みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
ボクはね〜生活がお得になるように色々と工夫しながら使っているよ♪
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
「クレジットカードって、どうやって使うとお得になるの?」
「カードを使うときの裏技があれば知りたいな。。。」
こんにちは!ファイナンシャルプランナーの伊藤です。
クレジットカードは上手に使えば、現金払いよりもはるかに便利でお得なアイテムと言えます。
これは学生向けクレジットカードでも同じ。
クレジットカードにはポイント&キャッシュバック、旅行傷害保険、各種割引サービスなどなど、学生生活をより便利でお得にしてくれるサービス・特典が盛り沢山なんです。
逆にクレジットカードの上手な使い方を知らず、ただお買い物で支払っているだけでは、クレジットカードを活かしきることができず、大きく損をしてしまうことも・・・
これからキャッシュレス決済がどんどん広まっていくなかで、クレジットカードを上手に使っていくことは、学生さんだけでなく、社会人になってからも活かせる生活の知恵と言えます。
そこでこのページでは、管理人が実践しているクレジットカードの活用術を紹介していきますので、これからクレジットカードを持とうと考えている学生さんは、ぜひ参考にしてくださいね♪
学生さんには学生向けクレジットカードが必須アイテム
はっきり言います。
学生さんは学生向けクレジットカードを最低でも1枚は持っておくべきです。
基本的にクレジットカードは「18歳以上の安定した収入がある方」しか手に入れることはできません。フリーターや専業主婦など安定した収入がない方は、審査に落ちてしまうことも珍しくないんです。
ただし、学生向けのクレジットカードは、学生であることを条件に安定した収入がなくても手に入れられるんです。
学生向けのクレジットカードも大きく次の2種類に分けることができます。
- 学生専用のクレジットカード(在学中にしか持てない)
- 学生でも社会人でも使えるクレジットカード
このどちらかのカードを利用することで、学生生活をより便利で、お得に過ごせるようになるんです♪
例えば、クレジットカードは支払額に応じて、ポイントが貯まります。
学生向けクレジットカードで人気の「三井住友カード デビュープラス」は、1,000円のカード決済につき2ポイントが貯まり、貯めたポイントは楽天ポイントに「2ポイント=10楽天ポイント(=10円相当)」と交換できるようになっているんです。
つまり、10万円をカード払いした場合、1,000円分のポイントが貯まるということ!
画像作成をお願いします
もちろん、最近では多くの方が利用している「電子マネー」や「QRコード決済」を利用するときでも、お金の引き落とし先をクレジットカードに設定することで、ポイントを貯められるようになるのでお得!!
現金払いや銀行口座引き落としでは、このようなポイントバックを受けることはできませんからね。
1回で貯められるポイント数は少なくても「塵も積もれば山となる」というように、何度もカードを使っていれば、かなり大きな金額を節約することができるんですよ。
他にもクレジットカードには海外旅行や留学では必須の「旅行傷害保険」が付いていたり、カラオケ屋や居酒屋での割引が付いていたりと、学生生活をよりお得にできる特典・サービスがたくさん使えます。
@クレジットカードにはポイント・海外旅行傷害保険・割引特典などお得なことが盛り沢山!
さらに!学生向けクレジットカードのなかには、社会人やアルバイト、フリーターでは使えないような、学生限定の超お得なサービスが付いているものもあるんです。
例えば、セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カードやANAカード(学生用)のように在学中は年会費無料になったり、三井住友カード デビュープラスやJALカードnaviのように貯まるポイント数が増えたりするカードがあります。
※画像作成をお願いします(学生限定の特典・サービス)。
このような理由から、学生時代からクレジットカードを使うべきなんですよ♪
ちなみに、学生向けクレジットカードを手に入れられるのは次の属性となっています。
属性 | 作れるor作れない | 解説 |
---|---|---|
大学生 | ◯ | 基本的には誰でも作れる |
大学院生 | ◯ | カードの年齢制限には要注意 |
専門学生 | ◯ | カードの年齢制限には要注意 |
短大生 | ◯ | 基本的には誰でも作れる |
放送大学 | ◯ | カードの年齢制限には要注意 |
職業訓練校 | × | 学生ではないため |
高校生 | × | 高校生は19歳でも作れない |
高専生 | △ | 高専生4・5年生は作れる |
中学生 | × | 18歳未満のため |
このようにキミたちが学生向けクレジットカードを作れる属性なのであれば、クレジットカードを手に入れることをオススメしますよ♪
なお、学生向けクレジットカードがどのようなものかは、以下のページでわかりやすく解説しているので参考に!

- 学生さんでもクレジットカードを最低1枚は持つべし!
- カードを利用するとポイントが貯まるなど、学生生活がよりお得になる
- 海外旅行や留学で使える海外旅行傷害保険も付いているので便利!
知っておけば学生生活で超役立つ!俺推しクレジットカード活用術10選
学生さんでもクレジットカードを利用することで、お得&便利になることはわかっていただけましたか?
ただし、何も考えずにお買い物でカードを利用しているだけでは、クレジットカードのメリットを最大限活かしきることはできないんです・・・
実はクレジットカードをちょっと工夫しながら使うことで、よりお得&便利な学生生活が送れます♪
そこで、ファイナンシャルプランナーのボクがオススメするクレジットカードの使い方を紹介!
具体的には次の10個です。
- 毎月の固定費の支払いでポイントを大量に貯める
- ポイント優待サイトを経由してポイントを倍増させる
- 電子マネー&QRコード決済と連携させてポイントの2重取り
- 飲み会やカラオケ代などの割引をフル活用する
- カードを複数枚持ち、支払う場所で使い分けをする
- 支払いはできる限り1枚のカードに集約する
- 海外旅行傷害保険を合算できる
- 高い買い物は分割払いで月々の負担を軽く
- お金管理アプリを使って、月々の収支を管理
- カード裏面のサインは必須!不正利用補償
それぞれについて詳しく解説していきますね!
毎月の固定費の支払いでポイントを大量に貯める
普段のお買い物でカード払いをすると、ポイントを貯められてお得!というのは、先ほども伝えた通り。
しかし、これだけで満足してはいけません。
普通のお買い物だけでなく、固定費の支払いもカード払いにすることで、大量のポイントを貯めることができ、よりお得になるんです!
画像作成をお願いします
固定費というのは、毎月必ず発生する生活費のこと。
学生さんであれば「家賃」「光熱費(電気・水道・ガス)」「スマホ・固定電話代」「インターネットプロバイダーor Wi-Fi代」などですね。
他にもジムやフィットネスクラブに通っているのであれば、ジム代も固定費に入りますし、自動車を持っているのであれば、自動車ローンや自動車保険の費用も固定費になります(自動車保険は年1回の支払いですが)。
例えば、東京で一人暮らしをしている4年生大学の学生さんが、毎月以下のような固定費を支払っていた場合、
固定費 | 費用 |
---|---|
家賃 | 75,000円 |
水道代 | 3,000円 |
電気代 | 3,000円 |
ガス代 | 3,000円 |
スマホ代 | 8,000円 |
固定電話代 | 3,000円 |
インターネット代 | 2,000円 |
合計 | 97,000円 |
これらの固定費をポイント還元率が1%(100円=1ポイント貯まる)のクレジットカードで支払うとすると、、、
1ヶ月:97,000円×1%=970ポイント
1年:970ポイント×12ヶ月=11,640ポイント
4年:11,640円×4年=46,560ポイント
となり、4年間で46,560ポイント(=46,560円相当)を貯められるんです!
46,560円もあれば、卒業旅行で韓国やグアムに行けたり、社会人になってからのスーツや鞄を買えたりしますからね・・・絶対見逃すことはできませんよね?
実際に、ボクも毎月の固定費は全てカード払いにしているので、毎月大量のポイントを貯めることができています(ボクの場合は貯めたポイントをマイルに交換して、航空券を手に入れようとしていますけどね)♪
学生さんにとっても、毎月の固定費はかなり大きな支出です・・・。
固定費を少しでも節約するためにも、毎月の固定費はカード払いにすることで、着実にポイントを貯めていくことをオススメしますよ♪
ポイント優待サイトを経由してポイントを倍増させる
キミたちのなかには「楽天市場」や「Amazon」などでネットショッピングをする方もいますよね?
このようなときでもカード払いをすれば、ポイントが貯まってお得なんですが・・・さらにポイントを貯めることができる裏技があります。
それが「ポイント優待サイトを経由して、ネットショッピングをすると、ポイントが倍増する!」というもの。
もう少しわかりやすく解説したのが次の図です。
※ポイント優待サイトを経由するとポイントが倍増する図
ネットショップ→お買い物→100円=1ポイント
ポイント優待サイト→ネットショップ→お買い物→100円=2ポイント
このようにポイント優待サイトを経由して、ネットショップにアクセスをして、お買い物をすると、それだけで通常よりも多くのポイントを貯めることができるんです!
ポイント優待サイトはカード会社ごとで運営されています。
具体的には次の表を見てください。
クレジットカード名 | ポイント優待サイト |
---|---|
三井住友カード デビュープラス | ポイントUPモール |
JCB CARD W/plus L | Oki Dokiランド |
ANA JCB カード(学生用) | Oki Dokiランド |
学生専用ライフカード | L-Mall(エルモール) |
MUFGイニシャルカード | POINT名人.Com |
三菱UFJニコス VIASOカード | VIASO eショップ |
エポスカード | たまるマーケット |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | セゾンポイントモール |
オリコカード THE POINT | オリコモール |
このようにカード会社ごとにポイント優待サイトが用意されているんです。
そして、どこのお店で、どれくらいポイントが倍増するのかはポイント優待サイトごとで異なります。
例えば、JCB CARD Wのポイント優待サイト「Oki Dokiポイント」の場合、次のようなポイント倍増率になっています。
還元率 | ショップ名 |
---|---|
6倍以上 | サンスターオンラインショップ(20倍) |
キングソフト(20倍) | |
キリン オンラインショップ DRINX(17倍) | |
グンゼストア(13倍) | |
海外おみやげオンライン予約<JCBトラベル>(10倍) | |
ベルーナ(8倍) | |
成城石井.com(7倍) | |
ロフトネットストア(7倍) | |
生涯学習のユーキャン(6倍) | |
5倍 | 伊勢丹オンラインストア |
コナカオンラインショップ | |
スーツセレクトオンラインショップ | |
大丸松坂屋オンラインショッピング | |
パソコン工房 | |
4倍 | 三越オンラインストア |
DHCオンラインショップ | |
オンワード・マルシェ、 | |
クロックスオンラインショップ | |
ショップジャパン | |
エクスペディア | |
3倍 | セシール |
ニッセン | |
セブンネットショッピング | |
ビックカメラ.com | |
コジマネット | |
楽天トラベル | |
DeNAトラベル(国内・海外) | |
アイリスプラザ | |
2倍 | Amazon.co.jp |
楽天市場 | |
Yahoo!ショッピング | |
楽天ブックス | |
ベルメゾンネット | |
ZOZOTOWN | |
ケーズデンキオンラインショップ | |
ジョーシン | |
ソフマップ | |
ヤマダウェブコム | |
ディノス オンラインショップ | |
エイチ・アイ・エス | |
一休.com | |
じゃらん |
このようにネットショップによって、ポイント倍増率は異なります。
例えば、Oki Dokiランドを経由して、ビックカメラ.comで50,000円の一眼レフカメラを購入し、JCB CARD W(ポイント還元率1%)で支払った場合、、
通常:50,000円×1%=500ポイント
Oki Dokiランド経由:50,000円×1%×3倍=1,500ポイント
となり、同じお店でネットショッピングをするにしても、Oki Dokiランドを経由してお買い物をした方が、1,000円相当分のポイントを多く貯められることがわかります。
これはかなり大きな違いですよね?
ですので、ネットショッピングをするときには、カード会社が運営しているポイント優待サイトを経由してから、ネットショップサイトにアクセスをして、お買い物することをオススメしますよ!

電子マネー&QRコード決済と連携させてポイントの2重取り
2019年10月からの消費増税に伴い、カード払いや電子マネー、QRコード決済などのキャッシュレス決済が一気に広まってきましたね。
電子マネーとQRコード決済の代表的なサービスは次の通り。
画像作成をお願いします
キミたちのなかにもこれらの電子マネーやQRコード決済を使い始めた人もいるのでは?
これらの電子マネーやQRコード決済を使って支払いをすると、支払額に応じてポイントを貯めることができるんですが、実はクレジットカードと連携させることで、より多くのポイントを貯められるのをご存知ですか?
まず、ほとんどの電子マネー決済はチャージ(=事前入金)をすることで使えます。
このとき特定のクレジットカードでチャージすることで、チャージ分にもポイントが付くわけです。
例えば、電子マネーの楽天Edyを使う場合、200円のチャージで1ポイントが貯まり、さらに楽天Edyで支払うと200円につき1ポイント貯まるため、併せて200円=2ポイント貯まります。
画像作成をお願いします
つまり、チャージと支払いでポイントの2重取りができるということ♪
さらに楽天Edyの場合は、楽天カード加盟店でカードを提示してから、楽天Edyで支払うと、200円=2ポイントを貯めることができるため、チャージ分と併せて200円=3ポイントが貯まるという・・・
つまり・・・ポイントの3重取りができる電子マネーもあるんですよ!
電子マネーへのチャージでポイントを貯められるクレジットカードは次の通り。
サービス名 | クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|---|
Suica | ビックカメラSuicaカード | 1.50% |
楽天Edy | 楽天カード | 0.50% |
nanaco | セブンカードプラスnanaco一体型 | 0.50% |
WAON | イオンカード | 0.50% |
このようにどの電子マネー決済を使うかによって、お得なクレジットカードの種類も異なります。
次にQRコード決済について。
QRコード決済は、電子マネーよりもシンプルです。
QRコード決済を使うと利用額に応じてポイントが貯められるだけでなく、クレジットカード側でもポイントを貯めることができるので、ポイントの2重取りができます。
例えば、ポイント還元率1.0%のdカードを引き落とし先に設定した「d払い(QRコード決済)」で支払った場合、d払いで200円=1〜2ポイント貯まり、さらにdカード側でも100円=1ポイント貯まるので、100円=1.5〜2.0ポイントが貯まるんです。
このようにQRコード決済でもクレジットカードと連携をさせると、より多くのポイントが貯まりお得!
ちなみに、QRコード決済でもポイントの2重取りをするためには、特定のクレジットカードを設定しなければいけないことがあります。具体的には次の表を見てください。
サービス名 | クレジットカード | ポイント還元率 |
---|---|---|
Pay Pay | × | − |
LINE Pay | × | − |
楽天Pay | どのカードでもOK | 0.5%+クレカのポイント |
d払い | どのカードでもOK | 0.5〜1%+クレカのポイント |
Origami Pay | どのカードでもOK | クレカのポイントのみ |
メルペイ | × | − |
QRコード決済の方が、特定のクレジットカードでなければいけない、、、というルールのサービスも少ないので、使いやすいと言えますね。
コンビニやドラッグストアなどで、カード払いをするのは、正直、めんど臭い・・・。
このような時でも電子マネーやQRコード決済でのポイントの2重取りができれば、カード払いをしたときと同じ(orそれ以上)ポイント還元率になり、便利でお得にお買い物ができますよ!
電子マネー&QRコード決済を使っている方は、ぜひポイントの2重取りをして、普段からお得にお買い物をしてくださいね。

飲み会やカラオケ代などの割引をフル活用する
クレジットカードを使うとお得になるのは、何もポイントだけではありません。
実は、学生向けクレジットカードのなかには、お店で提示したり、カード払いをしたりすることで、料金が割引されるものもあるんです!
もう、単純に割引されるから、お得っていう話です(笑)
具体的には次のような割引があります。
カード名 | 割引サービス |
---|---|
エポスカード | マルイ・カラオケ館・シダックス・白木屋などで割引 |
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード | 西友・LIVIN・サニーで毎月第1・3土曜日に5%OFF |
イオンカード(WAON一体型) | イオングループの対象店舗で毎月20・30日に5%OFF |
コスモ・ザ・カード・オーパス | イオングループの対象店舗で毎月20・30日に5%OFF |
ナガシマリゾートメンバーズクラブカード・Visa | ナガシマリゾートの入場料などが割引 |
出光カードまいどプラス | 出光でガソリン・軽油は2円/L、灯油は1円/L値引き |
ENEOSカード S | ENEOSでガソリン・軽油は2円/L、灯油は1円/L値引き |
シナジーJCBカード | エッソ・モービル・ゼネラルでガソリン・軽油は最大7円/L値引き |
このように様々な割引特典が付いたクレジットカードがあるんです。
例えば、ガソリンが満タンで27L入る軽自動車に、出光のガソリンスタンドでガソリン(140円/L)を給油して「出光カードまいどプラス」で決済したとすると、、、
通常:140円×27L=3,780円
出光カードまいどプラス:(140円-2円)×27L=3,726円
となり、給油するたびに54円も安くなります。
年24回(月2回)給油した場合、出光カードまいどプラスで支払えば、1年間で1,296円も節約できるわけですね♪
このような割引特典が受けられるクレジットカードのなかでも、特に学生さんにオススメなのが「エポスカード」。
エポスカードには学生さんにとって嬉しい割引特典がめちゃくちゃあります♪
代表的な割引特典は次の通り。
- 丸井でのショッピングで最大10%OFF
- カラオケ館やシダックスなどのカラオケ店で部屋代が30%OFF
- 映画館の鑑賞料金が優待価格に
- ネットカフェの利用料金が優待価格に
- 白木屋や魚民などの居酒屋で会計額から1,000円引き
- 富士急ハイランドの入場料が優待価格に
このように学生さんがよく使う居酒屋やレストラン、カラオケ店、富士急ハイランドのような遊園地でも、カードの提示だけで料金を割引してもらえるんです。
「普段どこでお買い物をしたり、ガソリンを入れたりするか?」を考えて、割引特典があるクレジットカードを選ぶことで、よりお得な学生生活が送れますよ!
カードを複数枚持ち、支払う場所で使い分けをする
「ポイントも割引も、、ってなると、利用するカードを1枚に絞るのが難しいな・・・」
このように考えた方、ちょっと待ってください!
クレジットカードは1枚に絞る必要はありません。
むしろ、クレジットカードは複数枚持ち、使い分けるのが常識!
実際に、平成30年に発表された「大学生に対するクレジットカードに関するアンケート(一般社団法人 日本クレジット協会)」では、大学生のクレジットカード平均保有枚数は1人あたり1.2枚という調査結果が出ています。
具体的には次のグラフを見てください。
このようにクレジットカードは複数枚持つのが当たり前なんですよ!
これはクレジットカードそれぞれで強み・弱みが異なるから。
クレジットカードを複数枚持ち、使い分けることで、それぞれのカードの強み・弱みを補い合うことができ、学生生活をより便利でお得にすることができるんです。
例えば、三井住友カード デビュープラスやJCB CARD Wはポイント還元率が高いですが、エポスカードのように割引特典が充実しているわけではありません。
画像作成をお願いします
また、三井住友カード デビュープラスは海外旅行や留学で役立つ海外旅行傷害保険が付いていませんが、学生専用ライフカードは最大2,000万円まで補償してくれる保険が付いています。
画像作成をお願いします
ですので、例えば、ポイント還元率の高い三井住友カード デビュープラスを普段は使い、海外旅行や留学に行ったときには学生専用ライフカードを使うことで、国内でも海外でもメリットを得られるようになるわけです。
また、海外旅行や留学に行く予定がないのであれば、三井住友カード デビュープラスでポイントを貯めつつ、割引特典があるお店ではエポスカードを使うというのもあり!
実際にボクはクレジットカードを4枚持ち、用途に応じて使い分けています(笑)
<図> ※持っているクレジットカードの写真
ボクはANAマイルを貯めているので普段はANAアメックスでマイルを貯めつつ、楽天市場でのお買い物では楽天カードを、海外キャッシングのためにセディナカードを、海外旅行傷害保険と割引特典のためにエポスカードを使うようにしていますね。
ただし!1つ注意して欲しいのが、クレジットカードには審査があるということ。
学生さんの場合、収入がない(orほぼない)こともあり、クレジットカードを複数枚持とうとすると、審査に落とされる可能性がグッと高くなってしまいます。
基本的に1〜2枚は審査に通りやすいですが、3枚目は審査に落ちる可能性が高まり、4枚目以降はほぼ審査に落ちてしまうんです・・・。
複数枚カードを持つときでも、申し込むカードは1〜3枚に絞るようにしてくださいね。

支払いはできる限り1枚のカードに集約する
クレジットカードは複数枚持っておき、お店や用途に合わせて使い分けるのが常識。
ただし、基本はメインで使うカード1枚を集中して使ってください。
理由としては、何も考えずに色々なカードを使っていると、お金の管理が難しくなるからです。
特にカードごとに銀行口座からの引き落とし日が異なる場合、1ヶ月のうちに何度もお金が引き落とされることになり、銀行口座にいくら残っているのかを管理するのが、かなり大変・・・
それよりは、持っているカードのなかでもポイント還元率が高いものをメインカードとして集中的に使い、割引特典があるお店だけ別のカード(サブカード)を使うのが賢いです。
また、ポイントを貯めるときも、1つのカードに集中してポイントを貯めたほうが、ポイントを効率的に貯めることができるからです。
例えば、三井住友デビューカードとJCB CARD Wは、貯めたポイントをセブン・イレブンなどで1ポイント=1円で使えるnanacoポイントに交換できます。
ただし、この2つのカードで貯めたポイントから、nanacoポイントへの交換率は次のように異なります。
- 三井住友カード デビュープラス
1,000円=10Vポイント=8nanacoポイント - JCB CARD W
1,000円=2OkiDokiポイント=10nanacoポイント
このように同じ金額をカードで支払った時でも、nanacoポイントに交換する場合は「JCB CARD W」を利用していた方が、より多くのポイントを得られるんです♪
以上のことから、クレジットカードは複数枚持つべきではありますが、それぞれのカードをどこで使うとお得なのか?を考えて、基本はポイント還元率の高いカードをメインカードとして集中的に使うことをオススメしますよ!
ポイント還元率が高いカードについては、以下のコラムで紹介していますので参考にしてみてくださいね^ ^

海外旅行傷害保険を合算できる
ポイント以外でもクレジットカードを上手く使う方法があります。
その1つが海外旅行傷害保険の合算です。
クレジットカードのなかには「海外旅行傷害保険」が付いているものがあります。
海外では日本の健康保険を使うことができず、診察・治療・入院費は全額負担となるため、一度病院にお世話になると、数万円〜数百万円のお金を支払わなければいけません。。。
例えば、ロサンゼルスで盲腸になってしまった場合、手術費は200万円かかるんです・・・旅先で200万円もの大金を支払うなんて、無理ですよね?
このようなときにクレジットカードに付いている海外旅行傷害保険が使えると、手術代をカード会社が補償してくれるため、何万〜何百万円ものお金を支払わずに済みます。
しかも、海外旅行傷害保険が付いているクレジットカードがあれば、カード会社のオペレーターが最寄りの病院の紹介や、病院との交渉までもしてくれるので、英語などが苦手でも超安心!!!
実際、海外旅行傷害保険だけを目的にクレジットカードを手に入れる方もいるほどなんですよ(ボクも海外旅行傷害保険のためにエポスカードを持ち続けています)。
具体的に、海外旅行傷害保険では次の内容を補償してもらえます。
傷害死亡・後遺障害
公共交通機関の事故などで死亡や後遺障害が残る怪我を負った場合に支払われる補償
傷害・疾病治療費用
旅行中の怪我や病気で診察・治療が発生した場合に発生する補償(←これが一番大事!)
個人賠償責任
旅行中に賠償責任が生じるような事故などを起こしたときに支払われる補償
携行品損害
旅行中に携行品(カメラ、携帯など)が事故や盗難によって損害を被った際に支払われる補償
救援者費用
カード会員が事故や病気などで治療を受ける際、家族の付き添いで発生する交通費やホテル代などの費用を補償する
海外旅行傷害保険ではこれらが保証されます。
例えば、海外旅行傷害保険が充実している学生専用ライフカードとエポスカードの補償額は次の通り。
学生専用ライフカード | エポスカード | |
---|---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 |
疾病治療費用 | 200万円 | 270万円 |
個人賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 |
救援者費用 | 200万円 | 100万円 |
このように海外旅行傷害保険が付いているクレジットカードを選ぶときには、補償額(特に傷害・疾病治療費用)をチェックすることがとっても大切です!
そして、この補償内容のうち、傷害死亡・後遺障害以外は、クレジットカードを複数枚持っておくと、補償額を合算することができます。
先ほど例に挙げた2つのカードを持っていた場合だと、、、
学生専用ライフカード | エポスカード | 合算額 | |
---|---|---|---|
傷害治療費用 | 200万円 | 200万円 | 400万円 |
疾病治療費用 | 200万円 | 270万円 | 470万円 |
個人賠償責任 | 2,000万円 | 2,000万円 | 4,000万円 |
携行品損害 | 20万円 | 20万円 | 40万円 |
救援者費用 | 200万円 | 100万円 | 300万円 |
このようにクレジットカードを複数枚持つことで、海外旅行傷害保険も合算することができ、万が一のときでも安心して補償を受けることができます(死亡・後遺障害補償だけは合算されないので要注意)。
これは知っておくと本当に役立つ情報です!
ただし、クレジットカードの海外旅行傷害保険は「利用付帯」と「自動付帯」の2種類あり、そこだけは本当に気をつけなければいけません。
「利用付帯」とは航空券やツアー代、空港までの電車賃などをカード払いしなければ保険が適応されず、「自動付帯」はカードを持っているだけで保険が適応される仕組みのこと。
利用しているクレジットカードの保険が自動付帯なら、何も問題ありませんが、利用付帯だと万が一のときに使えない・・・なんてことも十分あり得ます。
ですので、海外旅行傷害保険が付いているクレジットカードを選ぶときには「保険が利用付帯か自動付帯なのか?」を必ず確認してくださいね。

高い買い物は分割払いで月々の負担を軽く
クレジットカードの最大の特徴とも言えるのが「分割払い」です。
分割払いというのは、その名の通り、商品やサービスの代金を何回(何ヶ月)かに分けて支払う方法のこと。
※画像作成をお願いします。
具体的には次の4種類があります。
- 2回払い
2回に分けて支払う方法のこと。基本的には手数料がかかるが、なかには2回払いまでは手数料がかからないカードもある。 - 3回払い以上
3回以上に分けて支払う方法のこと。カードによって分割払いができる回数に上限が決まっている。手数料がかかる。 - リボ払い
毎月一定額を支払っていく方法のこと。支払う金額は自分で設定することができる。手数料がかかる。 - ボーナス払い
夏または冬のボーナス時に1回もしくは2回に分けて支払う方法のこと。2回に分けて支払う場合は手数料が発生する。
これらの分割払いを使うメリット・デメリットは次の通り。
- 高い買い物をしても、翌月の返済負担が抑えられる
- 毎月一定額を支払っていくことになるため、お金の管理もしやすい
- 手数料がかかるため、購入金額よりも高くつく
- 分割回数(期間)が長くなればなるほど、手数料も高くなる
- 毎月返済をし続けることになるため、借金をした感覚が強い
このようなメリット・デメリットがあります。
ボクの基本的な考えとしては、分割払いよりも一括払いの方が、お金の管理もしやすく、手数料も取られないためオススメ。
ただ、「どうしても今欲しい洋服がある・・・」「高い買い物をしたいけど、サークルやゼミの飲み会でお金を使いすぎたから、翌月の一括払いはキツイ・・・」などの場合は、分割払いで上手にやりくりするのは“あり”です。
その場合は、「返済までにどれくらいの期間がかかるのか?」「手数料はいくら支払うのか?」というのを確認したうえで分割払いをしてくださいね。
お金の使いすぎはもちろんNGですが、計画的に分割払いをするのは上手な活用方法の1つですよ。

お金管理アプリを使って、月々の収支を管理
ここまでクレジットカードの活用法をお伝えしてきましたが、、、キミたちのなかには、
「カードを複数枚持つと便利だけど、お金の管理ができるか心配・・・」「分割払いをしていると、貯金残高を忘れそう」という方もいるのでは?
そこでクレジットカードの活用術と併せて、知っておくと役立つ「お金の管理方法」についても解説しますね。
ボクがオススメするのがスマホアプリを使った管理方法です。
具体的には「マネーフォワード」という無料アプリがオススメ!
このアプリでは銀行口座の残高から、カード払いした金額、貯めているポイント数までを全て一括で管理できるんです。
アプリに銀行やクレジットカードの情報を登録するだけで、ATMで引き出したお金や、カード払いした金額が、自動的に反映され、今どれだけの貯金残高があるか?今月いくら使ったのか?などが、すぐにわかります。
また、使ったお金が項目ごとにわけられるため、どこにお金がかかっているのか?食費なのか?飲み会なのか?洋服代なのか?などもパッと見てわかるんです。
お金の管理をしていくときに、最も大事なのが収入と支出を把握することですからね。
ただ、自分で手入力しなければいけない家計簿アプリだと、どうしても手間がかかってしまい、しっかりと管理をしていくのが難しい・・・というか3日坊主になりやすい(笑)
ですので、全てを自動的に反映させてくれるマネーフォワードのようなアプリを使って、日々の収入・支出管理をしていくことをオススメしますよ!
もちろん、マネーフォワード以外にも似たようなアプリはあると思いますので、それらを使ってもOK!むしろ、使いやすかったらボクに教えてください(笑)

カード裏面のサインは必須!不正利用補償
最後に、活用術というよりは、絶対忘れないで欲しいことを紹介します。
それが「カード裏面には必ずサインを書くこと!」です。
「えっ?そんなの当たり前じゃないの?」
「カード裏面のサインって、そんなに重要なの?」
と思うかもしれません。
実は・・・カード裏面のサインというのは超重要なんです!
というのも、カード裏面にサインがなければ、カード決済をしてくれないお店(特に実店舗)はたくさんあります。
お店側は決済のときに、お店の控え(レシート)に書かれたサインと、カード裏面のサインが一致しているかで、本人確認をしています。
逆にサインがないクレジットカードで決済を許してしまうと、万が一不正利用があった場合、お店側に責任を負わされる可能性もあるため、カード裏面のサインを徹底しているお店は多いんです。
また、あまり知られていませんが、カード裏面にサインがないと、カードに付いている「不正利用補償」が使えません。。。
不正利用補償とは、カードを盗難・紛失したり、カード番号をスキミングされたりして、第3者に不正利用されたときに、利用額を全額補償してくれるサービスのこと。
このサービスがあれば、カードが不正利用されても安心♪というサービスなんですが・・・カード裏面にサインが使えないんです。
実際に三井住友カードの公式HPでも次のように書かれています。
このようにカード裏面のサインは超重要!
ですので、クレジットカードが手元に届いたら、まずはカード裏面にサインをすることを絶対忘れないようにしてくださいね!
以上がボクがオススメするクレジットカード活用術です!
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
学生向けクレジットカードを使うときの注意点
ここまでは「クレジットカードをどのように使うと、便利でお得なのか?」ということを解説してきました。ちょっとは役立ちそうですかね?(笑)
さて、カードの活用術と併せて知っておいて欲しいのが「これはやっちゃダメ!」という使い方の注意事項です。
具体的に、次の4つにはくれぐれも気をつけてください。
クレジットカードで所持金が増えたと勘違いしない
画像作成をお願いします
いくら利用限度額までカード払いができると言っても、キミたちの所持金(使えるお金)がリアルに増えるわけではありません。必ず返済しなければいけないため、カード払いでお金の使いすぎはしないように。
支払い遅延・滞納は卒業後にも影響を及ぼす
画像作成をお願いします
支払い遅延・滞納があると個人信用情報機関に、事故記録として記録されます。
事故記録があると新しくクレジットカードが作れなくなるだけでなく、卒業してからもキャッシングや自動車ローンが使えなくなることも・・・支払い遅延・滞納は絶対NGです。
カードの管理を徹底すること
カードの紛失・パスワードの流出にはくれぐれも気をつけてください。
画像作成をお願いします
カードは現金ではないため、管理が疎かになりがちですが、現金価値があるものです。長時間、学校やファミレスのテーブルに置きっ放しにするのは100%ナシです!
クレジットカードの貸し借りは絶対NG
家族、友達であってもカードの貸し借りは禁止。
第3者に貸したことがバレた場合、カードの利用停止や強制解約になることも。また、第3者に貸して、不正利用の被害にあった場合、不正利用補償はしてもらえないので要注意。
「学生だからしょうがない・・・」という甘え考えでクレジットカードを管理・使っていると、とっても危険!
ですので、クレジットカードを使うときには、上記の4つについてはくれぐれも気をつけるようにしてくださいね。
学生生活で大活躍すること間違いなし!オススメの学生向けクレジットカード5選!
最後にボクがオススメする学生向けクレジットカードを紹介します。
クレジットカードを上手に活かしたいのであれば、カード選びは超・超・超重要!!
選ぶカードによっては、大きくメリットを得られることもあれば、逆にポイントや割引特典を使うことができず、結果として大きく損をしてしまうことも・・・
そのため、クレジットカードの利用目的や、キミたちが普段どのお店でお買い物をするのか?などを考えて、最大限お得になるカードをチョイスしてくださいね♪
そのことを踏まえつつ、FP伊藤がオススメするお得で、使い勝手の良い学生向けクレジットカードは次の5枚です。
- 三井住友カード デビュープラス
- JCB CARD W
- 学生専用ライフカード
- 楽天カード
- エポスカード
それぞれが独特の魅力を持つカードです。
簡単に特徴とオススメポイントを解説していきますね。
三井住友カード デビュープラス
クレジットカード初心者にイチオシのカード!
ポイント還元率が高く、総合的なバランスの良さが魅力!
学生さんが初めてクレジットカードを作るときにオススメの1枚です。
三井住友カード デビュープラスの最大の特徴はポイント還元率の高さ。三井住友カードやゴールドカードと比べて、ポイントが常に2倍となっており、1,000円=2ポイント(還元率1.0%)を貯めることができます。
さらに学生さんがよく使うファミリーマートやセブン・イレブン、ローソン、マクドナルドでは、250円につき+1ポイントが付くので、ザックザクとポイントが貯められます。
そのため、クレジットカードを使ってお得な学生生活を送りたい方にはイチオシ!
また、在学中にこのカードを使っていると、卒業後の初回更新時にプライムゴールドカード(20代向けのゴールドカード)にグレードアップできるところも高評価。
海外旅行傷害保険は付いていないことが唯一の欠点ですが、学生専用ライフカードやエポスカードなど年会費無料のカードで補えば何も問題ありません。
ポイント還元率が高く、将来的にもゴールドカードを手に入れやすいカードですので、メインカードとしては超オススメのカードですよ♪
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
前年1回以上の利用で無料 ※利用がない場合は1,375円(税込) |
審査条件 |
満18歳~25歳までの学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0%〜2.5% |
海外旅行傷害保険 |
− |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短翌営業日 |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
JCB CARD W
学生から39歳まで使い続けられるJCBカード
年会費は永久無料で、ポイントは常に2倍!
日本発の国際ブランドであるJCBから発行されている学生向けクレジットカード。JCBカードの中でも、JCB CARD Wは、学生向けということもあり、特典・サービスがかなり充実しています。
一般カード(JCBカード)と比べて、JCB CARD Wは常にポイントが2倍(ポイント還元率1.0%)なので、超お得!さらにJCBオリジナルシリーズパートナー(提携企業)であるAmazonやスターバックスなどで使えば、ポイントが2〜10倍にアップするんです。
普段からAmazonやスターバックスでよくお買い物をする方であれば、三井住友カード デビュープラスよりもお得になりますよ♪
また、JCB CARD Wには「Plus L」という女性限定のカードを選ぶことができます。
このカードには女性特有の病気に備えられる「お守リンダ」という保険商品を申し込めるだけでなく、女性のキレイを応援する「LINDAリーグ」というサービスが使えます。
「LINDAリーグ」では高級化粧品「L’OCCITANE EN PROVENCE」の割引情報や日本最大のレシピサイト「COOKPAD」の無料利用など、女子大生にも嬉しい特典が盛りだくさん!女子大生にはオススメのカードですよ。
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
高校生を除く18歳以上39歳以下で学生の方 ※一部、申し込めない学校があります |
ポイント還元率 |
1.0〜3.5% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- Amazon
- スターバックスコーヒー
- 新規入会&利用で入会後3ヶ月間はポイント4倍
- スマホリボ登録&利用でポイント10倍
- Apple Pay・Google Payの利用で20%還元(最大5,000円まで)!
- 家族カード同時申し込みで最大2,000円分のJCBギフトカードプレゼント
- カード入会後、お友達紹介で最大4,000円分のJCBギフトカードをプレゼント
- スマホリボ登録&利用で最大5,000円キャッシュバック
- 入会時にキャッシング枠セット&入会後のショッピング利用で500円キャッシュバック
学生専用ライフカード
海外旅行・留学には最強のカード!
海外でのショッピング利用額の3%がキャッシュバック
海外旅行・留学に持っていくのであれば、イチオシのカードです。
学生専用ライフカードは最高2,000万円(疾病・傷害治療は200万円)まで補償してくれる海外旅行傷害保険が付いています。しかも、自動付帯のため、航空券やツアー代などをカードで支払わなくても、海外旅行傷害保険を使うことができるのでお得!
さらに海外でのカード利用額の3%をキャッシュバックしてくれたり、学生専用お問い合わせ窓口があったりと、海外旅行・留学ではとっても心強い存在なんです!
日本国内でのポイント還元率は他のカード(三井住友カード デビュープラスやJCB CARD W)の方が優れていますが、このカードは年会費は永久無料のため、海外旅行・留学用として1枚持っておくことをオススメしますよ♪
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
0.5〜5.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
最短3営業日 |
- 海外でのショッピング(3%キャッシュバック!)
※2020年9月30日(水)まで
- 特典1:新規でのカード発行で200ポイント(1,000円相当)
- 特典2:ショッピング利用で最大1,600ポイント(8,000円相当)
- 特典3:家族もしくは友達のご紹介で1,000ポイント(5,000円相当)
- 特典4:ショッピングリボのご利用で200ポイント(1,000円相当)
楽天カード
楽天市場では圧倒的なポイント還元率の高さ!
楽天グループユーザーにはぴったり♪
ポイントサービスでは「最強」と言われているカード。
通常のカード利用でも100円=1ポイント(ポイント還元率1.0%)貯まるため、高還元率カードなんですが・・・楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じて、ポイント還元率が最大16.0%まで上げることができるんです(ポイントアップがなくても還元率は3.0%)。
ポイント還元率16.0%というのは、他のクレジットカードと比べても圧倒的な数字!
・・・とはいえ、最大還元率の16%にするためにはゴールドカードの発行や証券口座の開設などが必要のため、学生さんの場合は最大10%ほどだとは思いますが、それでも超高還元率のカードとなっています。
貯めたポイントは楽天市場などで1ポイント=1円として使えるだけでなく、楽天Edyや楽天ペイでポイント払いにも使えるため、コンビニやスーパーのお買い物にも使うことができるんです。
さらに、楽天カードは新規入会キャンペーンとして3,000〜8,000ポイント(3,000〜8,000円相当)のポイントをプレゼントしてくれます。ですので、楽天ユーザーだけでなく、ほとんど楽天市場を使わない方でも、1枚は作っておき、大量のポイントをもらっておくことをオススメしますよ♪
オススメ度 |
---|
★★★★☆ |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18歳〜25歳未満の学生の方 ※高校生は除く |
ポイント還元率 |
1.0〜16.0% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(利用付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 |
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス などの楽天グループ
- 特典1:新規入会で2,000ポイント(2,000円相当)
- 特典2:カード利用で5,000ポイント(5,000円相当)
エポスカード
即日発行が可能!充実した海外旅行傷害保険が魅力!
卒業後にも普通に使っていける割引サービスが盛りだくさんのカード
学生人気の高いエポスカードは海外旅行傷害保険が最大2,000万円まで自動付帯!
しかも、疾病治療費(病気での補償)が270万円と他のカードと比べても高いのが嬉しいポイント♪
また、卒業旅行で人気のハワイ、台湾、タイでの優待サービスが付いています。
普通に国内で使うときでも、丸井やカラオケ館、シダックス、白木屋などで割引サービスが受けられるため、学生さんにとってはかなりお得!
ちなみに、ボクが初めて作ったのもエポスカードでした。卒業旅行に限らず、1枚持っているとお得なカードですので、サブカードとして1枚持っておくことをオススメしますよ!
オススメ度 |
---|
★★★★★ |
国際ブランド |
![]() |
年会費(初年度) |
無料 |
年会費(2年目〜) |
無料 |
審査条件 |
満18以上の方 ※高校生を除く |
ポイント還元率 |
0.5〜1.25% |
海外旅行傷害保険 |
最高2,000万円(自動付帯) |
対応電子マネー |
![]() ![]() ![]() |
発行スピード |
通常1週間 ※店頭申し込みの場合は即日発行(最短30分) |
- マルイ
- カラオケ館・シダックス
- 魚民・笑笑・白木屋
まとめ
このページでは学生向けクレジットカードの便利でお得な活用術を解説しました。いかがでしたか?
最後に改めてボクがオススメする10個のカード活用術を紹介します。
- ポイント優待サイトを経由してポイントを倍増させる
- 電子マネー&QRコード決済と連携させてポイントの2重取り
- 飲み会やカラオケ代などの割引をフル活用する
- カードを複数枚持ち、支払う場所で使い分けをする
- 支払いはできる限り1枚のカードに集約する
- 海外旅行傷害保険を合算できる
- 高い買い物は分割払いで月々の負担を軽く
- お金管理アプリを使って、月々の収支を管理
- カード裏面のサインは必須!不正利用補償
これらの活用術を使っていけば、より便利でお得な学生生活を送れます。
はっきり言って、クレジットカードというのは、生かすも殺すも、カードを使う人次第。
ただ、残念なことに誰もクレジットカードの活用術は教えてくれません。。。
ボクも社会人になり、自分で色々と気付くまでは、カードのメリットを活かしきれてなかったと感じています。後悔しています。
このような後悔をしないように、学生のキミたちにはクレジットカードを手に入れたタイミングから、カードをフル活用して、学生生活を充実させてくださいね♪
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん