みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
おじさんは嬉しいよ(涙)
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「クレジットカードのステータスって何?」
「学生でもステータスが高いカードを持つことはできるの?」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
突然ですが、キミたちはクレジットカードに「ステータス」があるのを知っていますか?
ステータスとは、簡単に言えば「社会的地位・信頼」のこと。
ステータスが高いクレジットカードを持つことで、持ち主の社会的地位・信頼が認められ、空港やレストランやホテルなど様々な場所において特別な対応をしてもらえるんです。
学生さんにはピンとこないかもしれませんが、社会人の方のなかには「クレジットカードはステータスが一番大事!」という方がたくさんいます。
このページではクレジットカードの持つ「ステータス」の仕組みや、学生さんでもステータスが高いカードを持つことができるかなどを解説しますね♪
クレジットカードのステータスって何?
まずは、クレジットカードの「ステータス」について解説しますね。
例えば、弁護士さんやお医者さんに対して「弁護士なんだ・・・凄いな!」「お医者さんってことはお金持ちなんだな〜」と思いますよね?これは弁護士や医者という「職業」に高いステータスがあるからです。
また、芸能人や有名な人がクラブのVIPルームに通される・・・これもステータスが高い(=社会的地位・信頼が高い)と見なされての特別待遇というわけですね。
みき
逆に「アルバイトなんだ〜凄いな〜」とはなりませんよね?
これはアルバイトが職業としてはステータスが低いからなんです・・・。
学生さんの場合だと、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学などに対して「おぉ〜凄い!」と感じる方もいるはず。
これは大学名・学歴に対してステータスがあるからですね。
そして、このようなステータスはクレジットカードにもあります!
ステータスが高いクレジットカードを持っていることで、持ち主の社会的地位・信頼が認められ、周りの人たちから尊敬の目で見られたり、ホテルやレストランで特別な対応をしてもらえたりするんです。
わかりやすく言うと「ゴールドカード持ってるなんて、すげーーー!」ということ(笑)
では、このクレジットカードのステータスはどのように決まっているのか?
具体的には次の2つが関係しています。
今後、クレジットカードを選ぶときに役立つ知識なので、簡単に解説しますね♪
カードの種類(グレード)別のステータス
まずはカードの種類(グレード)について。
クレジットカードの種類(グレード)は大きく次の4つに分けることができます。
- 一般カード
基本的には誰でも手に入れられるカード。年会費は無料〜数千円とお手頃で、年齢条件を満たし、安定した収入があれば、手に入れられる。学生向けクレジットカードもこの分類に属します。 - ゴールドカード
券面がゴールドのカード(一部例外もあり)。年会費は数千円〜3万円程度とばらつきがある。年齢条件を満たし、ある程度の年収があれば、手に入れることができるが一般カードよりは審査のハードルが高い。 - プラチナカード
基本的にはインビテーション(招待状)がなければ、手に入れられないカード。年会費も3万円以上するものが多い。最近ではアメックス・プラチナなど申し込みができるプラチナカードも出てきてはいるが審査には簡単に通らない。 - ブラックカード
券面がブラックのカード。インビテーションや紹介がなければ申し込みすらできません。年会費も5万円以上のものが大半。なかには年会費35万円のカードも・・・レア中のレアカードです(管理人も持っている人をほとんど見たことがない・・・)。
それぞれのグレードにこのような特徴があるんです。
ちなみに、ゴールドカード・プラチナカード・ブラックカードは、クレジットカードの利用実績に応じて、カード会社からアップグレードの連絡が届くことがあります(ゴールドカードは直接申し込むことも可)。
特にプラチナカードとブラックカードは基本的にはカード会社からの招待か、カード利用者の招待がなければ申し込むことすらできないんです・・・。
ただ、これらのカードを持つことができれば、社会的な地位・信頼はグッと高くなります!
それだけ影響力の強いカードなんですよ♪
みき
なお、各グレードのステータスを表したのが以下の図。
このようにグレードが高くなればなるほど、ステータスは上がり、希少価値が高まります。
それと同時に年会費も高くなり、審査が厳しくなる仕組みになっているんですけどね(もちろん、グレードが上がるとサービス・特典もハンパなくレベルアップします)。
「高ステータスのクレジットカードを手に入れる=社会的信頼を得る」には、それに見合った収入と審査基準をクリアしなければいけないことは知っておいてくださいね。
カード発行会社のステータス
「じゃあ、ゴールドカードやプラチナカードの中なら、どれもステータスは同じなの?」というと、、、そういうわけでもありません。
クレジットカードのステータスは、どのカード会社から発行されているのかも大事なポイントになるんです。
実はカード発行会社は大きく2つに分けることができます。
具体的には次の2つ。
- 国際ブランド会社
- 提携カード会社
パッとカード名を聞いただけではわからないかもしれませんが、クレジットカードはこの2種類のカード会社から発行されているんです。
まずは「国際ブランド会社」について。
これは「国際ブランド」というカード払いをするための決済システムを提供している会社のこと。
日本では5大国際ブランド(VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners)が有名ですよね?
VISAはVISAの加盟店で、JCBはJCBの加盟店でしかカード払いができないのは、この国際ブランド(=決済システム)が関係しているわけです。
そして、これらの国際ブランド会社のなかで「JCB・AMEX・Diners」の3社は独自でクレジットカード(通称「プロパーカード」)を発行していることを知っておいてくださいね。
次に「提携カード会社」について。
これは国際ブランド会社と提携してクレジットカードを発行している会社のこと。
提携カード会社には三井住友カードや楽天カード、ライフカード、丸井(エポスカード)、ANA、JALなどがあり、実はほとんどのクレジットカードは提携カード会社から発行されているんです。
では、国際ブランド会社と提携カード会社では、どちらのカードの方がステータスは高いのか?
基本的には国際ブランド会社のカード(プロパーカード)の方がステータスは高いです。
プロパーカードは発行している会社が少なく、また提携カード会社にシステムを提供する立場の会社であるため、提携カードよりもステータスが高くなっています。
つまり、JCB・Diners・AMEXのプロパーカードはステータスが高い!
・・・と言いたいところですが、実はJCBのステータスはそれほど高くありません。
というのも、先ほど解説したように、カードの種類(グレード)が上がると年会費なども上がり、ステータスも高くなるんですが、JCBカードの年会費はグレードが上がっても、それほど高くありません。
具体的に3つの国際ブランドの各グレードの年会費をまとめたのが次の表です。
カード名 | 国際ブランド | 年会費 |
---|---|---|
JCBカード | JCB | 1250円(税抜) |
ダイナースクラブカード | Diners | 22,000円(税抜) |
アメリカン・エキスプレス・カード | AMEX | 12,000円(税抜) |
このように国際ブランド会社から発行されているクレジットカード(プロパーカード)であっても、ブランドごとで年会費は大きく異なり、ステータスも大きく異なります。
当然、ダイナースやアメックスブランドのカードを持つことができれば、それだけステータスは高くなるということを知っておいてくださいね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- クレジットカードには「ステータス」がある
- ステータスとは社会的地位・信頼のこと
- カードのステータスは「種類(グレード)×発行会社」で決まる
- 国際ブランド会社が発行しているカードのなかでもAMEXとDinersのステータスが高い
- JCB・VISA・Mastercardのステータスはほぼ一緒
ステータスが高いクレジットカードを持つ3つのメリット
では、ここからは高ステータスのクレジットカードを持つメリットを解説します♪
具体的には次の3つ。
- 社会的な信頼がアップする
- 特典・サービスがアップグレードされる
- 限度額・補償額も高い
それぞれを詳しく解説していきます♪
社会的な信頼がアップする
ステータスが高いクレジットカードを持つ最大のメリットは・・・社会的な信頼が上がることです。
社会的な信頼が上がると、周りから「あの人は凄い人なんだな・・・」と一目置かれた存在になれます。
これだけ聞くと「えっ?それだけ?」「見栄を張るために高ステータスのカードを持つの?」「わざわざ高い年会費を支払ってでも得たいものなの?」と思うかもしれません。
そうなんです。
実は高ステータスのカードを持つ最大のメリットは見栄を張れることなんです。
みき
これは別にふざけているわけではありません。
学生さんであるキミたちにはまだわからないかもしれませんが、社会人になってからは、このような周りから一目置かれた存在になる、尊敬の眼差しで見られるというのは、とっても大事なことなんです。
例えば、仕事上の接待としてレストランで食事をしたときに、アメリカン・エキスプレス・ゴールドカードで支払いをしたとすると、接待相手は「この人はアメックス・ゴールドで支払うなんて、できる人なんだな・・・」と思ってもらえます。
逆に同じ場面でも、楽天カードで支払ったとすると「この人、楽天カードなんだ、、、なんか微妙・・・」と思われてしまいます。
この印象の差が、仕事をしていくときには、かなり大きな役割を果たしてくれるんです。
特に企業の役員や経営者、個人事業主などになると、持っているクレジットカードの種類によって、その人の評価というのは大きく変わってきてしまいます。
そのため、経営者と呼ばれるような人たちや、医者、弁護士などは、わざわざ高い年会費を支払ってでも、高ステータスのクレジットカードを持とうとするんですよ。
「大人ってバカだな・・・」と思うかもしれませんが、そのような価値観を大事にしている人たちがたくさんいることは知っておくと良いと思いますよ。
特典・サービスがアップグレードされる
高ステータスのクレジットカードを持つことで、特典・サービスもアップグレードされます。
特に一般カードからゴールドカードへアップグレードされると、今まで付帯していなかった特別優待が利用できるようになるため、かなり大きな違いになるんです。
具体的な特典・サービスには次のようなものがあります。
- 空港カードラウンジが無料で利用できる
- 空港の特別カウンターで搭乗手続きができる
- ホテル、レストラン、ゴルフ場などで優先的に予約できる
- ホテルやレストランを特別価格で利用できる
- ホテルの部屋や飛行機の座席が、無料でランクアップされる
- 富士急ハイランドのような人気テーマパークの入園料金などが割引される
- 航空券や新幹線のチケット、ホテルの予約をカード会社が代行してくれる
など、様々な場所で特別対応を受けられます。
特に空港カードラウンジの無料サービスは、ゴールドカードの代名詞ともいわれており、多くのビジネスマンがこの特典を目当てに高ステータスカードに申し込んでいるんですよ。
また、高ステータスカードのなかでは「コンシュルジュサービス」も有名。
本来は自分でやらなければいけない飛行機や新幹線のチケットや、ホテルの予約をカード会社が代わりに対応してくれるんです。まるで秘書を1人雇ったかのようなサービスと言えます!
「実際に秘書を1人雇うよりは、高ステータスカードの年会費の方がはるかに安い」と考えて、わざわざステータスが高いグレードカードを手に入れる方もいるんですよ♪
伊藤さん
ただし、カードによって特典は大きく異なるため、手に入れる前にはどのような特典・サービスが付いているのかを確認しておく必要がありますけどね。
限度額や補償額も高い
ゴールドカード以上の高ステータスカードとなると、「利用限度額」や「付帯保険の補償額」も、一般カードに比べてかなり高くなります。
まず、グレードごとの利用限度額の目安が次の表です。
グレード | 利用限度額 |
---|---|
一般カード | 5〜30万円 |
ゴールドカード | 50〜200万円 |
プラチナカード | 100万円〜無制限 |
ブラックカード | 無制限 |
このようにグレードが上がれば上がるほど(=高ステータスになるほど)、利用限度額は高くなります。
プラチナやブラックカードになると無制限になることも珍しくないんですよ♪
次に付帯保険の補償額について。
参考として、JCBカードのグレードごとの海外旅行傷害保険の補償額をまとめました。
以下の表を見てください。
グレード | 海外旅行傷害保険の補償額 |
---|---|
一般カード | 最高3,000万円(利用付帯) |
ゴールドカード | 最高1億円(利用付帯) 最高5000万円(自動付帯) |
ゴールドカード ザ・プレミア | 最高1億円(利用付帯) 最高5000万円(自動付帯) |
プラチナ | 最高1億円(自動付帯) |
ザ・クラス(ブラック) | 最高1億円(自動付帯) |
このように一般カードにも最高3,000万円の海外旅行傷害保険がついていますが、一般カードの場合は利用付帯(航空券やツアー代をカード支払いしないと適用されない)となっています。
一方で、ゴールドカード以上だと一定額は自動付帯(持っているだけで保険が適用される)になり、プラチナカード以上となると最大1億円までが自動付帯になっていくんです。
高ステータスになればなるほど、利用限度額や付帯保険も充実していき、より使いやすく、お得なカードになっていくことがわかりますね。
以上の3つが、高ステータスのクレジットカードを手に入れるメリットになります。
高ステータスのクレジットカードを手に入れようと考える方は、年会費以上の恩恵や特典、サービスを得たいと考えているわけですね♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
- 高ステータスのクレジットカードを持つと、周りの人から一目置かれる
- 見栄を張るために高ステータスカードを持っている人も多い
- 高ステータスのカードは特典・サービス・利用限度額なども優秀
ゴールドカードなど高ステータスカードを学生が持つのは困難
ここまで読んで「高ステータスのクレジットカードって凄いんだね!」「ボクもステータスが高いカードを持ちたいな」と思った方もいるのでは?
ですが・・・残念なことに高ステータスカードを学生さんが手に入れるのは超難しいです・・・。
ここまで解説しておいて、申し訳ないです。
理由として、高ステータスカードは安定した収入が不可欠だから。
学生さんの収入としてはアルバイト代になるかと思いますが、それでは高ステータスのクレジットカードの審査に通ることはほぼ不可能です。
一応、ゴールドカードのなかには「ヤングゴールドカード」という20代向けのゴールドカードもありますが、これも20代の社会人向けに作られており、安定した収入がなければ、手に入れられません。
しいて言うのであれば「セディナ・ゴールドカード」は手に入れられなくもありません・・・が、このカードも年会費(6,000円+税)ということで、ステータスの高さはいまいち。
また、ゴールドカードのわりにはサービス内容が充実しておらず、特典・サービスを活かしてお得に使おうと思うのであれば、毎年最低1回は海外旅行に行かなければいけません。
・・・微妙ですよね?
どうしても手に入れたいのであれば、あなたの親が高ステータスカードを持っていた場合に限っては、家族カードで高ステータスカードを発行してもらうことは可能です。
この方法であれば、彼女やゼミやサークル仲間の前で、カッコ良くゴールドカードなどを利用することはできます。
ただし、家族カードを発行してもらうと、支払額が親に付けられてしまうので、支払明細が親にバレてしまうんです・・・最悪ですよね?
以上のことから、学生さんが高ステータスカードを利用するのは、現実的にかなり難しくなっています・・・(涙)
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
- 学生さんが高ステータスのクレジットカードを持つのは不可能
- 家族カードとして高ステータスのカードを持つことは可能
- ただし、利用明細を家族に見られるリスクがある(涙)
学生は卒業後、すぐにゴールドカードを手に入れられるカードを選ぼう!
「せっかく高ステータスのカードを手に入れたかったのにな・・・」
「やっぱり、ある程度の収入がないと難しいんだね」
と諦めた方、、、ちょっと待ってください!
実は、学生時代にはゴールドカードを手に入れるのはできなくても、卒業後、すぐにゴールドカードを手に入れることはできます!
というのも、学生向けクレジットカードのなかには、卒業後の初回更新でゴールドカードにグレードアップできるものもあるんです。
社会人になって、すぐにでもゴールドかカードを持ちたい方は、以下で紹介する学生向けクレジットカードを使っておくことをオススメしますよ♪
具体的には次の3枚です。
- 三井住友カード デビュープラス
- 学生専用ライフカード
- JCB CARD EXTAGE
それぞれのカードを簡単に紹介していきますね♪
三井住友カード デビュープラス
学生向けクレジットカード人気No.1
ポイントが常に2倍!卒業しても26歳までは使い続けられる!
三井住友カードから発行されている学生向けクレジットカード。
在学中からカードを使っていると、満26歳以降、最初のカード更新時に三井住友プライムゴールドカードに切り替わります。
また、このカードはポイント還元率が一般カードと比べて2倍、セブン・イレブンやマクドナルドでは250円につき1ポイントプラスされるなど、ポイントが貯めやすく超お得♪VISAブランドということでセキュリティも高く、安心して使うことができます。
旅行傷害保険が付いていないものの、サービスのバランスが良く、カード初心者にオススメのカードです!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
学生専用ライフカード
海外旅行・留学に持っていくには最強の1枚
海外旅行傷害保険が最高2,000万円まで自動付帯
ライフカードから発行されている学生向けクレジットカード。卒業後の初回更新時にライフゴールドカードにグレードアップすることができます。
学生専用ライフカードは特に海外での利用に役立つカードです。海外での万が一の怪我や病気の治療費を補償してくれる海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯。
さらに、このカードは海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバックされるなど、超お得!国際ブランドもVISAやMastercardから選べるので、海外でも様々な場所で使えます。
在学中に海外旅行や留学に行くことを考えている方にはオススメの1枚ですよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
JCB CARD EXTAGE
JCBから発行されているプロパーカード
卒業後にJCBのゴールドカードを手に入れたい方にオススメ
JCBから発行されている年会費無料のクレジットカード。卒業後、安定した収入があれば、20代限定のゴールドカード「JCB GOLD EXTAGE」に切り替えることができます。
このカードは入会後3ヶ月間はポイントが3倍、4ヶ月目以降は1.5倍となりますが、同じくJCBの学生向けクレジットカードである「JCB CARD W」の方がポイント還元率は高いです。
また、海外利用でポイントが2倍となる特典もありますが、JCBブランドということもあり、海外では使えるお店が少ないのもデメリット。。。
強いていうなら、ハワイではJCBブランドは強いため、海外旅行(卒業旅行)でハワイに行くことを考えている方には使いやすいカードですよ。
オススメ度 |
---|
★★★☆☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
高校生を除く18歳以上29歳以下で学生の方 ※一部、申し込めない学校があります |
ポイント還元率 |
0.5〜1.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- Amazon
- セブン-イレブン
- スターバックス
以上が卒業後にゴールドカードにグレードアップできるオススメのカードになります。
正直、在学中からゴールドカードなどのステータスカードを持っていても、高い年会費を支払わなければいけなかったり、特典をフル活用できなかったりと、「宝の持ち腐れ」になってしまう可能性が高いです。
一方で、学生向けクレジットカードの多くが、在学中は年会費無料であったり、学生限定の特典・サービスが付いていたりするため、一般カードやステータスの低いゴールドカードよりもはるかにお得!
ですので、学生時代は学生向けクレジットカードを使うことで、カードに慣れていき、卒業後にゴールドカードにグレードアップして、高ステータスカードを使っていくことをオススメしますよ♪
まとめ
このページではステータスが高いクレジットカードについて解説をしました。いかがでしたか?
解説したポイントをまとめると・・・
- クレジットカードにも「ステータス」がある
- ステータスが高いカードを持てば、持ち主の社会的地位・信頼も上がる
- ステータスはカードの種類(グレード)と発行会社で決まる
- ステータスが高くなればなるほど、年会費は上がり、審査も厳しくなる
- 高ステータスのカードを持つことで様々なメリットが得られる
- 学生が高ステータスのカードを持つことは難しい
- 在学中に学生向けクレジットカードを使っておけば、卒業後すぐにゴールドカードにアップグレードできることも
- 管理人のオススメは「三井住友カード デビュープラス」と「学生専用ライフカード」
ステータスの高いクレジットカードは、社会的信頼が高く、収入もある程度の水準になければ発行することはできません。
そのため、学生さんが高ステータスのカードを作ることは難しく、作れたとしてもカードのサービス・特典を活かすのはかなり難しいです。
そのため、卒業後に高ステータスのカードを手に入れることを狙って、学生時代はゴールドカードに切り替えやすい学生向けクレジットカードを持つことがオススメですよ♪
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん