みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん
「普段の生活で使うお金を少しでも節約したい・・・」
「クレジットカードの割引特典ってお得なの?」
楽しい学生生活。
勉強を頑張りつつ、お休みはお友達とパーッと遊びに行く。
ただ、友達やサークル仲間と遊ぶのが楽しいけれど、飲み代やカラオケ代などで、どうしても出費はかさんでしまいます。
そのようなときに使って欲しいのがクレジットカードの「割引特典」です。
このページに訪れた方は「クレジットカードは割引特典があるらしいけど、一体どんな割引があるのか?」「割引特典がたくさん付いているカードはどれ?」が気になっているはず。
目の付け所が素敵です♪
このページは、今のキミのお悩みをスパッと解決できる内容になっています。
ここでは学生向けクレジットカードの豊富な割引特典を紹介しつつ、キミたちが選ぶべきオススメカードを紹介しますね♪
クレジットカードの割引特典を使えば、かなり節約ができる!
毎日の生活のなかで、節約することを意識していますか?
学生さんは社会人とは異なり、毎月安定したお給料をもらえるわけではないので、できるだけ節約したいと考えているかもしれません。
特に自分で学費を支払っていたり、仕送りが少なかったりする学生さんの場合、自由に使えるお金は少ないはず。
そのため、普段からクーポンサイトやお店のアプリ、駅などに置いてあるフリーペーパーの「割引特典」を利用しているかもしれません。
実は・・・この割引特典はクレジットカードにも付いているものがあるんです。
しかもクレジットカードに付いている割引特典のなかには、クーポンサイトやアプリにはない特典も多く、キミたちの生活において、かなり役立ちます。
コツコツと節約することができれば、浮いたお金で好きな洋服を買ったり、趣味に回したり、友達や彼氏・彼女と旅行に行くことも可能ですよ♪
伊藤さん
キミのライフスタイル次第では、クレジットカードは「ポイント還元率」よりも「割引特典」を重視して選んだ方が、よりお得になる可能性もあります!
では、具体的にどのクレジットカードに、どのような割引特典が付いているのかを次の章で紹介しますね。
学生向けクレジットカードの割引特典をまとめてみた
では、ここでクレジットカードに付いている割引特典を紹介します。
今回は学生さんでも手に入れることができる、学生向けのクレジットカードに付いている割引特典を紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
エポスカード
- マルイの「マルコとマルオの7日間」で10%OFF
- 居酒屋・レストラン・カフェでお会計割引
- 遊園地・動物園・映画館の入場料が割引
- シダックス・カラオケ館などカラオケ店での部屋代が割引
- 美容室・リラクゼーション代の割引
- 舞台・イベント割引
- レンタカー・カーシェアの割引
- 運転免許取得でキャッシュバック
セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード
- loft(ロフト)で5%OFF
- リヴァン、西友で5%OFF(毎月第1・3土曜日のみ)
学生専用ライフカード
- 海外旅行ショッピングで3%キャッシュバック
イオンカードセレクト
- イオンお客様感謝デー(毎月20・30日開催)で5%OFF
- エクスペディアで国内外ホテルが8%OFF+ホテル2,500円OFF
- イオントラベルモールでパッケージツアーが最大6%OFF
ANAカード(学生用)
- ANA空港免税店で5%OFF
- ANA FESTA(空港店舗)で10%OFF
- 機内販売で10%OFF
- ANAショッピング「A-style」で5%OFF
- 国内・海外ツアーが5%OFF
- インターコンチネンタル、ANAホテルグループの宿泊で5%OFF
- 成田空港パーキング割引
- ハウステンボス内の指定店舗で5%OFF
- 高島屋「SHILLA&ANA」で5%OFF
- カラオケ「シダックス」でドリンク人数分無料、ルーム料金30%OFF
- 引越し業者割引20%OFF〜
JALカードnavi
- JALパックが3〜5%OFF
- 機内販売で10%OFF
- 空港店舗で5〜10%OFF
- 空港免税店で5%OFF
- 引越し割引が20%OFF
特に普段からよくお買い物をしたり、遊んだりするお店で使える割引特典が付いているクレジットカードを手に入れれば、かなり節約ができるんですよ!
割引特典でどれくらいお得になるか計算してみた
実際にクレジットカードの割引特典を使ったときに、どれだけお金を節約することができるのかを計算してみました。
まずは「エポスカード」を例にして計算してみます。
エポスカードは、居酒屋やレストラン、カフェなど学生さんがよく利用する場所での割引特典がたくさん付いており、かなり人気のある学生向けクレジットカードです。
特にマルイがある主要都市においては、ちょーーーーお得なカード!
このエポスカードに付いている割引特典を上手く使った場合、次のような節約をすることができます。
→使ったときと、使わなかったときでわかるように画像にする
1週間の支出:13,500円→10,955円
1日目:スーパー1,000円→割引なし
2日目:友達と居酒屋3,000円→山内農場だと10%OFF2,700円
3日目:カフェで作業900円→カフェドクリエだと5%OFF855円
4日目:コンビニ・スーパー1,000円→割引なし
5日目:美容室でヘアカット3,800円→カット・ブロー込みで割引2,800円
6日目:マクドナルド800円→てりやきセット割引で支払額は500円
7日目:友達とカラオケ3,000円→室料30%OFF2,100円
みき
このようにエポスカードは、通常の支出額(13,500円)からなんと、2,545円もお得な支払いができました!
当然、学生生活でエポスカードの割引特典を上手く使うことができれば、さらに節約できるお金は増えて、数万円〜数十万円の節約をすることもできますよ♪
次は「セゾンブルー・アメリカン・エキスプレス・カード」です。
このカードは第1・3土曜日に西友やリヴァンでお買い物代が5%OFFになります。
例えば、一人暮らしをしている大学生が、普段から西友でお買い物をしており、毎月3万円ほど食費や生活用品を買っていたとすると、、、
1ヶ月:30,000円×5%=1,500円
1年:1,500円×12ヶ月=18,000円
4年:18,000円×4年=72,000円
というように大学生活4年間で72,000円も節約することができるというわけです!
72,000円もあれば、国内だけでなく、韓国やグアムなど近場の海外に旅行することもできます。こうしてコツコツ節約したお金で卒業旅行に行くのもありですね♪
みき
このように、キミたちのライフスタイルに合わせて学生向けクレジットカードを選び、割引特典を上手に使っていけば、学生生活で使えるお金をグッと増やせます!
それだけクレジットカードに付いている割引特典はお得ということですね!
・・・とは言え、身近なところに割引特典が使えるお店がないという方もいるはず。
そのような学生さんはクレジットカードで節約はできないのか?
いえいえ、そのようなことはありません。
「割引特典が使えるお店がない」「特定のお店でお買い物をしていない」という方でも、お得になる学生向けクレジットカードはあるので安心してください。
特定のお店がない場合は、ポイント還元率を重視しよう
では、身近なところに割引特典が使えるお店がない方や、普段から特定のお店でお買い物をすることがない方は、どのクレジットカードを選ぶべきか?
このような場合は「ポイント還元率が高いクレジットカード」を選ぶことをオススメします。
先ほどもお伝えしましたが、ポイント還元率とは「100円につき、何円分のポイントを貯めることができるのか?」という割合のこと。
例えば、カード利用額が100円につき1ポイント貯まり、「1ポイント=1円」としてコンビニやドラッグストアなどで使える場合には、ポイント還元率は1.0%(100円÷1円)となります。
「ポイント還元率の高さ=お買い物での割引額」というわけです(ポイント還元率1.0%というのは、カード払いをすると1%OFFになるということ!)
このポイント還元率が高ければ、高いほど、お得になりますよ♪
伊藤さん
しかも、クレジットカードのポイントは、基本的には場所を選ばないので、どこでカード払いをしてもポイントを貯めることができてお得!
身近なところに割引特典が使えるお店がない方や、特定のお店でお買い物しない方は、ポイント還元率が高いクレジットカードを選べば、毎日の生活のなかで節約ができますよ♪
具体的にポイント還元率が高くて、オススメの学生向けクレジットカードは次の3つ。
- 三井住友カード デビュープラス
- JCB CARD W
- 楽天カード
それぞれのカードを簡単に解説しますね。
三井住友カード デビュープラス
トータルバランスが高く、学生さんに人気のカード!
一般カードと比べてポイントが常に2倍(ポイント還元率は1.0%)。
さらにセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、マクドナルドではポイントが5倍になります!
貯めたポイントは楽天ポイントやWAONポイントなど、使い勝手の良いポイントに交換して使えられるので、かなりお得なカードですよ!
年会費 |
---|
初年度:無料 2年目以降:1,250円+税 ※年1回のカード利用で翌年の年会費が無料 |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜2.5% |
- セブン-イレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- マクドナルド
伊藤さん
JCB CARD W
Amazonやスターバックスを使う方にはイチオシのカード
JCB CARD Wも通常のJCBカードと比べ、ポイントが常時2倍(ポイント還元率1.0%)になっているお得なカードです。
特にAmazonでは還元率が2.0%、スターバックスコーヒーでは、還元率がなんと!5.0%にもなるので超お得!!
また、オンラインモールの「Oki Dokiランド」を経由してお買い物をしても、ポイント還元率がアップしますよ♪
年会費 |
---|
無料 |
国際ブランド |
![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜5.5% |
- Amazon
- スターバックスコーヒー
伊藤さん
楽天カード
楽天市場などネットショッピングには欠かせない1枚
ポイントサービスでは”最強”と言われているカードです。
通常の支払いでは100円=1円分のポイントが貯まり、還元率は1.0%!さらに楽天市場では、楽天グループのサービス利用に応じてポイント還元率が最大16.0%までアップしちゃいます(ポイントアップがなくても、楽天市場では還元率が3.0%!)。
貯めたポイントも楽天市場や楽天Edy、楽天ペイで「1ポイント=1円」として利用できるのも人気の理由ですよ♪
年会費 |
---|
無料 |
国際ブランド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ポイント還元率 |
1.0〜16.0% |
- 楽天市場
- 楽天トラベル
- 楽天ブックス などの楽天グループ
伊藤さん
以上がポイント還元率を考えたときにオススメの学生向けクレジットカードになります。
なお、ポイント還元率が高いクレジットカードについては、以下の記事で詳しく解説しています。こちらも合わせてチェックしてみてくださいね♪

割引特典+ポイント還元率の高いカードの2枚持ちがオススメ!
ここまでのお話では、割引特典が充実しているクレジットカードとポイント還元率が高いカードを解説してきました。
理解できましたでしょうか?(^^)
これまでのお話を踏まえ、ボクがキミたちにクレジットカードを選ぶときに伝えたいのが・・・
です。
クレジットカードを持ったことがない学生さんからすると「えっ!?クレジットカードって2枚持っても良いの?」「何枚もカードを持つのって、なんか不安・・・」と感じるかもしれません。
ただ、クレジットカードはそれぞれに特徴があるので、1枚に絞るよりもカードを複数枚持った方がお得な学生生活を送ることができるんですよ♪
伊藤さん
実は、クレジットカードの複数枚持ちは珍しいことではありません。
JCBが行った「クレジットカードに関する総合調査2019」でも、クレジットカードの平均保有枚数は3.0枚という調査結果が発表されています。
20代でも平均保有枚数は男性が2.5枚、女性が2.2枚という結果でした。
参考:JCB「クレジットカードに関する総合調査2019」より
このように多くの方が複数のクレジットカードを上手に使い分けているんですよ!
伊藤さん
では、上手に節約をしていきたい学生さんは、どのような視点でクレジットカードを選べば良いのか?
具体的には次の2つでカードを選ぶことをオススメします。
1枚目:特定の割引特典が付いているカード
2枚目:ポイント還元率が高いカード
このような視点でクレジットカードを選ぶのがオススメです。
まず、1枚目は「キミたちがよく利用するお店での割引特典が付いているクレジットカード」を選んでください。
特に普段から食料品や生活用品を購入しているお店で、割引特典が付いているクレジットカードがある場合は、そのカードを選ぶことをオススメします。
例えば、西友やリヴァンでお買い物をする方は「セゾンカード」や「セゾンブルー・アメックス」を、イオンやマックスバリューでお買い物する方は「イオンカード」や「イオンカードセレクト」などを選ぶべきです。
ですので、普段からお買い物をすることが多いスーパーやドラッグストアでクレジットカードを発行しているかを確認してみてくださいね。
あとはマルイでお買い物をしたり、友達や恋人とカラオケや居酒屋に行ったりする方であれば「エポスカード」を選ぶことをオススメします。
そして、2枚目は「ポイント還元率が高いクレジットカード」を選んでください。
先ほどもお伝えしたように、割引特典が使えないお店ではポイント還元率が高いクレジットカードを選ぶことで、コツコツと節約をしていくことができます♪
いろいろな場所でカード払いをしたときにポイント還元率が高いのは「三井住友カード デビュープラス」「JCB CARD W」「楽天カード」の3枚。
割引特典が付いているクレジットカードと合わせて、これらのポイント還元率が高いカードも1枚持っておくと、より効率的に節約をしていくことができますよ!
みき
伊藤さん
以上がクレジットカードの割引特典を活かして、より効率的に節約していくためのカードの選び方になります。
なお、クレジットカードを複数枚持つときのポイントは、以下のコラムで詳しく解説しています。こちらも合わせて読んでみてくださいね!

まとめ
このページではクレジットカードの豊富な割引特典について解説しました。
大事なポイントをまとめると、、、
- クレジットカードには割引特典が付いている
- 人によってはポイント還元率よりも割引特典を重視してカードを選んだほうがお得
- 1回ごとの割引額は小さくても、コツコツと積み重ねると大きな節約になる
- 身近なところに割引特典が使えるお店がない方は、ポイント還元率を重視しよう
- オススメはクレジットカードを複数枚持って、使い分けること♪
学生生活をより充実させるためにも、できる範囲でコツコツ節約することは大事!
在学中は「とにかく友達とたくさん遊びたい!」という気持ちを持っているはずですから、少しでもお金を遊びに使えるように、普段から節約を意識しておくと良いですよ。
そのときにバイトを頑張ってお金を貯めるのも良いですが、クレジットカードに付いている割引特典を上手に使えば、それだけで大きな節約につながります。
また、友達やサークル仲間、後輩たちとカラオケや居酒屋に行くときだって、キミがクレジットカードを1枚持っておけば、他の人が支払うお金も安く抑えることが可能。
それだけで、あなたの株も上がっちゃいますよね (^^)
ここでお伝えしたことを参考に、キミたちの生活に合った割引特典が付いているクレジットカードを選んでください!
キミたちの学生生活が充実することを心から応援していますね!
みき
伊藤さん
みき
伊藤さん