
なかでも特に魅力的なポイントが次の2つ。
- nanacoへのチャージで200円=1ポイント貯まる
- nanacoへのオートチャージ設定ができる
という2つです。
まず、セブンカード・プラス(nanaco一体型)で、nanaco払いをするときには、nanacoにチャージをする必要があります。
チャージする方法は先ほども紹介したように、クレジットカードやセブン銀行ATM、セブンイレブンのレジなどでできますが、これらの方法ではチャージでポイントは貯まらないんです・・・
しかし、セブンカード・プラス(nanaco一体型)からnanacoにチャージをすれば、200円=1ポイントが貯まります♪
さらに、nanacoでお買い物をすれば、200円=1ポイントを貯めることができるため、合わせて200円=2ポイント(ポイント還元率1.0%)貯めることができるんです。
また、セブンカード・プラス(nanaco一体型)はnanacoへのオートチャージができます。
オートチャージとは「nanacoの残高が少なくなったときに自動的にチャージをしてくれる仕組み」のこと。
例えば、オートチャージ金額を2,000円に設定しておくと、nanacoで支払ってチャージ残高が2,000円を切ったタイミングで、自動的に2,000円がチャージされるんです。
<図> ※オートチャージの仕組みがわかる説明イラストのオリジナル画像作成をお願いします!
これにより、レジやセブン銀行ATMでチャージする手間も省けますし、いつでもチャージ残高不足にならずに済むのでスムーズにお買い物ができるようになります。
ちなみに、オートチャージ設定ができるクレジットカードは「セブンカード・プラス(nanaco一体型)だけ!
もちろん、nanacoモバイルやnanacoカードにチャージをするときでも、チャージでポイントを貯めることができたり、オートチャージ設定ができたりするんです♪
これらの理由から、セブンイレブンでお買い物をすることが多く、nanacoを使うのであれば、セブンカード・プラス(nanaco一体型)を手に入れることをオススメしますよ!
セブンイレブンでお得になるカードは他にもある!
毎日のようにセブンイレブンでお買い物をするのであれば、セブンカード・プラス(nanaco一体型)を手に入れて、nanacoを使うべきです。
ただし・・・学生生活で利用するクレジットカードがセブンカード・プラス(nanaco一体型)だけというのは、あまりオススメできません。。。
というのも、セブンカード・プラス(nanaco一体型)はセブンイレブンなどのセブン&アイ・ホールディングスのお店ではお得ですが、それ以外のお店ではポイント還元率が低い・・・
また、セブンカード・プラス(nanaco一体型)には海外旅行傷害保険が付いていないため、海外旅行や留学に行くときにも役立たないんです・・・
ですので、より便利でお得な学生生活を送りたいのであれば、あと1〜2枚のクレジットカードを同時に持っておくことをオススメします♪
具体的には次の3枚のいずれかを組み合わせて持つのがオススメ!
- 学生専用ライフカード
- 三井住友カード デビュープラス
- エポスカード
それぞれの特徴を簡単に紹介していきますね♪
学生専用ライフカード
海外でのショッピング利用額3.0%がキャッシュバック!
海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯とイチオシのカード
セブンカード・プラス(nanaco一体型)には海外旅行傷害保険が付いておらず、海外旅行や留学に行くときには、ほぼ役に立ちません。
そのため、在学中に海外旅行や留学に行きたい方には「学生専用ライフカード」をオススメします。
このカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯!さらに海外でのショッピング利用額の3%をキャッシュバックしてもらえるなど、超お得!
10万円ショッピングをした場合、3,000円がキャッシュバックされますからね♪
学生専用ということもあり、審査にも通りやすく、年会費も無料ですので、海外旅行・留学用に手に入れることをオススメしますよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
三井住友カード デビュープラス
クレジットカード初心者にイチオシのカード!
ポイント還元率が高く、総合的なバランスの良さが魅力!
初めてクレジットカードを手に入れる学生さんにオススメの1枚。
どこでお買い物をしても、ポイント還元率は1.0%以上と高く、お得なカードになっています。
さらにセブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、マクドナルドでは、250円につき+1ポイントが付くので、ザックザクとポイントが貯められます。
また、卒業後の初回更新時にプライムゴールドカード(20代向けのゴールドカード)にグレードアップできるところも高評価。
海外旅行傷害保険は付いていないことが唯一の欠点ですが、学生専用ライフカードやエポスカードなど年会費無料のカードも持っておけば、何も問題ありません。
総合的にバランスが良く使いやすいので超オススメのカードですよ♪
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
エポスカード
即日発行が可能!充実した海外旅行傷害保険が魅力!
卒業後にも普通に使っていける割引サービスが盛りだくさんのカード
学生人気の高いエポスカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯!
しかも、疾病治療費(病気での補償)が270万円と他のカードと比べても高いのが嬉しいポイント♪
また、卒業旅行で人気のハワイ、台湾、タイでの優待サービスが付いています。
普通に国内で使うときでも、丸井やカラオケ館、シダックス、白木屋などで割引サービスが受けられるため、学生さんにとってはかなりお得!ちなみに、ボクが初めて作ったのもエポスカードでした。
卒業旅行に限らず、1枚持っているとお得なカードですので、サブカードとして1枚持っておくことをオススメしますよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18以上の方 ※高校生を除く |
ポイント還元率 |
0.5〜1.25% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 ※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分) |
- マルイ
- カラオケ館・シダックス
- 魚民・笑笑・白木屋
まとめ
このページではセブンイレブンでお得なるクレジットカード・電子マネーについて解説をしました。いかがでしたか?
お伝えした内容をまとめると・・・
- セブンイレブンで便利&お得なのは電子マネーの「nanaco」
- nanacoで決済をすると200円=1〜2ポイント貯まってお得
- セブンイレブンなどで特定の商品をnanacoで買うとボーナスポイントが10〜150ポイント貯まる
- nanacoならイトーヨーカードーで毎月8・18・28日に割引&ポイント倍増
- nanacoを使うなら「セブンカード・プラス(nanaco一体型)」がオススメ
- セブンカード・プラス(nanaco一体型)はチャージでもポイントが貯まり、オートチャージもできる
- 学生生活では「学生専用ライフカード」や「三井住友カード デビュープラス」を合わせて持つべし!
これらの内容を知っておいてもらえればOK!
キミたちの自宅や学校の近くにセブンイレブンやイトーヨーカドーがあり、毎日のようにお買い物をするのであれば、お得を取りこぼさないようにしたいですよね。
となると、決済方法は電子マネーのnanacoを使うべき。
そして、nanacoと組み合わせて使うことで、さらにお得になるセブンカード・プラス(nanaco一体型)は必ず持っておくべきアイテムと言えます。
ただし、持っているクレジットカードがセブンカード・プラス(nanaco一体型)だけでは、セブンイレブン以外の場所ではお得さが大きく減ってしまうという弱点も・・・
ですので、別のクレジットカードを持っておき、カードの使い分けをすることで、便利&お得な学生生活を送ってくださいね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき