「ビュー・スイカ」カードを徹底解説!JR東日本を利用する方必須!

Suica定期券を利用している学生さんにオススメ!
Suicaチャージ・定期券購入でポイントがザックザク貯まる

「ビュー・スイカ」カードは、Suicaチャージや定期券購入でもっともお得な学生向けクレジットカード。

そのため、通学やバイトの電車代を節約したい!と考えているなら絶対にこのカードをオススメします。

ただ、普段使いにはあまり適していないカードなので、ほかのお得な学生向けカードとの2枚持ちで使い分けるのがいいですね。

カード券面
オススメ度
★★☆☆☆
国際ブランド
  
年会費(初年度)
477円(税抜)
年会費(2年目〜)
477円(税抜)
審査条件
日本国内にお住まいの満18歳以上の方
電話連絡の取れる方
ポイント還元率
0.50〜1.84%
海外旅行傷害保険
最高500万円(自動付帯)
対応電子マネー
 
発行スピード
通常2週間
お得になるお店・場所
  • Suicaでの利用
  • 首都圏や東日本の駅ビル内にあるお店
こんな学生さんにオススメ!
  • JR東日本を利用することが多い方
  • Suicaを使っている方
  • 駅ビルでお買い物をすることが多い方
キャンペーン
新規入会&カード利用で最大7,000円相当のポイントをプレゼント!
※2020年5月1日(金)〜2020年7月31日(金)まで

  • 特典1:新規入会&Web明細ポイントサービス設定で2,000ポイント
  • 特典2:オートチャージ3,000円以上の利用で300ポイント
  • 特典3:カード利用額に応じて最大2,700ポイント

1枚で4つ(Suica・定期券・JRE POINTカード・クレジットカード)の機能付き!

冒頭でも説明したとおり、「ビュー・スイカ」カードはクレジットカードだけでなく、Suicaや定期券も内蔵しています。

さらに、JR東日本の共通ポイントであるJRE POINTのカードの機能も持っているので、1枚のカードに4つの機能が詰まっているわけですね。

Suicaカードと定期券の2枚を財布に入れて持ち歩いている学生さんなら、このカード1枚にまとめられるのは嬉しいポイントです。

オートチャージが利用できるから、Suicaの残高を気にせず使える♪

「ビュー・スイカ」カードがSuicaとクレジットカード、1枚になっていることにより、クレジットカードからSuicaにオートチャージできるのも大きなメリット♪

JR東日本の改札を通ったときに自分で設定した金額よりも少ないと、「ビュー・スイカ」カードから自動的にSuicaにチャージしてくれます。

そのため、Suicaの残高で改札が通れずに恥ずかしい思いをすることも、電車に乗り遅れてしまうこともなくなるというわけです。

Suicaへのオートチャージのためだけに「ビュー・スイカ」カードを持つのも1つですね。

残高不足で改札を通れなかったときって、後ろにいる人の顔がちょっと怒ってて気まずいときがあるんですよね・・・

みき

伊藤さん

あ~、わかる!わかる!(笑)

Suicaのオートチャージができるクレジットカードは数が少なくて貴重だから、その意味でこのカードの価値は高いよ。

注意
オートチャージできるのはJR東日本のSuicaエリアだけ!

SuicaはJR東日本だけでなく、日本中のJRや私鉄、地下鉄で使えます。

ただし、改札でオートチャージできるのは首都圏、仙台、新潟のSuicaエリアだけ。

地下鉄や私鉄だとどれだけ残高が少なくなってもオートチャージできないことを覚えておきましょう。

Suicaへのチャージや定期券購入でポイント3倍

「ビュー・スイカ」カードはSuicaを内蔵していてオートチャージができるだけでも十分メリットがあります。

そしてさらに、Suicaチャージや定期券購入だとポイント3倍になるという特典が!

また、Suicaチャージや定期券購入で貯めたポイントは1ポイント=1円としてSuicaにチャージして利用することが可能。

電車代を大きく節約できますよ♪

ここから、「ビュー・スイカ」カードのポイントが貯まるしくみと使い方について、詳しく解説していきますね。

チャージをするたびにポイントが貯まる

まずは、「ビュー・スイカ」カードのポイントプログラムについて。

このカードは、基本的には1,000円のカード利用につきJRE POINTが5ポイント貯まります。

JRE POINTは1ポイント=1円としてSuicaチャージなどに使えるので、このカードはポイント還元率0.5%のカードになります。

ポイント還元率とは
ポイント還元率というのは、「カード利用金額100円につき、何円分の価値があるポイントを貯められるか?」という割合のこと。

一般的なクレジットカードのポイント還元率は0.5%。

そのため、ポイント還元率が0.5%よりも高ければ、お得なカードだと言えます。

伊藤さん

なお、JRE POINTの使い道はSuicaチャージ以外にもいっぱいあるよ。

詳しくは、後で詳しく教えるね。

ここまでの内容だと、「ビュー・スイカ」カードはポイント還元率0.5%と、「普通」のカード。

ところが、このカードはSuicaチャージに使うとポイントが3倍、つまり1,000円につき15JRE POINTが貯まります。


「ビュー・スイカ」カードは、クレジットカード全体でみてもSuicaチャージで1番ポイントが貯まるカードです。

つまり、「ビュー・スイカ」カードはもっとも電車代を節約できるクレジットカードだというわけです。

JRE POINT加盟店でもポイントが貯まる

参考サイト:「シブヤ経済新聞

そして、「ビュー・スイカ」カードは駅ビル内にあるJRE POINT加盟店で提示するだけでポイントが貯まります。

JRE POINT加盟店は、首都圏や東日本の駅ビル内にあるお店で、具体的には以下のとおり。

JRE POINT加盟店一覧

首都圏エリア

東京都のお店

東日本エリア


JRE POINT加盟店の詳しい場所については、JRE POINT公式サイト「JRE POINTカードの提示でJRE POINTが貯まるお店」ですべて確認できます。

上記の加盟店で「ビュー・スイカ」カードを提示するだけで、100円のお買い物につき1ポイントが貯まります。

駅ビルでお買い物の機会が多い学生さんなら、電車代だけでなく駅ビルでのお買い物も節約できるというわけです。

乗車券やツアー代、入金などでもポイント3倍に

先ほど、このカードはSuicaチャージだと通常の3倍のポイントが貯まると説明しました。

もう1度おさらいすると、1,000円のSuicaチャージにつきJRE POINT15ポイントが貯まり、ポイント還元率は1.5%。

実は、ポイント3倍となるのはSuicaチャージだけではありません。

Suica定期券やJR東日本の特急券、さらにはJR東日本の国内ツアーを購入しても、Suicaチャージと同じようにポイント還元率1.5%と超お得♪

そのため、通学のためにSuica定期券を買っている人や旅行で特急券やツアーを買う場面でも、このカードのメリットを活かすことができるというわけです。

なお、「ビュー・スイカ」カードでポイント3倍となる使い道をまとめると、以下のとおりです。

「ビュー・スイカ」カードでポイント還元率1.5%となるもの
  • 乗車券、定期券、回数券、特急券(JR東日本のみどりの窓口、びゅうプラザ、えきねっと、販売機で購入した場合)
  • JR東日本国内ツアー
  • Suica定期券
  • 「ビュー・スイカ」カードでのSuica入金
  • オートチャージ
  • モバイルSuica、モバイルSuicaアプリケーション

「VIEW ショッピング ステーション」を経由してネットショッピングをすれば、ポイントアップ!

「ビュー・スイカ」カードは、楽天市場やYahoo!ショッピングといったネットショッピングでポイントアップするという特典も用意されています。

このカードの会員だけが使える「VIEW ショッピング ステーション」を経由してネットショッピングをすれば、通常よりも多くのJRE POINTが貯まります。

「ビュー・スイカ」カードはSuicaチャージや定期券の購入は超お得ですが、ネットショッピングや普段のお買い物に使うメリットはハッキリ言ってありません。

そのため、Suicaチャージや定期券購入だけでなくネットショッピングでもクレジットカードを使いたいと考えているなら、このカードとは別に2枚目のカードを持つのがオススメ。

なお、ネットショッピングでオススメの学生向けクレジットカードについては以下のページで詳しく解説しています。
学生カードはネットショッピングで超便利!ネット通販にオススメのカードやメリット、支払い方法を徹底解説

VIEW ショッピング ステーションについてもう少し説明すると、楽天市場やYahoo!ショッピングといった超有名サイトが参加しています。

キミたちがよく利用しそうな参加サイトを挙げると、以下の表のとおり。

ショップ名 追加でもらえるJRE POINT
楽天市場 +0.5%
Yahoo!ショッピング +0.5%
Loft +2.5%
cecile +1.0%
Cosme Land +3.5%
FANCL ONLINE +1.0%
えきねっと びゅう国内ツアー +2.0%
じゃらん +1.0%

たとえば楽天市場やYahoo!ショッピングで「ビュー・スイカ」カードを使うと、通常のポイントにプラスして+0.5%のボーナスポイントが貯まります。

具体的には、1,000円のお買い物につき10ポイントのJRE POINTが貯まるというしくみ。

先ほども説明したとおり、ネットショッピングに関しては「ビュー・スイカ」カードよりもポイントが得なカードはたくさんあります。

でも、何らかの理由でこのカードをネットショッピングで使うなら、VIEW ショッピング ステーションを経由してのお買い物がオススメです。

年間の利用額に応じてボーナスポイントをゲットできる

このカードは、年間の利用額に応じてボーナスポイントがもらえます。

このカードをSuicaチャージや定期券購入の専用カードとして使った場合だと、人によっては年間30万円以上カードを使うこともあるのでは?

その場合、Suicaチャージ・定期券購入1,000円につき15ポイントにプラスして、250ポイントのボーナスポイントが貯まるしくみです。

JRE POINTは1ポイント=1円としてSuicaチャージできるので、年間30万円のSuicaチャージ・定期券購入だと4,750円の得になりますね♪

なお、ボーナスポイントは年間利用額が多ければ多いほどたくさんもらえますが、Suicaチャージや定期券の購入だけだと年間30万円利用したときの250ポイントが限界じゃないかな?と思います。

「ビュー・スイカ」カードの詳しいボーナスポイントは、以下のとおり。

  • 年間30万円の場合:250ポイント
  • 年間70万円の場合:1,000ポイント
  • 年間100万円の場合:1,500ポイント
  • 年間150万円の場合:2,500ポイント

年間70万円(=月平均で5万8,000円)以上のボーナスポイントをもらうのは、かなり難しいですね・・・

カードの利用額が多ければボーナスポイントがもらえるんなら、コンビニとかネットショッピングでのお買い物もこのカードにまとめた方がいいんですよね!

みき

伊藤さん

そう考える気持ちはよくわかるよ。

でも、ボーナスポイントのためだけこのカードをいろんな支払いに使うことは、あまりおすすめしないな・・・

このカードでコンビニ代やネットショッピング代を支払ったときのポイントは、ボーナスポイントをもらったとしても大して得じゃないからね。

だから、このカードはボーナスポイントは気にせずにSuicaチャージや定期券を買うための専用カードとして使った方がお得だよ♪

貯まったポイントはSuicaにチャージできる

「ビュー・スイカ」カードを使って貯まるJRE POINTは、1ポイント=1円としてSuicaにチャージができます。

このカードを持ちたいと考えているキミたちなら、間違いなくSuicaや定期券を使っているはず。

そのため、JRE POINTはSuicaにチャージして使うことを強くオススメします。

でも実は、JRE POINTはSuicaチャージ以外にも以下のような活用方法があります。

チャージ以外の活用方法
  • JRE加盟店での利用(見出し4のエリアを参考)
  • Suicaのペンギングッズ・私鉄グッズ・キッチングッズなどに交換
  • 商品券・クーポン券の交換
  • 社会貢献(赤十字社やユネスコへの寄付)

JRE POINT加盟店だとSuicaでの支払いもできますし、グッズや商品券・クーポン券だと1ポイントあたりの価値が1円よりも少なくなってしまいます(泣)

このことから、JRE POINTはSuicaにチャージして使うことをオススメします。

つまり「ビュー・スイカ」カードは、Suicaへのチャージや定期券を買うときはお得で、それ以外のところで使うと「普通」のカードってことですね!

みき

伊藤さん

ハッキリ言うとそういうことだね(苦笑)

だから、「ビュー・スイカ」カードはSuicaチャージや定期券を買うときの専用カードとして使い、それ以外の買い物はもっとお得な学生向けクレジットカードを持つ。

こうやって2枚のカードを使い分けてデメリットを補うのがクレジットカードの賢い使い方だよ。

ここまで説明したとおり、「ビュー・スイカ」カードはSuicaチャージや定期券購入で節約したい学生さんにピッタリのカード♪

でも、年会費が必ずかかってしまうというデメリットがあるんです・・・

ところが、この年会費を簡単に実質無料にできる方法があるので解説しますね。

年会費(477円+税)はweb明細書の利用で実質無料に!

「ビュー・スイカ」カードは、毎年必ず477円+税の年会費が・・・

でも、この年会費はWeb明細書を利用すれば実質無料になります。

Web明細書とは
Web明細書というのは、紙の利用明細書の郵送をやめてスマホやPCを使ってカード会員専用サイトで確認する明細のことです。

参考サイト:「ビューカード

Web明細書は、ほとんどすべての学生向けクレジットカードで利用できるサービス。

ところが、「ビュー・スイカ」カードは毎月の利用明細をWeb明細書にすることにより、毎月JRE POINT50ポイントがもらえるんです。

Web明細書を1年間利用すればもらえるポイントは600ポイント。

JRE POINTは1ポイント=1円の価値があるので、Web明細書に切り替えるだけで年会費477円+税以上のポイントがもらえるわけです。

なので、このカードの年会費は実質無料と言えますね。

ただし!家族カード・ETCカードには年会費がかかる・・・

 もしかしたら、Suicaチャージや定期券購入だけでなく、ETCカードも発行したいと考えている人もいるかもしれませんよね。

でも、「ビュー・スイカ」カードのETCカードは発行しないことをオススメします。

その理由は、このカードのETCカードはカード本体とは別に477円+税の年会費が必要だから。

本カードの年会費はWeb明細書に切り替えてもらえるポイントで実質無料にできますが、ETCカードの年会費にはそういったものはありません。

そのため、ETCカードはこのカードではない別の学生向けクレジットカードで、年会費無利用のものを発行することをオススメします。

また、学生のキミたちにはまず関係がないとは思うけど、このカードは家族カードも年会費477円+税がかかってしまうことに注意。

家族カードとは
家族カードというのは、クレジットカードを持っている人の奥さんや親といった家族が持つことができるカードのこと。

結婚している社会人が奥さん(旦那さん)の家族カードを発行すれば、次のようなメリットがあります。

  • 家族でクレジットカードを利用した代金を、1つの口座からまとめて支払える
  • ポイントをまとめて貯められる
  • 家族カードの審査はないに等しい

ただ、学生だとほとんどのクレジットカードで家族カードを発行できません。

もしも社会人になってもこのカードを持ち続け、結婚してから家族カードを追加で発行しようと思ったときは注意しましょう。

このカードはWeb明細書に切り替えれば年会費を実質無料にできるので、家族カードではなく別々に申し込んだ方が得ですね。

紛失補償付き(不正利用補償)

クレジットカードと言えば、紛失や不正利用が心配だという人が多いものです。

でもこのカードは、多くのクレジットカードと同じように紛失や不正利用の補償が付いているので安心♪

もしもカードをなくしてしまったりネットショッピングで不正に利用されてしまったとしても、被害に遭った金額はすべてカード会社が補償してくれます。

また、このカードに付いているSuicaの入金残高やSuica定期券も補償してくれますよ。

なお、学生向けクレジットカードの不正利用の補償については以下のページで詳しく解説しています。

学生向けクレジットカードは不正利用されない?対策と被害に遭ったときの対処法を大公開!

各種割引サービスあり

ここまで「ビュー・スイカ」カードはSuicaチャージや定期券購入の専用カードとして使うことをオススメしてきました。

ただ、提示するだけでカラオケがお得になる特典も付いているので、日頃から財布に入れておくことをオススメします。

また、利用できる場面は少ないので地味ですが、引っ越し費用をこのカードで支払うと、ほかのクレジットカードよりも得だというメリットもあります。

カラオケ店、居酒屋などの施設割引特典

カラオケ店や居酒屋で「ビュー・スイカ」カードを提示すると、以下の割引を受けることができます。

店舗 割引内容
ビックエコー 「ルーム料金30%OFF」もしくは「飲み放題プラン10%OFF」
シダックス ・ルーム料金、フリータイムが20%OFF、宴会コースが5%割引
・毎月月曜日は、ルーム料金30%割引
「楽蔵」などビックエコーの運営会社 ・飲食代10%割引
・ランチは50円引き

以下、カードを提示すると割引対象となる店舗一覧です。

  • 和洋創菜 びすとろ屋
  • 楽蔵
  • 楽蔵うたげ
  • 花咲酒蔵 ウメ子の花
  • アジアンダイニング 東風屋
  • 隠れ家ダイニング 夢や京町しずく
  • 海鮮個室 湊一や
  • 旬菜酒蔵 京町しずく
  • 炭火炙り とり蔵
  • 海鮮個室 鮮や一夜
  • ABURI DINING 楽蔵
  • 北海道居酒屋 十勝石狩函館
  • アイリッシュパブ CELTS
  • 銀座珈琲店

この割引は、カードを「提示」するだけで適用されるのがポイント!

カラオケ代などをカードで支払う必要がないので、みんなで割り勘するときでも利用しやすい特典です。

引越しサービス特典

社会人になって就職したときなどに引っ越しをするときに活用できる特典です。

以下の引っ越しサービスの代金を「ビュー・スイカ」カードで支払うことにより、最大25%の割引が受けられます。

引越会社 割引内容
サカイ引越センター ・引越し基本料金25%OFF
・段ボールが50枚まで無料
アート引越センター ・引越し基本料金20%OFF
・段ボールが50枚まで無料
ジェイアール東日本物流 ・引越し基本料金20%割引
(3/20〜4/10までは10%割引)

国内・海外旅行傷害保険付きだが、補償内容は薄い・・・

このカードには、国内・海外旅行傷害保険が付いています。

ただし!実際の国内・海外旅行ではほとんど役に立たないレベルなので、海外旅行や留学に行くときはこのカードの保険には期待しない方が良いです・・・。

このカードの旅行傷害保険の何がダメなのかというと、

「ビュー・スイカ」カードの旅行傷害保険がのダメなところ
  • 国内旅行傷害保険・・・これはクレジットカード全般に言えることだが、適用される条件がツアー参加中やホテル・旅館の火事など厳しすぎる
  • 海外旅行傷害保険・・・もっとも利用する可能性が高い海外での病気・ケガによる治療費が、たったの50万円しか補償されない

このような感じ。

海外は日本とちがって医療費が高額で、風邪で薬をもらっただけでも10万円程度、骨折などだと数十万円もの費用がかかることもザラ。

そのことを思うと、このカードの海外旅行傷害保険だと実際にかかった病院代がすべて補償されない危険性があるんです。

「ビュー・スイカ」カードの国内・海外旅行傷害保険の詳しい補償内容は、以下の表のとおりになります。

海外旅行傷害保険

付帯条件 自動付帯
傷害死亡・後遺障害 500万円
傷害治療 50万円
疾病治療 50万円
賠償責任
携行品損害
救援車費用

国内旅行傷害保険

付帯条件 利用付帯
傷害死亡・後遺障害 1,000万円
入院 3,000円/日
手術 入院保険金日額の5〜10倍
通院 2,000円/日

このことからも、「ビュー・スイカ」カードは海外旅行や留学用としてはオススメできません。

あくまでもSuicaチャージ・定期券購入の専用カードとして使うのが1番いいと言えますね。

なお、海外旅行・留学のためにクレジットカードを持つなら、海外旅行傷害保険の補償が充実している学生向けクレジットカードを選ぶべきです!

具体的には、以下の3種類のカードがオススメです!

このように海外旅行傷害保険が手厚いカードを持っておけば、安心して海外旅行や留学に行くことができます。

さらに言うと、クレジットカードの海外旅行傷害保険は、複数枚持っていれば補償額を合算することができるんです(両方のカードの保険を利用することができるということ)!

ですので、先ほど紹介したカードを複数枚持っておくことをオススメしますよ♪

結論!JR東日本を利用する人にはサブカードとしてオススメの1枚!

ここまで何度も説明しているとおり、「ビュー・スイカ」カードのもっとも効果的な使い方はSuicaチャージ・定期券購入の専用カードとして使うこと。

このカードの最大の特徴はSuicaチャージや定期券購入した金額の1.5%がポイントとして還元されることですからね。

その反面、通常のカード利用だとポイント還元率は0.5%と平凡です。

学生向けクレジットカードの中には通常のカード利用でもポイント還元率1.0%というものがたくさんあるので、普段はそういったカードを使えばお得ですね♪

そのため、「ビュー・スイカ」カードはSuicaチャージ・定期券購入だけに使い、メインで普段使いする別の学生向けクレジットカードも持っておくことをオススメします。

普段使い用のメインカードと2枚持ちするのがベスト!

普段使い用でオススメはポイント還元率が高い「三井住友VISAデビュープラス」。

また、楽天市場の利用が多いのであれば、楽天でお得にポイントが貯まり、かつ通常還元率も1.0%と高い楽天カードがオススメ。

学生向けクレジットカードは複数枚持ちをするべし!学生さんにオススメの組み合わせも紹介!学生向けクレジットカードは複数枚持ちをするべし!学生さんにオススメの組み合わせも紹介!

どっちがいい?ビックカメラSuicaカードと「ビュー・スイカ」カードの比較

Suicaチャージでお得なカードには「ビュー・スイカ」カードとビックカメラSuicaカードがあるみたいだけど、結局どっちがいいの・・・?

みき

このページを読んでくれている人の中には、このように悩んでいる学生さんも多い気がします。

ビックカメラSuicaカードも、「ビュー・スイカ」カードと同じJR東日本が発行しているカード。

Suicaチャージや定期券購入した金額の1.5%がポイント還元されるという点は共通しています。

この2種類のカードをどうやって選べばいいのかというと、、、

カードの選び方
  • ビックカメラSuicaカード・・・Suicaチャージ・定期券購入だけじゃなくて、普段使いも1枚のカードにまとめたい
  • 「ビュー・スイカ」カード・・・クレジットカードとSuicaだけでなく、定期券も1枚にまとめたい

このような選び方になります。

なお、2つのカードの違いを、以下のとおり表にまとめました。

項目 ビックカメラSuicaカード 「ビュー・スイカ」カード
年会費 477円+税
※初年度無料
※年1回の利用で翌年の年会費無料
477円+税
還元率(ショッピング利用) 1.0%
※JRE POINT0.5%+ビックポイント0.5%
0.5%
還元率(チャージ・定期) 1.5%
Web明細ポイントサービス 明細発行の度に50ポイント(年間最大で600ポイント)
年間利用ボーナスの有無 ×
Suica定期券の一体化の可否 ×
その他での利用特典 ・JRE POINT加盟店で1.0%の還元率
・ビックカメラでのお買い物で最大11.5%還元
JRE POINT加盟店で1.0%の還元率

ポイント還元率重視!とにかくポイントを貯めたいなら「ビックカメラSuicaカード」!

ビックカメラSuicaカードは、Suicaチャージや定期券を購入した金額の1.5%のポイントが貯まるのは「ビュー・スイカ」カードとまったく同じ。

ただ、普段のポイント還元率は1.0%、「ビュー・スイカ」カードの2倍なんです。

ビックカメラSuicaカードのポイント還元率1.0%というのは、ほかのポイントがお得な学生向けクレジットカードと同じレベル。

そのため、Suicaチャージ・定期券の購入だけでなく普段のお買い物も1枚のカードで済ませたい!という学生さんには、「ビュー・スイカ」カードよりもビックカメラSuicaカードを選ぶことをオススメします。

ビックカメラSuicaカードの方がポイントが得なんだったら、「ビュー・スイカ」カードって必要ないんじゃ・・・?

みき

伊藤さん

ここまでの説明だと、そう感じるのも無理はないよね。

ポイントのお得さにこだわるなら、確かに「ビュー・スイカ」カードを持つ意味は薄れるよ。

でも、定期券を持つなら「ビュー・スイカ」カードの方がオススメだね。

ここからその理由を教えていくよ。

Suica定期券を利用するなら「ビュー・スイカ」カード!

「ビュー・スイカ」カードがビックカメラSuicaカードよりも優れているのは、Suica定期券もクレジットカードと一体化できること。

ビックカメラSuicaカードは定期券と一体化できないので、クレジットカードと定期券を2枚持つ必要があるんです・・・

そのため、Suicaと定期券を1枚のカードにまとめたいなら、「ビュー・スイカ」カードがオススメです。

まとめ

ここまで、「ビュー・スイカ」カードの特徴やメリットを詳しく解説しました。

いかがでしたか?

「ビュー・スイカ」カードは、SuicaやSuica定期券をクレジットカードと一体化できる多機能カード。

財布に入れて持ち歩くカードの枚数を減らしてスッキリできます。

さらに、Suicaチャージや定期券の購入代金の1.5%がポイントで還元されるのが大きな特徴。

毎日の電車代を大きく節約することができるわけです。

一方で、Suicaや定期券以外の普段のカード利用や旅行傷害保険は特に魅力がないのが実際のところ・・・

そのため、「ビュー・スイカ」カードはSuicaチャージ・定期券購入でお得にポイントを貯めるためだけに持ち、普段使いや海外旅行・留学は別のカードで補うといった使い方がオススメです。

ぜひ今すぐ、Suicaチャージや定期券の購入でポイントがお得なカードライフを始めてみてくださいね!

ビュー・スイカカード詳細情報

カード名
ビュー・スイカカード
カード券面
発行元会社
株式会社ビューカード
国際ブランド
  
審査条件
日本国内にお住まいの満18歳以上の方
電話連絡の取れる方
年会費(初年度)
477円(税抜)
年会費(2年目以降)
477円(税抜)
利用限度額
10〜80万円
カード有効期限
到着月の翌月から36ヶ月後の月末
発行スピード
通常2週間程度
ポイント還元率
0.50〜1.84%
ポイント有効期限
ポイント獲得月から24ヶ月後の月末まで
対応電子マネー
 
卒業後のゴールドカードへの切り替え
×
家族カード
◯(年会費477円税抜)
ETCカード
年会費:477円(税抜)
不正利用補償
ショッピング保険
×

海外旅行傷害保険

付帯条件 自動付帯
傷害死亡・後遺障害 500万円
傷害治療 50万円
疾病治療 50万円

国内旅行傷害保険

付帯条件 利用付帯
傷害死亡・後遺障害 1,000万円
入院 3,000円/日
手術 入院保険金日額の5〜10倍
通院 2,000円/日